dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事は製造業になりますが、必要人工の出し方がわかりません。

実作業時間は60分に一つの仕事を終わりワンサイクルになるのです。
その中で歩行数も入れなければいけないようで会社規定で1歩あたり0.5秒らしいです。
その実作業60分の中にも組み込まれています。。


自分でも調べたのですが
サイクルタイム÷タクトタイムとかかれていましたが計イマイチ理解できていません
わかりません…


人工はその作業に対して必要な人員数の値で
工数は仕事量を数値化したものですよね?!…混乱してます…どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか…わかりにくくてすいません…

A 回答 (2件)

人工(にんく) の意味は 多分、会社によって方言のように意味合いが違うので 先輩にしっかり聞いてください。


よく使うのは 建築のときの職人さんが何人いるか というときですね。
  「4人工(にんく)だから 3万円/日/人 なので 4x3で12万円ですね」  のように。

人工(にんく)というのは製造業ではあまり聞きませんね。
人日(にんぴ)ならつかいます。でも
人月(にんげつ)の方がよく聞きます

(どのような算出方法であれ)必要作業時間が1000時間と出たら それが工数
工数を{一人一か月の労働時間}で割ったのが 人月(にんげつ)    
  必要作業時間1000時間で{一人一か月の労働時間}が200時間なら 4人月(にんげつ)
  必要作業時間1000時間で{一人一日の労働時間}が8時間なら 125人日(にんぴ)

(ここでは8時間とか200時間とか言ってますが、会社によって出勤日(土曜も出勤とか)出勤率(出勤率が悪い会社 みんなが有給休暇をバンバン取るような会社ではこれを入れないといけない)を入れたりするので 具体的には会社できいてください) 

>サイクルタイム÷タクトタイム
これはちがうのじゃないですかね

会社によっても違うのですが
サイクルタイム 製造ラインで 一工程がすすむに要する作業時間
タクトタイム  製造ラインで 一工程にかけるをこれだけと決めた時間
 似てますが サイクルタイムが40秒でも 40秒で一か月作ると作りすぎになるので 60秒間隔で作りましょうがタクトタイム という違いです。
    • good
    • 0

その計算法が会社規定ならば、会社の人に聞くべきでしょう。


なぜ、会社の人に聞けないのですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!