
Intel(R) Virtualization Technologyを有効にしたくて、
いろいろ試したのですがどうにも上手くいかずお力添えをお願いしたく思っております。
まずIntelVTを有効にするためにBIOSの設定にてこれを有効化したのですがこれだけではダメのようでした。
初めから有効化になっていたので、無効化に一度設定してから有効化したりもしました。
VirtualCheckerという確認ソフトでも確認したところIntel VT-Xの項目はDisabled、無効状態になっています。
BIOSの設定画面上ではもちろん有効状態です。
BIOSをアップデートすればもしやとも思って試してみましたが無駄のようでした。
何かわかる方いらっしゃいましたらどうかご教示お願いいたします。
当方の環境は以下になります。
OS:Windows8.1 Pro 64bit
CPU:Intel Core i7-4930K
Mainboard:RAMPAGE IV BLACK EDITION(BIOS 0701)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Intel Virtualization Technologyについてしらべてみまし調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3% …
BIOSでの設定は下記のようですが、これはOKですね。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet …
話の内容はAndroidのものですが、Windows8.1でVT-Xが無効になっていたと言うこと。VT-xに関しては同じでしょう。
http://emu717171.hatenablog.com/entry/2013/12/03 …
コントロールパネル→プログラムと機能→Windowsの機能有効化または無効化→Widowsの機能→Hyper-Vのチェックを外す
私のThinkPad X200でWindows8.1では、Hyper-Vのチェックは最初から外れていました。XP→7→8→8.1 とアップしてきたせいでしょうか・
多分これではないかと思います。"HYPER-Vの機能をOFF" にすれば、VT-xが有効になるでしょう。Windowsによくある、小さな親切大きなお世話ってやつでしょうか。ちなみに、"HYPER-Vの機能" とは下記です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Hyper-V
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PC掃除後モニタシグナルが検出されない
中古パソコン
-
ASUS P5B-Vマザーボードが起動しない
CPU・メモリ・マザーボード
-
メモリの互換性について
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
ノートPCのCPU載せ替え dynabook R730
中古パソコン
-
5
パソコンが起動しません
デスクトップパソコン
-
6
4Kモニターでのマインクラフトについて
ビデオカード・サウンドカード
-
7
高性能パソコンの使用用途について(ゲーム以外)
BTOパソコン
-
8
NEC LL800/KG「ATI Radeon Xpress1250」をWindows10化したい!
ノートパソコン
-
9
VideoStudio x7対応のビデオカード
BTOパソコン
-
10
グラボの2枚差しについて
ビデオカード・サウンドカード
-
11
ノートPCの不具合を解消したい
中古パソコン
-
12
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
13
未だにLGA775を使っている方はいますか?(PC関連)
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
追加のHDDを接続すると起動しない
BTOパソコン
-
15
グラボを外し、CPUのグラフィック機能を使いたい
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
UFEI に対応しているかどうかを調べる方法
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
RADEONのアップデートについて(windows10)
ビデオカード・サウンドカード
-
18
WIN10ProでAUTOCADLTをサクサク動かすには
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
CrystalDiskInfoの見方
中古パソコン
-
20
CPU速度が定格まで上がりません
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
睡眠時にスマホを触られている...
-
SHARP AQUOS 液晶テレビがすぐ...
-
0120は携帯からでもOKですか?
-
1417にコールすると留守番電話...
-
電話をかけて、「auお留守番サ...
-
電話会社に通話記録の開示請求...
-
auのスマホを使っています。 電...
-
自分のメールアドレスの確認
-
携帯料金未払いの相手へ電話を...
-
*(アスタリスク)で始まる13桁...
-
着信はあるのに履歴が残ってい...
-
AUお留守番伝言サービス14...
-
携帯受信メール『宛先詳細表示...
-
件名に「不正フォーマット」の...
-
着信試験
-
auで携帯料金未払いで利用停止...
-
auで特定のSMS拒否設定を解除す...
-
auのWEBメールのグループ(フォ...
-
auの携帯電話の着信アイコンに...
-
auの着信拒否、アナウンスについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
睡眠時にスマホを触られている...
-
SHARP AQUOS 液晶テレビがすぐ...
-
Intel VT-xの有効化について教...
-
Xiaomiのスマホでスクリーンセ...
-
Instagram、連絡先と同期して友...
-
ネットワークの共有設定をたま...
-
「教えて!goo」の機能として、...
-
Yahooカレンダーでの誕生日、記...
-
携帯の画面が突然白くなった
-
ナビの設定がリセットされるこ...
-
BRAVIAの40HX800の無操作電源オ...
-
iPhoneでサファリの再読込を止...
-
ナビの走行跡を消すには??
-
EZニュースフラッシュを完全...
-
LINE電話をロック画面で受け取...
-
iphone se 機種変更したらネッ...
-
ヘルシオの使い方
-
web画面がおかしい
-
Windows 11 デスクトップPCにペ...
-
電源が入っているにもかかわら...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます!
Hyper-Vについてですが、この機能は元から無効になっていました。
一度有効にしてから無効にすることでWindowsに必要な仮想化環境が整えられたりしないかとか、
淡い期待もよせつつ試してみましたが無駄でした。
他にIntelVTの動作の妨げになっているプログラムか何かないかという線で探ってみたいと思います。
ありがとうございました!
こちら無事、自己解決できましたのでご報告いたします。
ウイルス対策ソフトに「AVAST」というソフトを使用しており、
その機能?の中にハードウェアによる仮想化支援機能を利用するという項目があり、
それが有効化されていることでIntelVTの動作の妨げになっていたようです。
ご回答ありがとうございました!