
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
●→請求額は個別に計算した額の積み重ねであり、コミッション3%を(1)と(2)の合計から算出する場合。
ご質問文を読む限り、こちらの方が正しい。
▲全体の請求額が決まっており、請求額の内、3%はコミッションだとする場合の計算方法。
確かにこちらの方が儲かるが、コミッションは(1)+(2)に対して約3.1%となるから、ちゃんと説明しておかないと顧客からクレームが来る可能性が大だと思う。
例えば、
(1)製品の輸入価格:1万円
(2)銀行諸経費:2千円
とした場合
●の計算だったら、請求額は12,360円で、コミッションは360円
コミッションは
(1)+(2)に対して3%
請求額合計の約2.91%
▲の計算だったら、請求額は12,372円(円未満切り上げ)となるので、コミッションは372円
コミッションは
(1)+(2)に対して約3.1%
請求額合計の約3%

No.2
- 回答日時:
実際に計算してみたら、よくわかると思いますが、何を 100%として 3%を
計算するかが異なります。
●の場合は、(1)+(2) を 100%とした 3%を足したものが、コミッション
込みの合計価格になりますが、▲の場合は、コミッション込みの合計価格を
100%として、3%を引いた金額が、(1)+(2) となりますので、3%の価格が、
▲の方が大きくなります。
最初の定義から言うと●の方が正しい計算のはずですが、確かに●よりも
▲の方が得になるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
真割引とは?
-
対数平均って?
-
「日常生活における数列」とは...
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
行列の式に関する質問です。 こ...
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
2の1000乗
-
log-logの補間式
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
『戝』という漢字を使った熟語
-
関数の値の変化 添削願い
-
費用曲線の数学的説明について
-
十分性と必要性について。
-
ミクロ経済の無差別曲線の問題です
-
効用関数や生産関数のmin{・}と...
-
線分と楕円が交差する条件
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
国の予算原則について質問です...
-
経済学の宿題について教えてほ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報