No.1ベストアンサー
- 回答日時:
全部効用っての全効用ということで話を進めていくと、
基数的効用というのは数えられる効用、すなわち
ステーキは20の満足を与え、ポテトは10の満足を与える
というように数えられ、なおかつ気温などのように他の人が見てもそれが理解できるもの。逆は序数的効用。これは順序だけなので特定の数値は与えられているわけではない。
効用というのは消費することで得られる満足度ですが
例えば飲み物にかんして、のど渇いているときの1杯は10の効用を与えるとします。2杯目はどうでしょう?少なくとも10以下だと思いませんか?のどが渇いてるときと、そうでないときでは、満足度は違うでしょうから。9としましょう。3杯目はどうでしょう・・・・ってのを続けると
全効用、効用の合計は増加するのはわかります。10+9+・・・消費する数だけ
しかし限界効用はどうでしょう。限界効用は1個あたりの効用ですので、それは、1杯目は10、2杯目は9のように下がってきています。
これを限界効用逓減の法則といいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
日銀の帳簿
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
公民で学んだ円高と円安が分か...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
経済は S-I=G-T を満たさなくて...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
パキスタンって、今後、経済発...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
平均可変費用曲線の最低点が、...
-
グラミン銀行の利息について
-
会社の合併と言うのはただのリ...
-
倒産する会社って増えてるので...
-
価格で自慢する人の頭
-
トランプ関税によって、世界の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報