dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社で固有記号を申請してくれと言われました。

書式はあるのですが、

どういう意味か分かりません・・・

詳しく教えてください

A 回答 (2件)

一般的に食品会社で、自社工場が複数る場合か、別の会社に委託生産をして貰う場合に使う物です。


前者は通常本社の住所名前を、一括表示に記載し、固有記号は賞味期限のと一緒にとか言う場合が多く、後者の場合は販売者を委託した会社にして、固有記号をその後に附します。この場合、一括表示に印刷してしまう場合が多いです。
つまり、販売(または製造)の総責任者は表示の会社で、それを製造したのは記号で登録した工場ですと言う意味です。

この回答への補足

後半のところ
>つまり、販売(または製造)の総責任者は表示の会社で、それを製造したのは記号で登録した工場です。
のところがイマイチ分からないのですが、

自社(○○(株)記号S)で造った、商品を他社(××(株)記号N)に販売を委託した場合
製造者・・・・○○株式会社N
または
販売者・・・・××株式会社S   となり
総責任者は、明記されている会社(記号でない会社)
となるのでしょうか?


 

補足日時:2005/10/27 20:34
    • good
    • 0

御社は食品メーカーではないですか?


多分、食品衛生法施行規則第21条の規定による製造所固有記号の届出のことだと思います。
通常、食品衛生法に基づく表示基準は、原則として「製造所の所在地」及び「製造者の氏名(法人にあっては、その名称)」の表示を義務づけています。
しかし、
 (1)  自社工場(製造所)が多いが、表示には本社の名称、所在地を記載したい場合
 (2)  製造を他社工場(製造所)に委託している販売者が、自社の名称、所在地を表示したい場合
などには、例外的に、あらかじめ厚生労働大臣に届け出た製造所を表す記号(製造所固有記号)をもって表示できるようにされています。
これが、製造所固有記号制度です。

このページのQ&Aが参考になるのではないでしょうか?
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku …

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!