dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在ホンダ・バイク(原付)の純正球のウインカーリレーを『ICリレー』に交換しようと思うのですが、
(最終的にはハザード機能を追加したいと思います)

Q1:特に問題はあるのでしょうか?
Q2:ICリレーとデジタルリレーは何か違うのでしょうか?
Q3:ウインカーは純正球(5w)をそのまま使用予定です。

A 回答 (1件)

>ICリレーとデジタルリレーは何か違うのでしょうか


直接関連がないため、同じといえば同じだし、違うといえば違います。
ICは集積回路ともいわれますね、昔は電気信号の増幅には真空管、次に半導体、基盤の上に直接半導体を作り、周辺の抵抗等も作ってしまい、回路全体が一つの半導体と同程度の大きさに作ったもの。
デジタルに対してアナログという言葉があります。
デジタルは数値に置き換えて情報を伝えます、アナログは大きさ、重さ、長さその他の量を、電気の電圧、電流等の量に置き換えて情報伝達します。
デジタル回路は極端にいえば、リレーで組むことができます、スイッチのオン、オフの情報の組み合わせのため(電圧、電流の大小は無関係)。
アナログ回路は、入力信号の大小に比例した出力(電圧、電流の大小)が必要です、リレーでは組めません。
電球をオン、オフするリレーの作動時間を決めるのに、(リレーの駆動コイルの電流を、オン・オフ)数値制御のICを使ったのがデジタルリレー、
もちろんICを使用しているのでICリレーでもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!