
幅170cm、奥行70cm,高さ72cmの、木製のデスクを所持しています。
遠くから見て気になっていたのですが、机の端の高さに比べ、中央の高さが、約1cm低くなっていました。
経年でこうなってしまうものなのでしょうか。本を重ねて置いたりしていた時もあったのですが…。
主にパソコン仕事に使用しています。作業場所は端の方で中央ではありませんでした。
これぐらい大きくて材質が気に入っているものはめったにないので、このまま使いたいのですが。
モニターを置いているので、それが傾いている状態だとしたら、直したいですし。
こうなってしまった場合には、どのようにすれば、どこも同じ高さに戻せるでしょうか。
引き出しが付いており、中央につっかえ棒をしておくというのは難しそうです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
イエイエ、バックボード(背板)や引き出しをのけて考えたほうが良いですね。
図で言うと赤の部分が反り防止の補強です。
負荷がかかる方向を受け止めるように小口にホゾ加工をします。常に力がかかった時を何で受けるか・・

ご親切にありがとうございます。
意味が分かってきました。
引き出しがあるので、Hを施すと、それが使えなくなってしまいますが…。
隙間に付けるという事で、横でなく、手前から奥へ板を取り付ければいいですかね…。
最初の図の、4枚の板は、補強というより「オモシ」なんですね。
No.4
- 回答日時:
100年以上経過した古屋でも解体した柱は、解体したとたんに変形します。
変形しないと言われている合板でも、貼り合わせた面が剥がれてきます。
>どのようにすれば、どこも同じ高さに戻せるでしょうか。
定期的に裏表をひっくりかえして使う
ことでしょうか?
>定期的に裏表をひっくりかえして使う
問題の机は、ねじで止める組み立て式なんです。あと表の塗装が裏返した時に傷つくのが心配です。
ひっくり返して使うのは無理かもしれません。
せめて、たまに床上で裏返して一定の時間オモシをするぐらいでしょうかね。
No.2
- 回答日時:
通常は天板が反らないように材質や木目、厚さをしてあるはずなのですが、どこかが抜けてしまったのでしょう。
何百年も使っても机の天番は反らないものですけど・・・確かに奥行きが小さく幅の広い机ではありますが、机をひっくり返して引き出しを抜いて構造を確認してください。
反ってしまった場合には、次のように直します。
ひっくり返して、取り外せる物はすべて外して、両サイドに下駄を履かせて荷重をかけて形を整えて補強します。H型に構造を作って支えるのが基本です。
確かにガラス板は厚さの割には驚異的な曲げ耐力がありますが平らならよいですが、すでに変形している場合は負荷を掛けたら割れます。プラスチック板では曲げに対する耐力はありませんから、天板は益々変形していくでしょう。
なお、下に何かを挟んでも反って反りを進行させるのでしてはなりません。(^^)

図説していただき、誠にありがとうございます。
>ひっくり返して、取り外せる物はすべて外して、両サイドに下駄を履かせて荷重をかけて形を整えて補強します
ここまでは理解できました。
>H型に構造を作って支える
すみません、ちょっとどういうことか分からないです。
足と下駄が縦、天板が水平で、Hかな?と思いましたが。「支える」ということの意味が理解できてないです。
そして、下に下駄をはかして板をつけるということは、しなった板を(水平状態を越して)逆から押して負荷する、ということですよね?
それとも、図の4枚の板はずっとつけて「補強」とするのですか?
どれぐらいの時間やっていればいいのでしょう。
No.1
- 回答日時:
木材は経年変化で反ってくることが多いです。
たまたま荷重のかかる状態がそれにプラスして反応したのかもしれません。プロにお願いする場合は別として=たぶん張り合わせ加工をされる?=買いなおすほどのお金がかかる
素人では矯正は無理だと考えます。
今の状態で引き出しが使えるのなら、上面はガラス板・プラスチックの板・または別の板を載せて
(なお、隙間にはところどころかませものを入れる)使用するのがよいのかな。
どこか木材屋さんなどに、天板だけ修正に出すことも考えました。
しかしお金のことを感がえると、現実的ではないのですね…。
>上面はガラス板・プラスチックの板・または別の板を載せて
これも考えました。
しかし木材だとまた歪んでしまうし、かと言って厚いと机の高さが高くなって使いづらいし…と思っていたところ、
素材をガラスかプラスチックの方法もあるということを教えていただき、ありがとうございました。
かませものは、ゴムなどがいいんでしょうかね?
こちらの方法も費用がかかりそうではありますが、調べて検討してみます。
(あと傷がつきそうなのが、やや気になるところですが。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラフト・工作 ミシンを置く机のサイズ 3 2022/06/18 13:05
- その他(家事・生活情報) 枕の高さが合わない 私は枕の高さに悩んでいます。 仰向きに寝るときは低く、横向きに寝るときは高いのが 2 2022/07/09 11:44
- 専門店・ホームセンター テレビ、pc台を探しています。 3 2023/08/13 14:50
- モニター・ディスプレイ 自室のモニターのみ目が疲れる原因が知りたい。 3 2022/12/17 19:59
- 家具・インテリア 机と椅子 3 2023/05/14 06:18
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- マウス・キーボード ロジクール Logicool K295GPのテンキーレスのものを探しています。 2 2023/03/25 21:15
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
トタンの曲げ方
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
本棚のタボがはまらない
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
Ubuntu使用時のキーボード設定...
-
自作PCを作りたいのですが、...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
現時点で最高性能のBTOゲーミン...
-
棚の作成
-
Outlook Express
-
ダウンロードした人数が分かる...
-
チケットの画像・素材
-
ベニヤの厚さについて
-
Solaris8(x86)をいじる為のPC...
-
自作ゲーミングPCについて
-
あなたの使用しているデスクト...
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報