
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
そう言う辞め方をしたいなら、早めに退職の意思を伝えて、なるべく上手く、上司などと調整することですね。
法律論では、有給休暇は労働者の権利なので、一方的に行使すりゃ良いのですが。
しかし企業論や経済論で言えば、会社としては丸損だし、悪い事例はなるべく作りたくないでしょう。
まず常套手段は、「では、労働契約解除日を早くしよう!」と提案されますよ。
ソコをガメつく、「いえ、そこから○○日間は有給で・・」と押し切れるか?と言う話です。
また、そう言う主張をすれば、次は退職者には引継ぎ義務があるので、引継ぎ業務の量を膨大にして、休めない状態にするなど、いやがらせみたいなコトをされる可能性が無いとは言えません。
だから時間的な余裕を持って、上司と調整するなどが、合理的かつ円満な手段とは思います。
言い換えれば、「早めに上司に伝えること」が、唯一、退職に際し、労働者側が示せる「誠意」だからです。
私の転職時は、有給消化などは殆どしませんでしたが、当然、ボーナスは貰ってからが良かったし、年末年始を利用して引越しなども考え、キリが良いトコで、1ヶ月半くらい前に「年末退職」を申し出たのですが。
でも調整や話あった結果、1月末退職となり、2ヶ月以上前に伝えた形になりました。
話し合って調整し、余裕もありましたから、逆に上司などからも、「準備もあるだろ?有給を取れば?」なんて言われましたよ。
一方、労働者側が誠意を示したり、譲歩したにも関わらず、「有給は取らせない」みたいな姿勢なら、相手側の都合で、もう円満退職は難しくなっちゃいます。
それならそれで、質問者さんも、もう遠慮は要らないでしょ?
「労働者の権利ですから。また転職の準備もありますので、有給取得いたします!」と言う強行姿勢で良いんじゃないですかね?
「じゃあクビ!」なんて言われたって、辞めるんだから平気でしょ?
また、当然、不当解雇ですから、労働審判に訴えりゃ、確実に有給休暇以上の小遣い稼ぎが出来るし、自己都合から会社都合になるので、求職者給付金(失業保険)の給付条件も良くなります。
そうですね、できれば円満退社したいです!
立つ鳥、跡を濁さずって言いますもんね。
次の仕事のスケジュールが決まれば、早めに伝えたいと思います。
それによっては、もしかしたら3月いっぱいで、なんて事もあるんですから。
一応1か月前に言えば大丈夫なはずなので。
具体事例を挙げていただき、大変参考になりました。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
難しいでしょう。
会社は業務に支障のあるような休暇取得は拒否できます。業務の引き継ぎが十分されないまま退職されることを防ぐ目的で、休暇取得を拒否することも可能と考えられますので、完全消化は難しいでしょうね。
(4月に20日間の有給休暇をもらうとして、4月退職ならほぼ全休ですよね。これはさすがに承服してもらえないでしょう。)
確かに引き継ぎもせずに、と言う無責任な事はいけませんよね。ただ、もらえる日数も12日程度だという事と、同じ仕事をしているスタッフがたくさん居て、支店の引き継ぎ自体は1日で済むので問題はないんです。
それをクリアすれば堂々と消化して辞めて行けるという事でしょうか?
No.2
- 回答日時:
有給休暇は普通「年次有給休暇」と言う様に、年度区切りではなくて年区切りのはず。
労基法によれば、6.5年以上勤務であれば20日/該当年次以降になります。
年次有給休暇はその年に対して与えられ、その年に於ける勤務日数には関係ありません。
御社には、年休台帳のようなも…今年の年休の総日を示す書類(前年繰越、今年付与、その他の休暇付与等を示すもの)が有りませんか。
非常識云々ではなく権利です。気にするならば対象は職場仲間に対する印象でしょう。
「大手企業で嘱託社員」ならば、「嘱託社員」については都度契約書があると思います。
「年次有給休暇」の適用についも記述があるはずなので、御確認ください。
普通は「就業規則に準じる」(社員同等)となっているはずなので、前記に準じるはずです。
今までいくら有給休暇を棄ててきたのかを省みれば、それを少しでも取り返したいのは誰でも同じ思いです。
うちの会社では4月から新しく有給ももらえるんです。
12日もらえるんだと思うんですが・・・そうですね、就業規則の冊子が確かありました!それを確認してみなくてはいけませんね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
新天地ですぐに辞めたくなったらどうする?転職するor転職しないの判断基準とは?
新しい環境で働きはじめたばかりだというのに、すぐに辞めたくなる人が新入社員や異動者の中から毎年出るらしい。実際「教えて!goo」にも、「新卒で入社してまだ1ヶ月もたたないというのに、もう辞めたいです」と相...
-
転職癖のある夫に仕事を続けてもらいたい……妻としてどうすべきか、専門家に聞いた
皆さんは転職をしたことがあるだろうか。不満のない職場などないと分かってはいるものの、夫が何度も転職を繰り返すと妻は不安だろう。「教えて!goo」にも「転職癖のある夫」ということで、夫が10年間で5回転職をし...
-
この会社に転職しても大丈夫?見極めのコツ
最近テレビニュースなどで「働き方改革」という言葉をよく耳にするが、政府の方針が浸透しているのを体感する人はどれくらいいるだろうか。中小企業で働く人々からするとそんな話は夢物語かもしれない。「転職活動中...
-
上司に恵まれない……それを理由に転職はアリ?それとも我慢?
部下は上司を選べないものである。上司に恵まれていれば気持ちよく仕事ができるかもしれないが、逆の場合は非常にストレスフルな職場環境になりがちだ。「尊敬できない先輩や上司への接し方」や、「転職先の上司につ...
-
ジャパニーズ・ガールズ!:第7話「履歴書の書き方」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今現在の転職活動について
-
有給休暇につきまして
-
競業避止義務違反にあたりますか?
-
クライアントとの相性が悪い
-
契約社員を入社二日目で退職し...
-
面接での「希望年収は?」とい...
-
転職先の会社について
-
クールビスとリクルートスーツ...
-
転職厳しいです。
-
勤務先の事について
-
5回以上 転職している人って居...
-
お盆休みの事について
-
転職か独立を考えており、意見...
-
残業が少なく、人と話す仕事は...
-
この中川の台詞のように、答え...
-
面接が全然通りません。 3月末...
-
半導体など工業製品を取り扱う...
-
転職を沢山したら 日本の ほと...
-
(荒らされたので再投稿します...
-
同じ会社の人で問題起こしてば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報