No.1ベストアンサー
- 回答日時:
全部効用っての全効用ということで話を進めていくと、
基数的効用というのは数えられる効用、すなわち
ステーキは20の満足を与え、ポテトは10の満足を与える
というように数えられ、なおかつ気温などのように他の人が見てもそれが理解できるもの。逆は序数的効用。これは順序だけなので特定の数値は与えられているわけではない。
効用というのは消費することで得られる満足度ですが
例えば飲み物にかんして、のど渇いているときの1杯は10の効用を与えるとします。2杯目はどうでしょう?少なくとも10以下だと思いませんか?のどが渇いてるときと、そうでないときでは、満足度は違うでしょうから。9としましょう。3杯目はどうでしょう・・・・ってのを続けると
全効用、効用の合計は増加するのはわかります。10+9+・・・消費する数だけ
しかし限界効用はどうでしょう。限界効用は1個あたりの効用ですので、それは、1杯目は10、2杯目は9のように下がってきています。
これを限界効用逓減の法則といいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
便益 と 効用 意味の違い...
-
無差別曲線
-
全部効用と限界効用
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
「日常生活における数列」とは...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
真割引とは?
-
【 数A 場合の数 】 問題 10円...
-
Excelで微分をしたいのですが。...
-
接線の方程式
-
効用関数や生産関数のmin{・}と...
-
100!の最後に0がいくつ並...
-
Litchfield-Wilcoxon法
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
「限界的に」や「限界消費性向...
-
経済の問題です
-
ミクロ経済の無差別曲線の問題です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報