
子供が夏休みの自由研究に遅ればせながら取り掛かったのですが
親子共々計算に躓いております。
どなたか助けて下さい。。。
実際に調べた数
1穂に80粒
1株に35本
1m2に20株
一反(1000m2)では…
80×35×20×1000=56,000,000粒
40粒=1gなので
56,000,000粒÷40=1,400,000g=1,400kg
「一反から1,400kgの米粒が収穫できる」となってしまいます。
しかし、いろいろ調べると
"一人平均60kg/年の消費量で
一反では、500kgの収穫があり約8人分となる。"とあります。
調べた粒数・穂数(20株とも・・)・株数はだいたいあっているようでした。
何か計算が間違っているのか?
または、千もみあたり収量値のせいかもしれませんが
自由研究なので・・これは、省いて実際数で求めたいと思います。
結果として
自分で数えた結果
一反では○人分のお米がとれるとしたいのですが・・・
どのようにすればよいでしょうか?
わかりづらい質問ですみません。
どうぞよろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>一反では、500kgの収穫があり・・・
ほぼこんなものかと思います。但しこれは籾ではなくお米の重量です。
>実際に調べた数
1穂に80粒→1株全部の平均でしょうか、多すぎるように思います。
1株に35本→1m2の平均でしょうか、多すぎるように思います。
1m2に20株→ほぼこんなものかと思います。
>40粒=1gなので
千もみあたり・・→千粒重といってコシヒカリは22グラムくらいです。(お米で)
>80×35×20×1000=56,000,000粒
56,000,000粒÷40=1,400,000g=1,400kg
それぞれの数値を見直して計算してください。
1穂平均粒数×1株平均穂数×1m2株数×1000=1反当りの粒数
1反当りの粒数×登熟歩合(80%くらい)÷1000×22=1反当りの収量
登熟歩合とは着いている籾粒がすべて稔るわけではありません、だいたい80%くらいかと思います。この計算の1反当りの収量はグラムですから割る1000でキログラムにして見てください。
例
1穂に70粒
1株に20本
1m2に20株
登熟歩合80%
千粒重22g
70×20×20×1000×80%÷1000×22÷1000=492.8kg
がんばってください。
丁寧に教えて頂き大変助かりました。
登熟歩合というのがあるのですね。
計算が合わないわけです。
お陰様で自由研究も完成し無事に2学期が迎えられます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
日本の風俗嬢人口って10万人超...
-
真割引とは?
-
身近に使われている数学とは…
-
EXCELの計算
-
増加率、伸び率
-
計算してください
-
「日常生活における数列」とは...
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
高低差のある支持点で,電線の...
-
log-logの補間式
-
行列の式に関する質問です。 こ...
-
なぜ、微分係数という名前がつ...
-
2の1000乗
-
体積の計算(中学生)
-
線形代数に強い方、共線関係とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報