重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「お世話になった人にお礼をしに行く」は誤用ですよね?
「恨みを晴らしに行く」が正しい意味ですよね?

A 回答 (5件)

大辞林(三省堂)


(1)神仏にかけた願が成就したお礼に,社寺にもうでること。
(2)俗に,暴力団員などが告発や証言など自分の不利益となるような行為をした者に対し,それを恨んで,あとで仕返しに行くこと。 「 -がこわくて泣き寝入りする」

大辞泉(小学館)
1 神仏にかけた願(がん)が成就した礼に参詣すること。報賽(ほうさい)。
2 刑期を終えて出所したやくざなどが、自分を密告したり、自分に不利な証人となったりした人に、仕返しをすること。

上記の通り、記載されております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/18 16:47

このカテゴリでの質問だと言うことを前提に考えると


>「お世話になった人にお礼をしに行く」は誤用ですよね?
いいえ。それが本来の意味です。


>「恨みを晴らしに行く」が正しい意味ですよね?
本来の意味が転じてそうなっただけですが、どうせ最初から知ってて質問していますね。ググれば小学生でも理解できるページに行き当たりますからね。
小学生未満の知能ならわかりませんけどね。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%A4%BC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/18 16:47

お礼参り(おれいまいり)とは、


神社仏閣に願を掛け、その願いが成就した時に、お礼として礼拝や布施を行なうこと.

ですので、どちらも間違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/18 16:47

あげられている2例では確かに後者の方が正しいです。


しかし、これも本来の意味の転用であり、古典的に見れば正しい
用法であるとは言えません。

本来の意味は、神社などに願をかけて成就した場合にお礼に行くことです。
ですから、前者のように人間に使うのは間違いです。しかし、後者のように
悪い意味で用法では相手が人間になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/18 16:47

元は再参拝のこと。

後者は俗解。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/18 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!