
私は玄米が好きで、いつも、2日ほど冷蔵庫で水に浸してから炊いています。
他に、生野菜や果物、お肉や揚物や豆腐やお味噌汁など、なんでも食べます。
よく、玄米菜食ばかりしていると、ミネラル不足になるせいか?痩せて、血色が悪くなる…
…と聞きますが、本当のところはどうなのでしょう?
マクロビを実践し、本も出している有名な「おばあちゃん」がいますが、
髪は黒いけど、確かに顔は…年齢よりも老け、不健康そうに見えるのです。。。。
長年、玄米を食べ続けている方、実際のところ、どうなのでしょう?
(ちなみに私は、おかず大好きなので、逆に太ってきました(泣))
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>(ちなみに私は、おかず大好きなので、逆に太ってきました(泣))
僕の場合玄米にすると絶対太れなかったので、太れる位なら全然心配ないでしょう。
>ミネラル不足になるせいか?痩せて、血色が悪くなる…
ミネラルは豊富なはず。懸念されるのはフィチン酸によるミネラル排出作用ですが、2日浸水で僅かでも発芽していればフィチン酸のそういった作用も不活性化されるとのことです。
一時期(今もか)発芽玄米がはやったのはギャバ増加とともに上の理由もあったのかもしれません。
これまた個人的なケースになりますが、食後のコーヒーはミネラル(おそらく鉄)吸収には非常に有害だったようです。立ちくらみが半端なかったですからね。
>他に、生野菜や果物、お肉や揚物や豆腐やお味噌汁など、なんでも食べます。
特に肉、揚げ物を一緒に摂っているならカロリー不足になることもないでしょうし、玄米食を続けても心配ないと思いますよ。
疑心が生じてきたら白米にすればいいのです。おそらく加速度的に体重が増えることでしょう。
ちなみに僕は寒い時期は特に白米パスタなどでカロリー摂取を増やし、他栄養素はエビオスやスピルリナで補ってます。
玄米菜食をしていた頃は明らかなカロリー不足で、おやつにかりん糖等のハイカロリー食を食べるとかおかしなことをしてましたからね。
今はもうつけてませんが、食事内容と体調を記録しておくと関連が明らかなので、他人の言説に振り回されることなく自分で判断できるようになりますよ。
種の毒を消すのに2日間水につけていたのは…ある意味正解だったのかもしれませんね。
>食後のコーヒーはミネラル(おそらく鉄)吸収には非常に有害だった
私も玄米とお漬物で軽く済ました後にコーヒーを飲んだその日は動機や貧血がひどい日がありました。
カフェインやお茶などに含まれるタンニンも玄米同様に鉄分やミネラルを奪っていくようですね(悲)。
…なるほど「エビオス」ですか。私の父の知り合いが、父の勧めで抗がん剤をやめ、エビオスを飲んでから、こぶし大の大腸ガンが全て消えたので、「エビオス」って一体何者!?と感心していたところです。買おうかな。。。
>玄米菜食をしていた頃は明らかなカロリー不足で、おやつにかりん糖等のハイカロリー食を食べる
そうですね、極端な玄米菜食は、甘いものに走りますよね。なので私も最近砂糖よりおかずを増やすようにしました。
…おっしゃる通り、つい他人の意見に振り回されてしまうので、自分の体調を見ながら判断していった方が、正しいのかもしれません。玄米には諸説ありすぎて、分からなくなっていたところでした。
とりあえず、今までの経験から自分なりの答えを出してみました。
●甘いものを控え、玄米と同時にミネラルを摂ること(ゴマ、海苔、昆布、梅干しなど)
●玄米を食べたすぐ後にコーヒーやカフェインを含むお茶を摂取しないこと
●普段から生野菜や果物・発酵食品などの酵素を積極的に摂ること(エビオスもありかも)
これさえ守っていれば調子が良かったので、とりあえず、自信を持って続けてみようと思います。
ご回答、ありがとうございましたm(__)m
No.3
- 回答日時:
僕は玄米ばっかりですね。
肉も食べますけど。
玄米ばっかり食べているものですが、
一度ダイエットしてからはあまり太らず
童顔なのか10歳くらい若く見られますね。
玄米はフィチン酸というものを豊富に含むそうでこれは強烈な解毒作用があるようです。
同時にいろんなミネラルを排出してしまう可能性があるんじゃないかと思います。
海外では有名な話ですが長崎の原爆で味噌汁と玄米ばかり食べていたある集団は
ひとりも原爆症が発生しなかったそうです。
週一くらいジャンクフード食べてますけど、普段玄米で特に不調になることは感じません。
時々玄米抜いて栄養取ればいいんじゃないでしょうか。玄米自体栄養の塊らしいですけど。
排出作用があるということで。
玄米ばっかり食べていても、若く見られている…ということですね。その人の素質もあるのだろうけど。。。
放射能を排出するというのは知っていたのですが、原爆症の件については初耳でした。
なるほど…おそらく私も同じような食べ方をしていると思います。でも少し安心しました。
やはり問題とするならば、排出作用について…ですね。
ご回答、ありがとうございましたm(__)m

No.2
- 回答日時:
玄米自体はむしろミネラルも豊富で白米よりも体に良いのは確かです。
しかし玄米菜食つまりお肉を食べないってことですよね?
菜食主義は短命になります。マクロビって油も制限しますよね?
油脂を摂らなければ乾燥肌にもなって老けますよ。
テレビでマクロビ食の先生として出演してた方(有名人の料理番をしてた方です)がいました。
「若々しいですね~」とテレビの人は言ってましたけど「え?年齢相応にしか見えないけど」って思いました。
実際、菜食主義のお爺さんを知ってたんですが、長生きはできませんでしたよ。
90歳以上でも元気なお年寄りってお肉ガンガン食べる人が多いですよ。
そうですね、油を摂らないと、お肌がカサカサになるのかもしれませんね。
マクロビは確かに極端だと思いました。。。
ご回答、ありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 武道・柔道・剣道 江戸時代の玄米と現代の玄米は違うのでしょうか? 生玄米は超健康体になる? 5 2023/08/18 17:36
- ダイエット・食事制限 下半身を引き締めたいです。 昔から下半身が太いです。 2年ほど前に胃の調子が悪く食欲不振で痩せました 4 2023/03/01 09:15
- 食生活・栄養管理 痩せるにはどうしたら… ここ数年ずーっと 白米、夜に食べれないです、食べてないです 肉卵のおかずと豆 6 2022/09/04 19:51
- 食生活・栄養管理 諸君は、どのような健康に良い飲食物やサプリや薬を摂っているでしょうか。 4 2023/04/25 11:39
- 食生活・栄養管理 毎日この食事メニューは健康に悪いですか?食費月1万に抑えたいです。 19 2023/03/27 12:59
- 食べ物・食材 玄米・7分搗き米の美味しい炊き方は? 私、ヌカ臭さが大の苦手です。 糖尿病と高血圧があり、本当は玄米 2 2022/08/02 11:11
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 食生活・栄養管理 玄米以外がとても苦手 5 2022/07/30 15:06
- 食べ物・食材 玄米炊いたら若干臭い もう4.5年経ってるんですが 食べきれなくて少しずつ食べてますが 最近炊くと良 6 2022/07/12 15:06
- 食生活・栄養管理 高2女子です。 身長160、体重は50±1.5をキープしてます。 結論から申し上げますと 他人にご飯 3 2022/09/26 23:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
58歳♂です。 GI値を下げようと...
-
いも類を主食とする事の問題点...
-
マクロビオティックについて
-
オートミールについて ダイエッ...
-
一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ...
-
栄養ドリンクに入っている生薬...
-
玄米食ばかりだと、やつれてド...
-
カットしてあるスイカの消費期...
-
下品な広告は? 明治薬品 潰れ...
-
玉ねぎの皮は農薬が心配です。
-
野菜ジュース、買うなら紙パッ...
-
本来、健康な身体なら 肉類、魚...
-
チオビタドリンク飲んだら動悸...
-
450gって、およそどれくらいで...
-
インスタントラーメンとスナッ...
-
健康診断の結果、脂質代謝でひ...
-
ダイエット中のお昼ごはんで、...
-
パンのみしか食べない。
-
チビのクセに必死にジムで筋ト...
-
中学生のお弁当はコンビニ弁当...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
玄米食ばかりだと、やつれてド...
-
いも類を主食とする事の問題点...
-
一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ...
-
一日に玄米四合は正しいか
-
粗食健康法について
-
58歳♂です。 GI値を下げようと...
-
ご飯(白米)やパスタなどのた...
-
低インシュリンダイエットの疑...
-
玄米は体に良くない?アクのせい?
-
ダイエットって何が1番いいんだ...
-
栄養不足と診断され、食事の内...
-
マクロビオティックについて
-
玄米食、菜食主義者の、短命?
-
オートミールについて ダイエッ...
-
ダイエット中のひとりのお昼ご...
-
こんにゃくライスの炊き方は?...
-
朝にパスタ(トッピングは塩のみ...
-
麦飯の栄養
-
栄養ドリンクに入っている生薬...
-
旦那でも私でも取り入れるとよ...
おすすめ情報