dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学生の女です。

悩みがたえなくて、どうにも耐えられなくなったので、スクールカウンセラーを頼りました。

・アルバイト先で、先輩に嫌われて、陰湿ないじめが一年半続いて辛い
・家族の問題
・大学での悩み
・家計の問題
・不安で眠れない
・それらを相談できる人間がいない


かいつまむと、以上の悩みを相談しました。
しかし、実際にカウンセリングに行ってみると。
カウンセラーの過去鬱病だった話を聞かされ、カウンセラーの知り合いはもっと辛い人生を送っていると叱咤され、初対面で会話を繋げられないから自分の話をしていると遠回しに言われ、私はただただ相槌をうって慰めて、途中からどっちがカウンセリングしているのだかわからなくなっていました。
そして、最後に、貴女の問題だから貴女しか解決できないと突き放され、疲れ切って帰りました。

確かに、私の問題は私にしか解決できません。そんなことは分かりきった上で、どうしても耐えられなくなったから、カウンセリングを受けに行ったのに、あんまりではないか、とそのときは思いました。

甘い考えかもしれませんが、カウンセラーが最後の拠り所だと思っていたので、突き放されたのがとてもショックでした。もう、傷つくのが怖くて学校のカウンセリングルームに行けそうにありません。


本題ですが、カウンセリングがこういうものならば、こういう悩みは誰に相談すればよいのでしょうか。
カウンセラーのいう通り、大人になって我慢するしか無いのでしょうか。もう嫌なことしかないので、何もしたくありません。

家族は悩みの種ですし、友人は悩みを話しても、自分のほうが辛いと不幸自慢になり、私の悩みは大したことがないと言われているようでさらに辛くなるだけだし、私は何も話せなくなってしまいます。

服屋の店員にイライラした態度をとられただけで泣いてしまうなど、以前ならなにも感じなかった些細なことですら落ち込んでしまい、暗い気持ちが続いています。人と会うのが怖いので、学校やバイトにも影響が出ていて、改善したいと思い、相談します。
気持ちの整理がついておらず、読みづらい文章になっていると思いますが、回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

そのカウンセラーなに!?


ダメだよね、それ。
怒ってきたらよかったのに。


「確かに、私の問題は私にしか解決できません。そんなことは分かりきった上で、どうしても耐えられなくなったから、カウンセリングを受けに行ったのに、あんまりではないか」
そう言ってきたらいいですよ^^ できれば、ですけど。

カウンセラーはそれでお金をもらってるんです。仕事なんですから。
それから自分の気持ちを言葉にするって大切ですよ。
あなたには黙って聞いてくれて同意してくれる人が必要なのかもしれません。
だからそれも伝えたらいいです。

友だちにも伝えたほうがいいです。
あなたがどうして欲しいか。
友だちの不幸自慢が始まったら、あなたも大変だったのね、私の気持ちもわかってくれる?
と話を戻してみてはどうでしょうか。

以前、夫が遊びに車で出かけて渋滞にはまったことを一生懸命話しているので、
「電車で行けばよかったのに」
と言ったら、「お前ならわかってくれると思った」と言われて、そうか一緒に怒ったり、ねぎらったりしてほしかったんだな、と思ったことがあります。
それからそうするようにしています。
伝えることで変わることもあります。
人をあきらめないで。

>人と会うのが怖いので、学校やバイトにも影響が出ていて、改善したい
バイトは1年半もよく頑張ってきましたね。
でも頑張りすぎないように。
やめても大丈夫ですよ。
それとも何か特別なところでしょうか…

黙っているからいいようにいじめられるってことないですか?
やめる前にちゃんとその先輩に言った方がいいですよ。
そういうことされて、どれくらいつらいかわかってますか?
ってね。

自分の気持ちを言葉にして伝える練習してみてください。
いいことも悪いことも。

それから悩みを解決する一つの考え方として、自分が正しいと思うことをするのがいいと思います。
その結果がうまく行かなかったとしてもその責任は自分自身にあると腹をくくれます。
そして自分がすべきことはしたので、自信を持つことができます。

具体的な内容がないので、ずれているかもしれませんが。
例えばですけど、先輩に挨拶をしたけど、挨拶を返してくれない場合、次も挨拶をするかどうかを悩んだとします。相手が迷惑だろうが、社会的に基本的なことなので、次も挨拶をする。
とかそういうことです。

それから~すべき、とか~じゃないとダメだ、とか思わないことです。

>家族は悩みの種
家族のことはあなたが考えてなんとかなる問題でしょうか。
ならないなら、悩むだけ損ですよ。

>不安で眠れない
これだけは健康に影響しそうなら、精神内科(普通の内科でもいいのかも)で軽い睡眠導入剤をもらうなど病院を頼った方がいいかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね。自分の気持ちは言葉にしないと伝わりませんよね。
私の中で、人間関係は空気を読むというのが、常識になっていたので、言わなくても伝わると他人に甘えていました。
人を前にすると、相手を不快にさせるのが怖くて、自分の意見を押し通すのが面倒くさくなります。私が我慢して明るい私でいればみんな楽しいと思っていました。
その結果が、悩みを打ち明けられる人がいなくて孤独を感じている、なので笑えますよね。
自分の気持ちを言葉にすること、すごく怖いですが、頑張ってみようと思います。
何気ない話題から練習したいと思います。


アルバイトがやめられないのは、生活費を全てアルバイトのお金で賄っているからです。そこは時給がよく、アルバイトなのにボーナスみたいなものがあり、お菓子や食材なども分けてくれるので、ここより待遇の良いとなると、探しても学校との折り合いがつかず、ずるずる続けています。大都市ならあるのかもしれませんが、地方都市に住んでいるので…。


家族は私が無視をしても気分次第で関わろうとしてくるので、どうしても悩んでしまいます。
近くに内科があるので、睡眠導入剤を処方してもらえないか聞いてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/04 04:01

 確かにそういうカウンセラーもいます。


 わたしの実体験ですがカウンセラーが登校拒否(生徒時代にもあったそうです)になり年度途中で退職。ということがありました。そんなのを雇った県教委は知らんぷり、・・・そっちにも腹が立ちました。
 でも、いい人の方が多かったです。
 貴女は初めにそういうカウンセラーとしてふさわしくないのに当たっただけかも知れません。大学のカウンセラーが一人だけと言うことはないでしょうから、学生支援課(名称は大学ごとに多少違うでしょう)等に話し、別のカウンセラーを紹介してもらうと良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そんなカウンセラーもいるのですか!
資格をとるとき本人の履歴病歴はノータッチなのでしょうか。
心に傷を負っていたから分かり合えることもあるということなのでしょうか。
悲しくて悔しい気持ちになりますよね。お気持ちお察しします。

分かりました、休みが明けたら伺ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/04 04:12

心配しなくてもいいですよ


カウンセラーの話しを聞くかぎりでは、正直うまくない人に
あたった、と言った感じです

確かに、そのカウンセラーの言葉は、辛いですね。

大まかにまとめると主さんは、人間関係で悩まれていると
言った感じではないでしょうか?
そして、それが少しながらでも自分に原因があると思っていないですか

一つ言えるのはまず、主さんはなにも悪くありません。
なので、自分を攻めるのをやめてあげてほしいと思います。

色々な悩みを抱えていると言うことは、それだけ主さん自身がんばっているという
ことだと思います
がんばり過ぎてませんか?

主さんは、気づいていないかもしれませんか、かなりご自身に厳しい人です。

過去にかなり辛い思いをされていないですか
死を考えてしまうこともあったのでは、ないのでしょうか?

今の悩みを見させてもらうと
人の嫌な箇所というか、色々なところが見えてしまう能力がある人だな、と感じました
その様な人は、実は自分に厳しい人が多い。
そして、自分に優しくすることができない傾向にあります

自分には、あまいと思っているかもしれませんが
そんなことないですよ。
あまい人は、自分が苦しくて辛くなるような悩みを抱えていないです

辛いときは、逃げてもいいです
すべて、ご自身で解決しようと考えなくてもいいんですよ

難しいかもしれませんが、まずは少しずつでもいいので自分にも優しく
してみてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうです、人間関係や自身のことで悩んでいます。
何度考えても自分で解決するという答えしか出てこないのです。
自分に厳しい。そうなのでしょうか。
自分に厳しいということは感じたことがなかったので、狼狽えるばかりです。

ですが、お優しい言葉をかけていただいて、嬉しかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/04 03:35

私が開設していた不満・憤懣・怒り・恨み辛みetc.


なんでもOKのBBSに、カウンセラーさんに反発したり、
攻撃したりするカキコがかなり為されていたのを目撃したことが
あるのですが……皆さん、カウンセラーさんのお仕事を
誤解されていて、黙って座ればピタリと解決して
くれる超人のように考えている雰囲気がありました。
クライアントが自身の洞察で治せるように環境を整えるのが
カウンセラーさんの仕事なんですね。そういう次第ですから、
ちょっと考え方を変えて、その種の期待はしない方が
賢明なスタンスであると言えそうです。

【問題解決の方法】には、いくつかありますが、大切なのは
解決したい問題の原因あるいは現状の把握です。1度に多くの
問題を解決するのは無理がありますので、テーマを絞って、
対応することが賢明な進め方になります。とりあえず、
【特性要因図=魚の骨=石川ダイヤグラム】を書いて、
検討してみることをおススメします。
特性要因図の書き方は検索すれば解ります。

良好な人間関係の基本は、家族の人間関係にありますので、
家族の人間関係が宜しくないと、他の人間関係も
宜しくない問題を生じさせてしまう可能性があるのを
否定できないことになります。

問題解決の手法としては、
【マインドマップ】もおススメです。
鋭意、進めてみてください。

【特性要因図】にせよ【マインドマップ】にせよ
書き終わったら、どなたかに見て貰い、付け足すことが
あれば遠慮なく書き加えて貰うようにしますと、
自身の思考の盲点が明確になって勉強になります。
そのスクールカウンセラーさんにも見せてみませんか。

なお、イジメという行為の裏には、心の痛みや生の痛みが
隠れていることが少なくありませんので、バイト先の
その人を《可哀想な人なのね》と思うようにすれば、
まったく辛く感じなくなります。
そうしますとイジメの人は自身の行為が情けなくなって
やがてイジメが消滅します。
その人を救ってあげれば質問者さまは非常に素晴らしい
人物に成れるのですが……とりあえず、
人格障害か、パーソナリティ障害かで検索して
その人に該当する記述がないか対応方法も含めて、
丁寧に、読み込んでみませんか。一生モノの知識やスキル
ですので、学んでご損は有りませんよ。

Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなのですね、言われてみれば、私もカウンセラーに話せば楽になれると期待していました。過度の期待が伝わってしまったのかもしれません…。カウンセラーに申し訳ないです。

言葉足らずですみません。ネットで色々と書くのが不安だったのと、本題に関係がないので割愛しただけで、悩みの原因は把握しているつもりです。
ですが、私は対面するとうまく言葉で表現できなくなってしまうので、マインドマップを活用したいと思います!仰るとおり盲点があるかもしれませんものね!
一人では意味がないのでしょうか?
上記の質問で述べていますが、見せることのできるような信用できる人がいないので。

いじめについて、
>バイト先のその人を《可哀想な人なのね》と思うようにすれば、
まったく辛く感じなくなります。
とおっしゃっていますが、最初の頃は私もそう思うようにしていました。
しかし、ずっといじめられていると、そう思うことすらできなくなってしまいました。
素晴らしい人間にはなれませんでした。

折角ご回答いただいたのに、反論ばかりでご気分害されたら、もうしわけありません。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/04 03:25

相談したカウンセラーがしっかりした有資格者か疑問です。


叱咤激励が有効な被相談者もまれにおりますが
通常はないです。
まして質問者様が相談の結果が
ここでの相談内容になったのならば
不適切なカウンセリングであったことは明白です。

つらくなるばかりですから、しばらくはそこのカウンセラーに行かない方が良いと思います。

街中の心療内科に行き相談するのも有効です。
よく話を聴いてくれますよ
そして
つらくなった時に服用する薬を処方してくれることもあります。

質問者様が一日も早くお気持ちが落ち着き少しずつでも前に歩まれる日が近いことをお祈りしております。

また、今回のようにここでいろいろなことを吐き出し
お答えを待つのも全然OKだと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
カウンセラーは心理学の先生をしていたそうです。なので、学者としての冷静な意見だったのかもしれません。ですが、もう行かないことにします。

病気でもなく、悩みを打ち明けることのみで心療内科にかかることに抵抗があったのですが、
心療内科に掛かることも考えてみます。
優しい言葉をかけていただき、嬉しかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/04 03:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!