

27歳の女性です、化粧品会社の生産管理事務をしておりました。
紹介会社から紹介され、風通しのよい会社と聞いておりましたが、仕事のプレッシャーが嫌で退職してしまいました。
事務の方々は20代が多く、仲がよい会社でした。
総務部で工場の管理を事務の方達がしており、一人の業務量はとても多かったです。
一応係長はいるのですが前に出ることはなく、部長が総務をまとめていました。
しかし、部長のことは皆さんは嫌いな様で、いないときは早々に帰っていました。
他の社員とのやり取りを見ていて、「お前は口出しするな!」という光景見てしまい、恐怖を感じました。
ある日、私が体調不良で休ませてほしいと朝電話で話したら、「どうゆうことだ?熱もないのに調子が悪いだけで休むな。あなたの仕事もあるんだから。出社しているうちに良くなることもありから、出社しなさい。」と言われました。
これって社会人としては普通なんですか?
確かに私が休むことにより回りに迷惑がかかることはわかります。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
2です。
私の職場は、体調不良を理由に休めますよ。
自己の裁量で仕事をすすめれるので、長期に休むとかしょっちゅう休むとかでなければ、有休も自由にとれます。
ゴルフに行くとかで上司が休む会社なのでね。
でも、そういう職場じゃないのだから、その場にあった言い様がありますよね ということです。
風通しの良い会社って、なんでしょうね。
人の出入りが多いってことでしょうか。
居心地のいい会社は、いったん勤めたら 辞めないのでね。
求人に出てこないのですよ。
居る人間で業務をまわしている中で、予定外に休みをとったら、働く人間にしわ寄せがくるということです。
それでも、休みを取りたいというなら、最低限 その理由ならしかたがないと思ってもらう理由をいうこと。
そんなウソつきたくないです!
というなら、他の会社で働きましょう。
No.7
- 回答日時:
辞めたんだから 今さら 前の会社のことをグチグチ言っても 何の意味もありません。
ただし 一般論として言えば 女性でも 総合職というか責任ある仕事を任されているなら 多少の体調不良程度では 休まない人も多いです

No.5
- 回答日時:
総務部で物流管理しますかね?普通。
現場に出ていらしたのですか?
でしたら現場に穴を空けられるのは困ると言われてもしかたないですが、
紙上(PCのホストやメールなど)で旗降りをしなければならないのだったら、どなたかに引き継ぎをお願いすればよいだけですが…。
言いづらいですか?
私も物流業の末端で(デスクワークですが)あちこちに指示をするのは大変というお気持ちはわかります。私も貧血やめまいがひどいので。
ちょっと組織的に疑問があります。
ちゃんとした回答になっていなくてすみません。
回答ありがとうございます。
求人には物理管理がメインと書いてあり、事務ではないなとは思っていました。
物理管理で二名抜けるので、生産管理をやってる方が抜けた部署担当になるので最初から引き継ぎでした。
現場には出ていませんが3ヶ月後には6割任せると言われ、PC管理だけでなくお客様とやり取りしなきゃいけない仕事でした。
No.4
- 回答日時:
休む理由として体調不良は十分です。
それでも出てこいというような上司は、社会人としてというよりも、人間としてまともではないですね。人手が足りないのは貴方のせいではなく、それをわかっているのに人手を増やさない会社の責任だし。
辞めて正解だと思います。
No.3
- 回答日時:
物のいい方としては普通ではないと思いますが
物流関連は、慌ただしいことが多いと思います。
常に生産と出荷に追われているのではないでしょうか?
そういう中で一人の休みは致命的になります。
事なきを得て、変わりがいるような体制であれば
それはまた別ですが、安易に休みを了承すると
意識の定価が根付くのも困るので
古くからの仕来りを引きずっているのだと思います。
大手でも末端の商品管理や生産管理は
ゆとりのない仕事が多いと思います。
No.1
- 回答日時:
プレゼンテーション能力の問題です。
ビジネスにおいて依頼をする際は、相手がオッケーを出しやすい依頼の仕方をしなければなりません。
あなたは休みたい。
だから部長に気持ちよく承諾してほしい、という依頼があるわけです。
じゃあどう言えば部長が気持ちよく承諾できるだろうか、と考えないといけません。
ビジネスにおけるコミュニケーションとは「いかにして相手に自分の都合よく動いてもらうか」です。
あなたは自分の都合ばかり考えて、相手がオッケーしやすい依頼の仕方を考えられなかったのではないでしょうか。
ただの報告・連絡・相談は最低限のマナーやルールであり、必要十分条件というわけではないのです。
体調不良です、のひと言で「おー、休め休め」と言ってくれる会社は、私の知る範囲ではごく少数です。
どう考えても出社できる状況ではない、ということをキチンとプレゼンテーションすることが必要です。
仕事の世界では部下が上司に「私の事情を察して」とするのは通用しません。
厳しい部長だとわかっているならなおさらです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フルキャストでの出入り禁止に...
-
わがままな客と商社の立場について
-
アサヒシューズという会社は大...
-
警備員です。今の会社に違和感...
-
会社の面接を受けたとこに電話...
-
建築事務 仕事がうまくできません
-
仕事は製造業になりますが、必...
-
製造業の会社に見学に行くので...
-
なんかもう出勤することに疲れ...
-
小林製薬とブロックドラッグに...
-
印刷工場内での騒音について
-
暑い職場の改善方法や対策
-
おみくじ製造会社6社って…
-
出世
-
私はA会社を辞めて同業者のB会...
-
床を裸足であるかすなんて
-
今日、事務のお仕事に初出勤し...
-
架電、切電、終話・・・??
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
鉄筋のSD295とSD345
おすすめ情報
皆さん回答ありがとうございます。
私は安易な考えで休もうとしてしまった、言葉をもう少し考えればよかったと思います。だから学生気分だと思われてしまったかもしれません。
会社は常に忙しく人手不足のようでした、長年働いている人にイレギュラーな注文を任せ、こなすので精一杯になりミスが発生し、営業チーフが怒っていました。
面接も紹介会社から毎日二人くらいきていて、私が入社したらすぐ引き継ぎでした。