dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「たんこぶ」という言葉があります。
なぜ、「たんこぶ」というのでしょうか?
「たん」とは何のことで、「こぶ」は、なぜ「こぶ」なんでしょうか?

A 回答 (3件)

下記URLが参考になると思います。


タップコップ から来てるみたいですね。

参考URL:http://kyoto.cool.ne.jp/kanta727/menou2.htm
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
凄い、前にも地名とか質問したことがありますが、アイヌ語とか縄文人の言葉とかが、われわれの祖先の言葉にたくさん入っているのですね。とても面白いです。

お礼日時:2004/06/20 02:09

あくまでも予想です


たん・こぶでたんはぶつけた時に青くなる「あおたん(青痣)」のたんと同じ意味のような気がします。
「たん(痣)」をgoo辞書で調べて見ると
(1)皮膚および皮下組織に色素細胞が異常に増殖したり、充血などによって皮膚が赤色や紫色などに変色した部分。
(goo辞書より抜粋)
となっています。
ぶつけてできる症状ですね。

次は「こぶ(瘤)」をgoo辞書で調べて見ると
(1)打撲によって、頭部などの皮下に漿液がたまってできる隆起した塊。たんこぶ。
(2)組織や臓器に部分的にみられる異常な塊の総称。奇形による繊維と脂肪の塊、腫瘍、炎症性の肉芽腫、血腫など。
(goo辞書より抜粋)
こちらもぶつけてできる症状です。

たん(痣)であり、こぶ(瘤)でもある。
だちらにでもなるので合わせて「たんこぶ」。

どうでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分で、辞書を引いて調べるべきだったと少し反省しております。
しかし、とても参考になりました。

お礼日時:2004/06/20 02:10

推測ですみません。

。。

単純なコブ→たんこぶ  短いコブ→たんこぶ

どこかにぶつけてコブを作るのを、不注意さん。
短いって、せっかち、考えが浅いなど短所。
それで「たん」なのではないでしょうか?

おたんこなすの「たん」にも似てますよね。
おたんこなすは、お間抜けさんとか言う意味ですよね。

膨れ上がったり、腫れたり、隆起しているものをコブっていいます。漢字で書くと「瘤」です。
らくだのコブとかスキー場のコブ面とか。

本当の説は知らないので参考までに。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2004/06/20 02:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!