dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

①Ich moechte daran nicht mehr erinnert werden.(そのことについてはもう思い出したくない)

sich an+4格 erinnernで思い出すという意味を持つ動詞erinnernですが、普通に学んできた表現は

②Ich moechite mich daran nicht mehr erinnern. であるように思います。

①のような表現、受動態の形になっていますが、このような表現についてご教授くださいませ。
「思い出させられたくない」みたいな感じになるのでしょうか?

A 回答 (1件)

こんばんは。



どんな独和辞典をお使いになっていらっしゃるかわかりませんが、私の使用している(ちょっと古い)郁文堂の独和辞典では、sich erinnernという再帰動詞よりも先に、jn. an et. (jn.) erinnern「ある人にあること(ある人のこと)を思い出させる」という他動詞の意味が載っています。ですから、ここは受動態で、意味は、おっしゃる通り、「思い出させられたくない」という意味になります。会話でも、忘れると困るから思い出させてほしい、というようなときには、Erinnern Sie mich bitte daran!と言います。これが、他動詞として使う例です。「誰かに思い出させてもらわなくちゃ」と言うなら、Ich muss von jemand daran erinnert werden.と表現できます。これは、受動態の例ですね。

御参考まで。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

愚問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。erinnnernは再帰動詞だと思い込んでいました。他動詞としても普通に使われるのですね。認識不足でした。

お礼日時:2015/02/27 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!