dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正社員派遣型(請負)のIT企業で働いています。
10人未満の小さい会社で、社長が会社のすべてを決めている状況です。

今までは土日祝日と暦どおりの休みでしたが、
先日、第1・第3土曜日の2日間を通常出勤日とする。
全員事務所に8:30~18:00で出社すること。
と連絡が回ってきました。

集まる理由は
「個々のスキルを磨き、会社の為に努力して欲しい」
と漠然としたものでした・・・

通常出勤日なので当然残業をすれば残業はでるし、
休めば有給消化か休暇扱いとの事でした。
また現場の作業でどうしても抜けられない場合は
現場優先でよいとの事でした(休出ではなく通常出勤扱い)

1ヶ月に4日の休みを与えれば問題ないのはわかりますが、
突然こういう風に休みがなくなることは問題ではないのでしょうか。

A 回答 (2件)

一方的な 突然の条件改悪については 問題があります。

強行するようなら 労基署に訴えましょう。
でも、個人は企業に毛が生えたような会社ですから、そういう会社は たとえ労基署からの注意があっても 理由をあれこれ言って 応じない可能性が大です。そして、文句を言う従業員には有形無形の嫌がらせが行われ退職に追い込まれます。
ということで 辞めても良い会社なら 労基署に訴えましょう。しかし、辞めても転職先が見つからないようなら あきらめましょう。決め手はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
社長の思いつきで来月からやる!
といい始めたことのようなのでどうしようもありませんね。

すでに愛着もないので転職活動を始めて
辞める方向で進めようと思います!

お礼日時:2015/03/02 22:48

事前に通達していますから問題はありません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういうものなんですね。

お礼日時:2015/03/02 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!