dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

恥を晒すようですが、どうか聞いてください。

私は現在母親と2人暮らしをしています。
当方41、母が65です。

私が10代の頃に両親は離婚。
父親は遠く離れた地で仕事をしているので会うことはまずありません。
私は5~6年に1度会うかどうか・・・というところです。
母は、父に対して恐怖心を抱いているので絶対に会いたがりませんし、会いません。

4つ下(37)の弟が居ますが、父の事業を継ぎ、やはり遠く離れた地に居ます。
弟は既に家庭を持ち、2人の子供も居ます。
GWや正月になると、うちに遊びに来ます。
私、弟、母は、特に仲が悪いとかそういうことはありません。

私は残念ながら良い出会いに恵まれず、41になった現在も独身貴族です。
両親の不仲や離婚を目の当たりにしてきたので、結婚ということに対してかなりナーバスになっている面もあるのですが。



私の恩師と言える人に、
「弟も家を出ているし、お前がお袋さんを守ってやらないといかん。今までずっと辛い思いをしてきたのだから、1人にしてしまってはお袋さんも寂しいだろう」
と言われ、それを守り、現在も母親と2人で暮らしている次第です。

物心つくかつかないかのガキの時分から、父による母への暴力を見てきました。
母はいつも顔を腫らし、泣いていました。
そういった経験もあり、私自身も
「母を大事にしたい、優しくしてあげたい」
と人一倍強く思っているはずなのですが・・・



母の性格や行動が、とにかく私の癇に障ります。
一言で極端に言えば、私は神経質で細かく、母はおおざっぱで雑です。

冷蔵庫のドアはいつも微妙に開いている。
キッチンの収納扉もきちんと閉めない。
余計な植物を室内に置きっぱなしにする。

自宅にネコが居るのですが、そのネコがどうしても、
キッチンの収納扉が開いていれば中を引っかき回してしまうし、植物があると食べてしまう。
それはもう動物なので仕方ないのですが、
せめてそういう粗相を未然に防ごうと、
母と「これはこうしよう。ここはちゃんとこうしよう」
と話し合いをしていたのです。

が、何年経っても、何十回同じことを言っても同じことを繰り返すのです。
ボケとかそういう病気の類いではないとは思うのですが、
冷蔵庫のドアなど、もう何十回同じことを言ったか分かりません。
結局どれだけ言っても直らないので、ブザーの鳴る冷蔵庫に買い替えました。

冷蔵庫はそれで解決しましたが、収納扉の件などは、未だに直りません。
それを見つけたネコが悪さをする度に、
「ほら、またそうやって開けっ放しにしておくから」と注意します。
「気を付けるね、ごめんね」
とその時は言うのですが、もうずっと同じことを繰り返し、
結局同じことを何十回と言わされる。

別に難しいことでもなんでもない。
ほんの少し気を付けて、何かするたびに「確認」をすれば済む話です。
これだけ同じことをずっと繰り返されると、
さすがに普通に話すことも出来なくなり、
ついつい語気を荒げて叱ってしまいます。
それが嫌だからと、逆に「あぁいいよいいよ」で済ませてしまえば、もう家の中はひっちゃかめっちゃかになるでしょう・・・



繰り返しになりますが、母はこれまで父の暴力におびえ、
辛い思いをたくさんしてきたと思います。

その恐怖がほぼなくなった今、
(「ほぼ」というのは、父がまだ存命だからです。会う機会がほとんどなくなったとはいえ、生きている限りそれが完全に消えることはないと思います)
母には穏やかに、笑顔で残りの人生を過ごして欲しい。

母には優しくしたいし、叱ることなどしたくありません。

ですが誰かと一緒に暮らす以上、そしてそこに動物も加わる以上、
最低限気を付けなければいけない部分は必ずあると思います。
その最低限も出来ずに、同じことを何度言っても繰り返す。
そんな母親に、どうしても腹が立ちガーッと叱りつけてしまう自分自身に嫌気が差してしまいます。



どこか自宅の近いところにマンションでも借りて、そこで1人暮らしをすればいいのかもしれません。
ただ今までの母の行動から、そのうち最悪家を燃やしてしまうのではないか・・・
(実際ガスも付けっぱなしにしていたことが何度もありました)
そんなことを考えるとおいそれと出て行くのも躊躇してしまいます。



とにかく、母にはせめて残りの人生を楽しく笑って過ごして欲しい・・・
私がこの先結婚して子供が出来たとしても、母も一緒に住まわせてやりたい。
孫と一緒なら楽しいこともきっとたくさんあるでしょう。
そう考えています。

優しくしてやりたいのに、
つまらないことを何度も何度も繰り返す母の行動を叱ってしまう。

どうすればいいのか分からなくなり、悩んでしまっています。

もう同じことを何度も言いたくありません。
私自身、何をどう考えればいいでしょう、私にも出来ることはあるのでしょうか。
どうすれば、これから先母とうまくやっていけるでしょうか。

A 回答 (4件)

それはもう、介護と思うしかないですよ。


実際はお母様はまだ認知症などではないのかも知れない。
でもね、普通のことが出来ないのは事実なのです。
わざとやってるわけでもないでしょう。
これからお年を召して行くのですからなおうっかりの傾向は強くなるばかり。
それにいちいちキレていたらあなたの体が持たない。
扉を閉めてまわる、火の元を確かめる、やりっぱなしのものを片付ける。
それは一連の介護だと思うしかない。

お母様がまだ十分にお元気で健常だと思うから腹が立つ。
でも、出来ないんですよ。
あなたがその事実を受け止めなければならない。

実際に認知症が始まってるのかも知れません。
最近聞いた話では認知症というのは20年30年かかって進行するのだそうです。
65歳なら始まっていて不思議ではないお年ですからね。
物忘れ等の顕著な症状が出ていなくてもその可能性はあるのです。
元々のルーズな性格のせいと思ってるとちがうかも知れませんよ。

大変でしょうがお母様を大事にしたいと思うならご自身が気持ちの切り替えをするしかないと思います。

<別に難しいことでもなんでもない。
ほんの少し気を付けて、何かするたびに「確認」をすれば済む話です。

いいえ。難しいのですよ、お母様には。
だからいちいちあなたが確認してあげる必要があるのです。

この回答への補足

どなたからもご親切なアドバイスを頂戴し、とても「どれが良いか」など選ぶことが出来ません。
相談して良かった、少し気が楽になりました、感謝の気持ちで一杯です。

恐縮ではありますが、あえて一番最初にいただいたこちらの回答をベストアンサーとし、
今回の相談を閉じさせていただきます。

皆さんありがとうございました

補足日時:2015/01/18 01:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど介護として捉える・・・確かにそのくらいの気持ちでいないとダメなのかもしれませんね。
歳を取れば皆そうなる、自分もいつかこうなると思えば腹を立てることも少なくなるかもしれません。

認知症かどうか、病気なのかどうか、それは分かりませんが、
そういうこともあるのだという気持ちで接していこうと思います。

お礼が遅くなり大変失礼致しました。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2015/01/18 01:06

初めまして☆


私んとことソックリなので書き込みします☆
私は長女44歳で母は68歳☆兄1人☆妹は2人います☆
父親は遠方に住んで☆住んでる場所すら知りません☆
母が暴力されていた昔☆小学生ながら助けに立ち向かったのは私だけ☆半殺し状態でした☆
長男いるんだけど母を騙し借金を背負わせ自分だけ逃げた☆
その借金を返したのは私です☆こんな感じでした☆
昔話は置いといて
生きてこそです☆
母と一時、妹は一緒に住んでいた
妹が実践済み↓
叱っては×みたいね☆
その時しかやらないから☆
子供と同じ様だけど違う☆
返事はするけど☆逃げて時間をずらして帰って来たりする☆
連絡も留守番に切り替える
私が実践済み↓
大変な時は一緒に手伝ってって言いながら楽しんでやる事が自然でいい感じ☆
使い方を間違える場合☆大きい字で分かりやすく買いたり工夫する☆使う時は説明するねと必ず言う☆
ガスレンジはアラームが鳴り消えるのにする☆
危険な物は置かない☆
工夫しながら丁寧に一緒にやる事☆
時間が無い時、私は何も言わずにサクサクと片付けたりしちゃうけど☆一緒に片付るのがベスト
忙しいさが伝わったのか‥昨夜は母から私が掃除機かけるから早く帰りなとか言う様になった☆
いつも助かるよって感謝している
母なりに気持ちあるから☆強く叱られると脳が逃げたくなる=覚えない☆孤独感にパニック☆
悪気も無いけど=直ぐにやらない事は忘れてしまう
私たちより違う意味で大変な時代を生きてきた人生の先輩☆
年齢とともに忘れっぽくなり適当が倍増になる☆
楽しい事は積極的にやるはず☆
私は叱ったりは無いけど危険な事に対しては強く心配だと必ず言う☆光熱費も度々、滞納して止まる☆説明を聞いて私が支払う☆
心配かけたくないのか気をつける様になってきたけど☆たまにヤラカス☆
掃除や整理整頓とか出来ない母だから何しろ行かないと酷い散らかり様☆
ネコも毛が抜けて酷いから☆一つの部屋をネコ専用に☆掃除機もパワーあるのに交換☆
少しずつ生活向上(*^o^*)
ボランティア精神で対応する感じが気持ち的に楽チン☆
感情って時には邪魔になる→想いは→考えない方がいい☆
今では私が忘れてたりすると気付いて自分から行動する様になったょ☆何ヶ月かで変わった☆
別々に住んでるので定期的に掃除&ゴミ回収&買い物をしてあげる☆
どんなに大変時でも自分では当たり前の事だと割り切っている☆
困った時は直ぐ連絡が来る☆
親子って似てるとこあるから☆同じ趣味や楽しい事をすると何も言わずに気付く事もアリアリ☆真似とかしたりして覚えてく事も☆
様子を見ながら手伝って☆いつか一緒に住もうとコツコツ貯金中☆好きな事をさせたいと思う☆
私も動物好き☆犬2ついるからね☆
ペット用の部屋も必要かもヾ(o´∀`o)ノ
多分、私しか母は一緒に暮らせないから
妹たちに任せてたら喧嘩ばかりで愚痴るだけ
協力して欲しいけど☆私とは違う☆
生活向上すらしない貧乏なまま…苦しめ合ってる…母の文句ばかりを愚痴っていた
感情あるから文句は分かるけど☆
若いものが動けるし助ける当たり前なのになぁ☆
無理し過ぎない程度が丁度いい☆
自分が倒れたら悲しむからね(ゝω∂)
私情アリアリで参考になったか分かりませんが☆お互い前向きに母と人生を楽しみましょう(*^o^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

他の方もおっしゃってましたが、そういうボランティア感覚くらいでいるのがちょうどいいのかもしれませんね。

自分と同じ感覚で物事は出来ないのだから、
そこは自分が相手の立場で考えねばいけませんね・・・

母親に対する「感謝の気持ち」を、
もう長いこと表せていなかったと思います。
いつかは自分もこうなるかもしれない、半分介護だ、ボランティアだ、と考え、
今まで自分を一所懸命育ててくれたことを思えば自然に感謝の気持ちも湧いてくる。

これからは、もう少し優しく接することが出来そうな気がします。

お礼が遅くなり大変失礼致しました。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2015/01/18 01:29

多くの暴力被害者家族を見てきた者です



このような質問の場合、子供が思っている程、母親は不幸ではなかったりしますよ

暴力はされる側にも問題があって、母親もまた父親が必要だったとも言えるからです

親も子も成人した大人はおのおの自己責任ですので、母親の人生を生きなくていいんです

大人のおもりをしてしまうと、かえって相手を廃人にしてしまうものです

もうろくしてきて冷蔵庫や火事の心配が出たら、ヘルパーさんなど外の風を入れるようにし、

実家を出てお互い自立し、無理のない範囲で助け合う、くらいが、思いやりと思います

家族であれなかれ距離のない人間関係は末路が悲惨ですよ、優しさは距離かも知れません

素晴らしい人生でありますよう応援しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、いつまでも一緒に居られるわけでもありませんし、
たとえ親子とはいえ適度な距離感もまた必要ですね。

自分だけで全て背負い込むことのないよう、
そういったヘルパーさんの手を借りるといったこともいずれ考えていかねばなりません。

お礼が遅くなり大変失礼致しました。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2015/01/18 01:22

まず、視力に問題がないか、確かめるべきです。

よく見えないので、注意が向かないのかも知れません。
他考えられることとしては。長期間暴力を受ける生活を経験した人は、音を立てるのを過度に避ける傾向があります。音を立てる事は、自分の存在を誰かに知らせる事になるでしょう?戸は閉める時にパタンと鳴りますよね。その音を避ける癖から抜けられないのかも知れません。
暴力は何年も前の事と思うかも知れませんが、女性の記憶というものはホルモンの影響から、育児期間の事が強く残る傾向があります。その育児期間に暴力を受けていたのですから、忘れ難いですよ。鬱っぽい様子などは、ありませんでしょうか?ぼんやりする。人付き合いに積極的ではない、などです。長期の睡眠不足、或いは睡眠過多も、目安になります。
ガスの付けっ放しなどは、本当に心配な事ですよね。心ここにあらずが頻繁でしたら、やはり一度精神科への受診をお勧めしたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに視力はあまりよくありません。
いつも暗いところで本を読んだり台所作業をしたりするので
「ちゃんと電気をつけろ」とはよく言っています。

ただかなり外向的な性格で、よく買い物に出たりするし友達と旅行に行ったり・・・
人付き合いに関しては積極的な方だと思います。

1つ気になると言えば、睡眠時間がかなり長いですね。
平均12時間くらいは寝ているかも。

少なくとも鬱ではないとは思うのですが・・・
今後気になるようなら病院にかかってみることを勧めてみようかと思います。

お礼が遅くなり大変失礼致しました。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2015/01/18 01:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!