
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
パーシモンの時代にゴルフをはじめたものです。
私がゴルフをはじめたのは、24年前。パーシモンと、メタルドライバーが半々くらいだったと記憶してます。メタルが出た当時は、楽で簡単に飛ぶと、新しいもの好きな人がこぞって買ってました。昔からパーシモンを使っていた人は、なかなか買い直す気はなかったのですが、時代の流れに逆らえず、売れなくなり、メーカーが生産中止にしたのだと思います。
パーシモンは、飛ばない、曲がる、技術がいる。自分で操っている感じが好き。チタンドライバーなどは、ある程度芯を外しても、飛ぶ、曲がらない、楽である。 車で言ったら、MTとオートマていう感じですね
MTの車が好きな人は多かったと思いますが、今ではメーカーも一部のスポーツカー以外は生産中止していますよね。それと同じだと思います。
No.5
- 回答日時:
私の80歳くらいの先輩はパーシモンのFWを使っていますよ。
だけど1Wは今のクラブですね。
飛距離や精度が今のクラブの方が断然すぐれています。
ミスの許容範囲が大きく違います。
FWはグリーンを狙うクラブなので使い慣れた物がいいようです。
私は許容範囲の大きい今のクラブを使っています。
ゴルフを始めたころはパーシモンしかなかったですが、メタルヘッド、
カーボンヘッド、チタンヘッドと新製品が出るごとに、易しくて
良く飛ぶようになるので買い換えてきました。
パーシモンは難しいです。しかも高価です。
No.4
- 回答日時:
飛ばないし、スイートスポットが小さいから難しい。
だから、誰も使わない。需要がないから作らない。1打の差で獲得賞金が数千万も違ってくるのに試合で使いにくい、飛ばないパーシモンなど使う選手がいるわけないね。
No.3
- 回答日時:
パーシモン素材は自然物であるわけで、そこで設計の自由度がどうしても低くなります。
もちろんパーシモンのクラブでもフェースインサートや重心調整の錘などで多少の調整は可能ですが、
工業製品の金属やカーボン素材のような自由度はありません。
また、クラブで打つ球も変化していてその変化にも対応できないでしょう。
(球とクラブの進化はどちらが先かは難しいですが・・・・)
設計の自由度が高いということは、それだけ効率よく球を打てるクラブを作れるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RAMというメーカーのクラブにつ...
-
パワービルトってどうですか?
-
ハワイで買ったゴルフクラブの...
-
ゴルフサークルの名前を募集し...
-
Ping Eye2アイアンについて教え...
-
初心者のクラブ選び
-
ゴルフクラブの修理について
-
【初心者】20年前のゴルフク...
-
ゴルフクラブの本数について 朝...
-
クラブ…場違い?
-
イッた後触られるとくすぐった...
-
ライ角を調整したアイアンの買...
-
シャフト交換する際の接着剤に...
-
アイアンの軟鉄鋳造と軟鉄鍛造...
-
軟鉄鍛造 例) CL-505
-
ゴルフコンペのユニークな出走...
-
ロフトの腰壁について
-
水中銃のラインのセットの仕方...
-
ホンマ NEW-LB280 CAVITY BACK
-
●「ライザップ」は、どうなので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パワービルトってどうですか?
-
オートマチックのクラブとは?
-
RAMというメーカーのクラブにつ...
-
車内にクラブを乗せたままでOK...
-
PARADISO?キャロウェイ?レデ...
-
ゴルフのドライバーにシール貼...
-
試打用クラブの購入について
-
ゴルフクラブの本数について 朝...
-
Ping Eye2アイアンについて教え...
-
クラブって何歳から行けるの?
-
ハワイで買ったゴルフクラブの...
-
ゴルフサークルの名前を募集し...
-
アイアンセット購入後について
-
ゼクシオ7アイアンとゼクシオ...
-
本間ゴルフに偽モノはありますか?
-
ミズノのCENTER FLAGとはどんな...
-
初心者です!ミズノのゼファーっ...
-
アイアンの購入にて
-
キャディバックにフードを着け...
-
プロギア DATA711 に...
おすすめ情報