
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
増とが減とかの言葉で考えるから混乱します。
基準に対して、マイナス値だったら減、プラス値だったら増です。
B,Cは基準が12です。
12に対して10との差は何%になるかを計算するだけです。
∴(10-12)/12 × 100 =-16.7% マイナスなので基準に対して16.7%減。
>>先月10万人→今月8万になった
基準の10万人に対して8万人
∴(8-10)/10 × 100 =-20% ⇒マイナスなので20%減。
No.4
- 回答日時:
質問本文と 補足では、数字が違いますね。
補足の「先月10万人→今月8万」ならば、
10万人の 1/5 だけ減ったので、1/5=0.2 で 20%減。
【式で書けば (8-10)÷10x100=-20 で 20%減。】
No.3
- 回答日時:
計算ありき
ではなく
『比とはなにか』
という、根本的なところをきちんと理解すること。
それがあいまいだから自信がないし、ときに間違ってしまうのです。
計算式というのは日の定義に従って作られているだけです。
定義をきちんと理解しておれば「公式」を知らなくても
勝手に正しく立式できる。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
「補足」について。>先月10万人→今月8万になった
>この場合何%減と言えるでしょうか。
明らかに、「先月を基準にして、今月はいくら減ったか」「先月を基準にして、今月はいくらか」ということなので、
今月 / 先月 = 8万/10万 = 0.8
よって「20%減」です。
他に、どのような解釈があり得るのですか?
「増」とか「減」を言う前に、「基準に対していくらか」を計算するようにした方がよいと思いますよ。
もし「先月10万人→今月15万になった」なら
今月 / 先月 = 15万/10万 = 1.5
よって「50%増」です。
あなたの質問は「数学」の質問ではなく、「日本語」についての質問のようですね。
No.1
- 回答日時:
%とは、要するに「基準に対する割合」ということです。
「基準」になるものが「1 = 100%」です。
増加であろうが、減少であろうが。
○% = (比べたい量/基準となる量) × 100%
つまり
比べたい量:基準となる量 = ○ : 1 = ○○% : 100%
です。
A:基準は「10」です。
B:基準は「12」です。
C:基準は「12」です。
その「定義」からして「B」が正しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
「日常生活における数列」とは...
-
日本の風俗嬢人口って10万人超...
-
田一反にできるお米の数は?
-
Litchfield-Wilcoxon法
-
真割引とは?
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
行列の式に関する質問です。 こ...
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
便益 と 効用 意味の違い...
-
便益って何ですか?
-
チャート例題185について。 解...
-
ラグランジュ乗数法~極大化の...
-
数学Ⅲです。 楕円楕円x^2/4+y^2...
-
ミクロ経済の問題がわからない
-
偏微分のしかた、ミクロ経済学...
-
線形代数学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
すいません、上記の例を人口密度推移で考えた場合
先月10万人→今月8万になった
この場合何%減と言えるでしょうか。