dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一度ネジの締め付けトルクを無視して強く締め過ぎたネジは、その後の締めは定量のトルクではダメでしょうか?

ネジを強く締める癖があり、結構強く締めていたのですが、先日ネジをねじ切ってしまうという事件によってトルクレンチを買いましたので、質問させて頂いております。

よろしくお願い致します!

A 回答 (4件)

>この場合は塑性域で締めてしまったネジに関しては同じ域で締めれば良いという事でしょうか。


言い方が悪かったかもしれません。うちのバイクは30年以上ものなので、その場所のばねも
限度を大幅に超えてました。ばねの設計って結構するのですが、10^7回をクリアしておけば問題ないと思っていました。ばねがヘタるってマニュアルにかいてある意味が理解できてなかったのですが、
その場所は30年以上押さえつけられっぱなしの場所なんですね。お店でちらっときいてみると、
よくある話だそうです。そんな場所のボルトもばねと同様疲れはてていたんでしょう。
数分の1とかきましたが、実は、安全をみこしてさらに数分の1、所有トルクレンチの最下限設定での
トラブルです。
パッキン、ガスケット類はばらした場合交換は常識ですが、ボルト類も同様に手配してから作業するべきと通関した次第です。(プラス頭のねじだとけっこう痛めますしね。結局いつも交換してるじゃないですか)
繰り返しますが、旧車でもというか旧車はねじ類は価格改定をしていないことがおおく、結構ただみたいな値段で純正が手に入ります。
作業前に、買い直しをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トルクレンチはまだ一度も使用していないので感覚がわかりませんが、先日の事件は事情があってねじ切ってしまいましたが、自分の感覚を鍛えて信じるのが結局一番ですかね~。

お礼日時:2015/01/05 20:59

基本的にボルト側は、消耗品です。



おかしいと思ったら、再使用せずに交換です。
そもそも再使用禁止のばしょもありますからね。

めネジ側も考え方は同じですが、傷みが激しければヘリサートを使って治すとかを考えなければなりません。
状態次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幸いまだ簡単に交換がきく部分でしかいじっていないためこの質問は大変良い予備知識に成りました。
ありがとうございます!
「ボルトは消耗品」メンテナンス初心者なので新鮮です。

お礼日時:2015/01/05 21:01

先日バイクの修理で生まれて初めてねじを伸ばしてしまいました。


お恥ずかしい限りです。
なぜそんなことになったかというと。
サービスマニュアルとそこに記載されているトルク値に
トルクレンチを設定して、安心して締め付けていたのです。
その数値も6mmねじの一般的なトルクの数分の1でしたから
安心しきっていたのです。普通はトルクレンチなど使いませんので、
ねじが伸びてきたら感覚でわかるので、作業を中断するのですが、
いくらまわしてもトルク感がない。
いくらなんでもと気が付いたときにはねじの1ピッチも回していました。
(恐る恐るボルトをゆるめたら、皮1枚でつながっていました。
ねじ部は20ピッチ以上あり、アルミなのに鉄のボルトが1ピッチぐらいを破壊しただけでしたが。)
ボルトなんて純正でも安いものなので、その辺一式を交換しましたね。
もし、ぶちきっておれば、取り残したねじの回収は不可能だったと思います。
組立の信頼性をあげるために、メーカーではエンジンなどねじの塑性域までしめつけています。
そういう場合はそのねじは再使用をするべきではないですよね。
すでに塑性域でいくらか伸びてしまっているわけですから。
良い経験をしました。(みんな言わないだけで、やっているでしょうね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恐ろしい~…
私は先日の事件でメス側からネジが抜けなかったため部品全体交換になりました。
2万円也…

私が回してしまったのは10mmネジで比較的頑丈。感覚でも伸びた感覚はありませんでした。
※先日ねじ切ってしまったのには事情があります(^^;)
この場合は塑性域で締めてしまったネジに関しては同じ域で締めれば良いという事でしょうか。

お礼日時:2015/01/04 23:43

心配するなら交換すべきですね。



サイズにもよりますが、規定トルク以上で締め付けるとボルトが伸びるので締め付けに問題が生じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ネジを交換すれば良い問題でしょうか?
メス側は大丈夫ですか?

お礼日時:2015/01/04 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!