
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
★atは
1.点(焦点)
2.動きがあるなかでの、時点(atはいつも動きに関連するとは限りませんが、そういうことが多いのです)
という意味が基本です。
点ということは、lookで、視線を使って、その焦点が一点に定まるとlook at となるわけです。聞く場合はとても一点を聞き分けることができませんから、方向のtoを使って、listen toとなるわけです。
また、時計の秒針が動いています。今、5時23分15秒となれば、その時点は5時23分15秒なのです。これが動きがあるなかでの時点です。He is at school.は、彼は、家から学校へ移動し、その点で「動きがある」つまり、学校の活動をしている(勉強をする教えるかどちらか)のです。ついでに、この場合のschoolは単なる建物ではないので冠詞がつきません。学校の活動の場というような意味です。atによって、schoolで活動しているという動きまでが見えます。
★withは、何かを伴う
これが基本的な意味です。
以上のことをふまえて、ご質問の文を見てみます。
1 She was getting impatient at having to wait so long.
彼女は、She was getting impatientで、がまんならない状態、おちつかない状態がつのっています。そのいらいらの原因がどの「点」にあるかというと、having to wait so longだというのです。そこには、待っている(この場合待たなければならないですが)という動きがあります。その動きのあるところに、焦点をあてて、そのありさまに、がまんがならないというわけです。
2 The teacher was impatient with the students who forgot their homework.
→これは、とてもでないですが、「点」ではありません。彼女がいらだっているのに、何がともなっているかといいますと、the studentsなのです。宿題を忘れた生徒達ーー彼らが「いること」で、我慢ならない状態になっているわけです。
The teacher was impatient at our ignorance.(ランダムハウス英和大辞典)
→我慢ならないのは、どの点かというと、われわれの無知という点なのです。
They were impatinet at the delay.(オックスフォード現代英英辞典)
→我慢ならないのは、どの点かというと、遅れ、遅延という点なのです。動きも関係しています。
He is impatient with everything . . . (オックスフォード例文辞典)
彼はあらゆることにいらだっているーーこれではとても焦点を絞っていませんからatではありません。あらゆる状況があって、それでいらだっているというwithがよいということになります。
He quickly tuned my own guitar, having grown impatient with my sitting there.(オックスフォード例文辞典)
→私のギターのチューニングをして、何だか彼があることでいらだっています。そこに私が座っていたことを伴って。私が座っていることが直接いらだたしているのではないのです。これも点ではなく、伴っている意味です。
このような考えでat/withの区別ができてくるはずです。英語の基本的な意味をおさえて理解するとよろしいかと思います。ご参考になればと思います。
No.4
- 回答日時:
be angry の後、人なら with、物事なら at というのは
以前は試験問題で頻出でした。
最近はあまりでないのは、特にアメリカでは人でも at が普通だから。
impatient については英和辞典には with 人、at もの となっています。
でも Oxford で例文を見ると with ものもたくさん出てきます。
それでも、ing の前は at がいいのかなあ、という気はします。
No.3
- 回答日時:
>>両方ともat 、with を使ってはいけませんか。
ニュアンスに微妙な違いが出ますが、使えると思います。
She was getting impatient at having to wait so long.
長く待たされた事で、だんだん我慢できなくなってきた
She was getting impatient with having to wait so long.
長く待たされる状況が持続する中で、だんだん我慢できなくなってきた
The teacher was impatient with the students who forgot their homework.
一緒に居る事に我慢できないニュアンスがある。
The teacher was impatient at the students who forgot their homework.
一緒に居るか否かによらず使える
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○点ビハインドとか言うヤツい...
-
英語で「なつかしい」ってどう...
-
【イギリスのヨークとアメリカ...
-
「Battle of West Star」のもと
-
英語教材の音声について
-
名詞の前の Ving(現在分詞)
-
医者と患者のジョーク
-
和訳をお願い致します。
-
英語を聞き取れた方、教えて下...
-
トイレの「流す」ボタンは「大...
-
公文英語
-
I mean what a friends for rig...
-
【英語】英語でお先にどうぞはB...
-
英語名・海外の人名の署名について
-
「疑問詞が主語になる疑問文」...
-
時間帯(〇時~〇時)を口頭で伝...
-
PCでsteamのスーパーマーケット...
-
「in order for A to B」の使い...
-
renew の意味
-
Snow!で命令文になる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公文英語
-
トイレの「流す」ボタンは「大...
-
英語名・海外の人名の署名について
-
be 動詞の「be」はどこから来て...
-
Keith Richards というなまえ
-
構文を意識せずに英語長文を読...
-
時間帯(〇時~〇時)を口頭で伝...
-
どうしてOEDは
-
英語が堪能な方、バイリンガル...
-
last の意味
-
PCでsteamのスーパーマーケット...
-
時制について
-
「in order for A to B」の使い...
-
renew の意味
-
HONDA CR-Z シーアールズィー
-
有識者様教えてください
-
「疑問詞が主語になる疑問文」...
-
英文の意味fを教えてください
-
Snow!で命令文になる?
-
「疑問詞が主語になる疑問文」...
おすすめ情報