
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
たしかに生命表というのは、過去の実績から割り出したデータですが、
こういう生存確率や、保険での解約率、また年金制度における脱退率などは、往々にして「過去のデータをもとに」「これから先もこのような生存数分布が続くと仮定して(つまり定常状態だと仮定して)」割り出してるものです。
まぁ年金制度の場合は、異常脱退があった場合や、少なくとも数年に1度は脱退率等を見直すのですが。
というわけで、私的には「定常状態を仮定している」だけであって、実際に「今生きている人の平均余命を計算してるわけではない」という残念な回答しかできません。。。
ちなみに計算式も簡単ですよ。
まずは各歳別死亡率q_xを実データなどから算出。(高年齢では実データが少ないので、なんらかの補正をしているでしょうが)
それを元に、たとえば0歳の人100万人いたとして、このq_xに基づいて死んでいくとx歳では何人生き残っているかをl_xとします。(これが生命表)
xは整数をとるとすると、y歳の人の平均余命は、ωを最終年齢(たとえば200歳!として。。。実際は女子で120歳程度を使ってるようですが)
{ Σ_(x=y+1)^(ω) l_x } / (l_y) + 0.5
もしl_xが連続的関数だとすれば{ ∫_(x=y)^(ω) l_x dx } / (l_y)
離散の場合の+0.5っていうのは、x歳とx+1歳の間ではl_xが直線で補間されていると考えれば納得いくでしょう。
なんでこんな式になるかは、横軸に年齢x、縦軸に残存数l_xをとって柱状グラフを書いていけば見えてくると思います。
No.3
- 回答日時:
tintagelさんの回答がありますので、蛇足ですが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「日本人の平均余命」
ご参考まで。
参考URL:http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life …
No.2
- 回答日時:
観点としていうと、
いま0歳のひとが、「50歳から51歳の間に死ぬ確率」を、去年、50歳で死んだ人と同じである、とみなす方法です。これを、0歳から順にきざんでいって、120歳までトータルすれば「平均的」な寿命になります。
したがって、たまたまその年にインフルエンザが流行ったりすると、その次の年に生まれた子は、一生インフルエンザが流行する、という前提の計算になります。阪神大震災の次の年に生まれた子は、一生大震災に遭いつづけるなかで生きていく前提になりますから、そういう年には「平均寿命」が下がります。
No.1
- 回答日時:
厚生労働省に説明がありますので参考にして下さい。
「日本人の平均余命」について
http://www1.mhlw.go.jp/toukei/h11-ablif_8/index. …
平均余命の計算方法の紹介
「参考資料1 生命表諸関数の定義」
http://www1.mhlw.go.jp/toukei/h11-ablif_8/sanko- …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
パーセンテージの計算方法
-
日本の風俗嬢人口って10万人超...
-
複利の計算:べき乗と微分方程式
-
Litchfield-Wilcoxon法
-
年利の計算方法
-
真割引とは?
-
自然対数 ln2 の性質(半減期、...
-
「日常生活における数列」とは...
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
Excelで微分をしたいのですが。...
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
効用関数、需要関数の問題
-
微分積分は、将来何の役に立ち...
-
連続型確率変数の最大値と最小...
-
四柱推命、身旺と身弱や自身の...
-
『戝』という漢字を使った熟語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報