
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1番の人の回答で正解ですね、地上では地形・建物によって 風向きは変化しますが 上空は障害物が少ないので 気圧変化によって 雲は移動しています。
中層域 と 高層域 で雲の動きが違う場合があります。ひまわり画像で見てください。
基本的に雲の動きと風向きは一緒ではないということが前提です。雲が動いていても風のない時があります。
気温(地熱)上昇によって上昇気流が発生したりします。
参考文章
雲の流れ方が上層と下層で全く反対だったのです。上層の雲は東方向へ、下層の雲は西方向へ流れていました。
台風・前線が接近すると 発生します。
参考URL:http://www.tbs.co.jp/weather/info/satellite/hima …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会員は天候をも操れます。
-
雨が降る方向についてなのです...
-
風向き表示と雲の動きの食い違...
-
1時間に、0.7mmの雨とは、どの...
-
降水量24mmはどんな雨ですか...
-
雨が降ると雨雲は小さくなりま...
-
風向が西の場合、西から風が吹...
-
風が強いのは北風というように...
-
雪が降っている夜に月が見えるか?
-
雪が降らないこと
-
なぜ朝雨はすぐ止むの?
-
何故夜はあまり風が吹かないん...
-
本日関東地方だけ晴れなかった理由
-
皆さん、おはありございます♪ ...
-
すみません今日は全国的な雨模...
-
天気
-
近畿地方の太平洋側にお住まい...
-
天気のせい
-
何で最近天気悪いの? この時期...
-
寒冷前線が通過すると気圧はあ...
おすすめ情報