重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

利回りの意味と計算方法を教えてください。

A 回答 (1件)

銀行などの利息は、1年あたりの「利率」に対して「複利」で計算されます。

複利計算された利息に対して、「年平均でどのぐらい増えたのか」を表わすのが「利回り」です。

 例で示しましょう。最初に預けた金額を「元金」といいます。
 簡単のため、利率が10%とすます(こんな高いところはありませんが)。
 そうすると、預金高は

1年後:「元金」の1.1倍
2年後:「元金」の1.1倍(=1年後の預金高)の1.1倍→1.21倍
3年後:「元金」の1.21倍(=2年後の預金高)の1.1倍→1.331倍
4年後:「元金」の1.331倍(=3年後の預金高)の1.1倍→1.4641倍
 ・・・

と増えていきます。N年後の預金高は、

  N年後の預金高=(元金)× 1.1^N
  (「^N」は「N乗」の意味です)

と表わせます。たとえば10年後には

  預金高=(元金)× 1.1^10
     =(元金)× 2.5937・・・

になります。「元金=100%」に対して、10年間で利息が「約159%」付いたことになります。

 この場合の平均利回りは、利息分を年数で割って、

   159% ÷ 10(年)=15.9%

です。1年あたりの利率10%に対して、10年預けると「年平均の利回りは15.9%」になるということです。

 利率は毎年一定ですが、「利回り」は何年預けるかによって変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/10 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!