dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

統合失調症と診断された学生(休学中)です。
現在精神科医とカウンセラーにかかっているのですが、両者のいう事がまったく正反対で混乱しています。
精神科医は、復学を前提にアルバイトをしろ、人と接して考え方を変えろ、世間の荒波に身体をさらせと言ってきます。
カウンセラーは、復学するもしないも私の自由、無理して頑張る必要は無い、今は休む時期、と言ってくれます。
どちらのいう事が正しいのでしょうか?
現在の私の心情を言えば、頑張りたくありません。人と接したくありません。引きこもって一生を終えたいです。
私はどちらのいう事を聞けばいいのでしょうか?

A 回答 (9件)

No.7です。


お礼、ありがとうございました。
他の方のお礼文も併せて読ませて頂いて、再度です。

>「相性」…ぶっちゃけて言うと精神科医との相性は悪いと思います。会った後は必ず落ち込んで病状が悪化しますから。でも他に行く所が無いので、我慢しているのが現状です…。
>精神科医はカウンセラーのことを嫌っている様子なので…躊躇してしまいます。
>「私のいう事が聞けないのか」と喧嘩腰になられたらどうしよう…。

あ~~、ダメです。
そういうことであれば、病院を変えた方が良いです。

他に行く所がないというのは地理的な事情でしょうか?
ご両親様にその旨を伝えて、なんとか転院できませんか?

医師やカウンセラーに遠慮したり、気を遣ったり、我慢する必要は全くありません!

ご自分の正直な気持ちと意思を相手に伝えましょう。
「ダメです。」「無理です。」と。


質問者様の大切な領域を、誰も侵すことは出来ません。

どうぞ、ご自分を大切にして、守ってあげて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
実は、一度転院しているのですが、そこでの薬の処方が適切ではなかったので出戻った、というのが現状です。
カウンセラーにもその医者に行くよう説得されたので…。
頑張って、混乱している気持ちを伝えてみようと思います。

お礼日時:2006/11/02 13:15

精神科医が父親役を、カウンセラーが母親役をやってるみたいですね。

正反対のことを言ってるということは、一方が正しければ、もう一方は間違いということ。まるでロシアンルーレットみたいですね。耳にいい母親の声についていったら、ますます暗い道に入っていったなんて悲劇です。
こんな場合、立ち往生するのがあたりまえなので、その当惑を、精神科医とカウンセラーにぶつけてみたら。正反対のことをいわれて、とまどっていると。それぞれの考えをいってくれるでしょうから、それを新たな判断材料にできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
おっしゃるとおり、カウンセラーと精神科医に言ってみたいのですが、精神科医はカウンセラーのことを嫌っている様子なので…躊躇してしまいます。「私のいう事が聞けないのか」と喧嘩腰になられたらどうしよう…。

お礼日時:2006/11/01 13:47

こんにちは。



簡単に言えば、カウンセラーの目的は病気を治療することではないのに対して、医師は病気治療が目的ですから、おのずとその手段や技法は微妙に違って当然だと思います。

私は、人が立ち直るためには「癒し」と「気付き」のふたつが必要不可欠なのではないかと思っています。

カウンセリングの基本は、クライエントの話をひたすら傾聴することです。
クライエントをコントロールしたり、自分の思い通りには動かそうとすることはタブーであり、あくまでも、クライエントが自分自身で答えを出すまで一緒に待ってあげること、自分の力で克服&成長していくことを援助するという立場に徹するのがカウンセラーです。

カウンセラーがクライエントの話を聴いて共感するという「癒し」の役割を担っているのに対して、医者は「気付き」の役割を担っているというふうに考えれば、両者が一見正反対のことを言うことも、あながち矛盾しているわけではないし、どちらが正しくてどちらが間違っているということもありません。

それから、同じ病気を抱えている人に同じことを言っても、クライエントの性格は違うのですから、すんなり受け止める人もいれば、「自分の辛さなんて本当は何もわかってないくせに、簡単に言って。」と反発する人もいる。
一筋縄ではいけません。
医者もカウンセラーもただの人間です。
試行錯誤しながらも、クライエントの心が少しでも軽くなり良い方へ向かうことを願い、日々努力しているのだと思います。
(中にはとんでもない医者もカウンセラーもいるようですが。。。。)
あと、「相性」もとても重要です。


私の個人的な意見としては、いつか「気付き」の時が来るまで、今はやりたくないことは無理にしなくて良いと思います。


お身体だけ、大切にされていて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
どちらのいう事も正しい…んですね。
でもいう事があんまり正反対なので戸惑ってしまいます。
「相性」…ぶっちゃけて言うと精神科医との相性は悪いと思います。会った後は必ず落ち込んで病状が悪化しますから。でも他に行く所が無いので、我慢しているのが現状です…。

お礼日時:2006/11/01 13:42

今は無理に自分自身が弱って闘えない状況なのに、頑張らなくてもいいのです。


ただその後にやがて来る苦労は避けられません。という意味です。
いくらどんな形で逃げても、何かしらの苦労を避けて生きていけないからです。
そんな楽な人生は誰にもありません。
みんな何かしら頑張っています。

あなたの苦労は今なのでしょうね。
それを乗り越えるのがさしあたっての課題です。
よく考えてのりこえて下さい。
乗り越えられない壁はないですから。
なぜなら自分で設定して生まれてきているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
色々と考えさせられています。

お礼日時:2006/11/01 13:38

<引きこもって一生を終えたい。


そうできれば何人の人がその様にするでしょうか。
でもそれは不可能でしょう。
いつまでも引きこもりの人を養ってくれる人は
この世にはいないのですよ。

今頑張らなくて充電期間であっても、
そののちには社会に出ないといけない。
そのギャップは今よりも相当大きいのです。
それに耐えられるのならば、休んだらいい。

頑張らなくてもいい。ですが、苦労して悩み考えるために
そして喜びを知る為に人間は生まれて来ています。
それを拒否すれば、その先も苦労はするまで続きます。
乗り越えたら、また別の苦労が出てきても軽く乗り越えられます。
そして厚みのある人間になるのです。
大きかったり小さかったり、いろいろの苦労です。
逃げられません。
逃げたら(自殺)その後はもっと苦労します。
立ち向かって下さい。
今休んでも、いつかは立ち向かって下さいね。

今自分が休息を必要としていれば、
休んで考えて下さい。
でもいずれは立ち向かわなければなりません。
後にするか今するかそれだけの違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
頑張らなくてもいいのに苦労はする、という考え方が理解できなかったのですが、どういう意味でしょうか?

お礼日時:2006/10/31 20:38

医師は「治す」のが商売。

そのためにはいろいろ試してみます。社会的にも強い立場ですね。悪化したら別の薬を試すでしょう。
カウンセラはあなた自身の「決断を助ける」立場。言葉だけであなたをバックアップします。言葉だけが手段です。
としたら当然ときに両者の立場は異なってきて当然です。ところでお付き合いはどちらも同じ長さですか?
もしかしたら医師の方が長くて医師が「苛立って」いるのかもしれません。
そう言った人間的要素もあります。
私の例では、世間の荒波に揉まれろと医師から言われて事はありません、もう就職して揉まれていますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
付き合いはカウンセラーのほうが半年ほど長いです。
ご回答、参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/10/31 20:34

一般人が回答するにはリスクのある質問かと思いました。

私見ではありますが、法と医学に基づいた処置や処方を施すのが「医師」。心理学と経験に基づいたアドバイスや援助を施す専門家が「カウンセラー」。基づくものが違うので、そこに違いがあってもおかしくはないと思います。「統合失調症」って昔は「精神分裂病」と呼ばれていましたから、「心の病」として捉え、完治させたいなら「病の分析の専門家」である医師の指導に従うのがベターかと感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ご回答、参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/10/31 20:32

世の中のことは、全て1つの答えがあるわけではない、ということです。



あなたにとってどちらが正しいのか・・・
それは結果を見ないとわかりません。
彼らは、「過去にあなたと似たような状況に置かれた人」
の事を参考に、「こうすると良い」と言っているだけですから。

では、どちらかが間違っているのか?というと、それも違います。
どちらも専門家として、自身の過去の経験や、医師同士・カウンセラー
同士での(あるいは医師とカウンセラーの間での)情報交換を通じて
得た事例から、あなたに一番合っていると思われる対処法を示して
いるのですから、どちらかがデタラメな事を言っているわけではないのです。

両方間違っていない、「どちらを選ぶか」というのは、これからの人生
何度でもぶつかる状況です。

「頑張りたくない、人と接したくない、引きこもって一生を終えたい」
ということであれば、答えは決まっているでしょう。
カウンセラーの言うとおり、休めばよいのです。
しかし、それが正しいかどうかは、誰にもわかりません。

あえて厳しいことを言いますが、たとえカウンセラーの言うことが
結果的に間違いで、より症状が悪化したとしても、それはカウンセラーの
責任ではありません。
「カウンセラーの言ったことに従う」と決めた、あなた自身の責任です。
それをわかった上であれば、どちらの意見に従おうが、引きこもって
一生を終えようが、どちらでもお好きなほうを選べばよろしいでしょう。
家族を含む周囲の人にさえ迷惑をかけなければ、ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ご回答、参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/10/31 20:29

私も同じ経験があります。


医師からはきつい事を言われました。まぁ、早く直って欲しいからの
言動ですよ。カウンセラーはそこの病院の人ですか?学校の?私設?
カウンセラーは役割的に会話をすることで、よい方向になるように
が目的ですので、カウンセリング中に不快な事を言ってくることは
ほぼ無いと思います。しかし、カウンセラーは物事を押し付けは
しません!進むべき道を導き出すお手伝いをしてくれるので・・・
現在あなたがそうしたいと思っている事を是正してくれます。
病歴は長いのですか?私の場合社会人で結果、3年まるまる
休みました。もちろん会社は辞めることになりましたが
現在は良くなりました・・・。しかし、求人活動中です!
まぁ、無理はしない・でも出来ることはやる!病院はあまりにも
合わないならば変えるのも良い。カウンセリングは物事を自分で
判断出来ない時まで、いいと思います。自分で判断がある程度
できるようになったら、やめても構わないと思います。
病院への通院・薬を飲むのは続ける。私の場合はこのような
感じでやってきました。参考にしてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
カウンセラーは大学嘱託、病歴は一年、です。
ご回答、参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/10/31 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!