dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二年ほど前に新車で買ったマイカーを、ディーラーに点検整備に出して来ました

整備メニューのブレーキパッド残量チェックでは、
フロントが残10mm
リアは残5mm でした

フロントよりもリアの減りが著しく早いのは、EBDが積極的にリアブレーキを使っているからなのでしょうか?

車はFFです
走行距離は約3万kmです

A 回答 (12件中1~10件)

その車両のEBD のセッティングがそういうものなのでしょう。



リアを先に効かせる事でノーズダイブを軽減させ、一瞬後にフロントの方が強くなるセッティングの場合は、リアはかなり早く減ります。
この場合フロントが強くなる前にブレーキを離すとリアばかり減ります。
当然リアの方がディスク形も小さくパッドも小さいのは制動力の効果上リアの方が弱くてもいいからですね。
その分初動がリアが強いとリアが多く減るわけです。

最近の輸入車は全装備だと思っていましたが設定なし車もあるのですね。
その場合は普通に制御が無いのでノーズダイブは従来通りになります。

EBDはABSに協力するシステムですが、前述のように単独でアンチロック以外の制御も行うので、お乗りの車両がそういうセッティングと考えて良いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

オートバイでは、ほぼ同様のコントロールを、手動(足動)で行っていました。
その方が制動時の安定性が増すので

同じことをEBDが自動的に行ってくれているのでしょうね

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2015/03/08 21:12

>EBDが積極的にリアブレーキを使っているからなのでしょうか?


 3万キロならリアの残5mmに疑問は感じませんが、
 フロントの残10mmって減らな過ぎ。

 欧州のメーカーは、パッドもローターも消耗品って考えるけど、
 フロントのローターが超柔らかいセッティングなんでしょうかね。

 前後バランスが狂っているかサイドブレーキを引きずっていたことも考えられますが
 ディーラーに訊かないと解らなそうな気がします。

18万キロ、フロント1回交換、リア交換なしの経験があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ローターの材質は、たぶん同じだと思います

パーキングブレーキは自動解除なので、運転者の戻し忘れも起こり得ませんし、不具合で引きずっていたりもしません

前後の減り方についても、異常はないというディーラーの弁ですが、整備士ではなく営業マンの対応で、その営業マンがイマイチ メカに詳しいのかどうか?!でした

お礼日時:2015/03/06 19:34

追記


前後で全く同じ性能のブレーキ装着は、まず考えられません。
直進状態でブレーキ掛けると、前輪に荷重がかかるためその分強力にブレーキ掛けられますが、全く同じ力で後輪にブレーキ掛けると、簡単のロックしますね、もっとも最近はアンチロックがほとんどですが・・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

前後が同じブレーキではないと思いますが、同じ仕組みのディスクブレーキです

EBD無しだと荷重がかかるフロントに制動力が集中するので、その分 パッドの減りも早いですが、リアもギリギリまで積極的に制動させるEBDが、これほどなのかと思った次第です

お礼日時:2015/03/06 19:30

油圧式の構造を考えると。


プライマリーシリンダーの径が同じでも、パッド側のシリンダーの径により加わる力がなんぼでも変わります、径が大きくなるほど加わる力も大きくなります。
強力なブレーキが必要なら、シリンダーの径の差を大きくし、パッドも大きくします、それほど強力なブレーキが不要ならパッドも小さいかもしれません、パッドが小さいと全く同じブレーキにし使用すれば減り具合は当然多くなります。
上記の関係でパッドのヘリ具合だけでの比較はほとんど意味がないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じメーカーのEBD無しの車は、フロントを三回換える毎にリア一回という感じでした
リアのパッドの方が小さかったです

お礼日時:2015/03/06 19:26

車両固有の症例もあるので一概に言えませんし、ネット上の皆さんはrx178z2さんの脳内を見る事ができないので車両が判りません



貴殿の車両が書かれてる通りEBD付き車両なら貴殿のブレーキングに問題があるように感じます
直進状態でブレーキングすればEBDもそれ程積極的に作動しないハズなのでリヤの減りが軽減されるかと思われます
リヤの減りを容認してブレーキングを遅らせてた(車体制御をEBDにお任せ)のではないのですか?

他の方も仰るようにディーラーで聞けばココに車種情報を書かずとも答えが出てくるかと思いますが・・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90% …
の概要の後半に答えが書かれていますのでご確認ください

輸入車の場合パッドの磨耗センサーが電気式の場合が多いのでセンサーを交換せずに(警告灯点灯=センサー要交換ですので)済むよう早めに交換をお知らせする傾向にあるようですね
    • good
    • 0

ディーラーに聞けばよいのに、なんでこんなところでグダグダ書き込んでいるの?

    • good
    • 8

もしも本当に4輪ディスクブレーキならば


フロントはすでに1回交換済みなのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

四輪とも、まだ交換してませんよ

お礼日時:2015/03/05 23:49

お乗りの車種が不明ですが、日産車であれば、そういうセッティングです。


特に、セレナ、エクストレイルでは、リヤブレーキパッドの減りが早いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

輸入車です

お礼日時:2015/03/05 22:30

ディスクブレーキパッドは新品でも10mm+α程度の厚みなので、3万km走行時点でフロントディスクブレーキパッドの残量が10mmも残っているとは考えにくいのですが、ハイブリッド車でしょうか。

この場合は、フロント側は主に回生ブレーキによって駆動用モーターで制動力を発生させていますので、フロントブレーキ部品(パッド&ローター)の消耗はとても遅いと思います。

 また、ハイブリッド車ほどではないにしろ、最近の車は走行中(特に加速中)に余計な燃料を使用しないようにバッテリーへの充電の為のオルタネーター(発電機)の作動を停止させて減速時に集中してバッテリーへの充電を行う「充電制御」を行っていますので、昔の車よりは減速時のフロントブレーキ(駆動輪のブレーキ)部品の消耗は少ないかもしれません。

 リアブレーキはディスクブレーキではなくドラムブレーキと言う事はないでしょうか。
※ドラムブレーキの場合は新品でもブレーキシューは5mm程度の厚さしかありません。
※車両販売カタログなどには「ドラム」や「ドラムブレーキ」ではなく、「リーディング・トレーリング」などと記載されている場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Hi:BRiD車ではありません

四輪ディスクブレーキです

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2015/03/05 19:31

前後同じブレーキでしょうか?


リアがドラムブレーキだったりしませんか?
あと、ハイブリッド車だと回生充電しますので減り方が違ってきたりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

四輪車で、四輪ディスクブレーキです
Hi:BRiDではありません

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2015/03/05 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!