
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
max W= 18xaxb
s.t.
xa + xb = 6
この最大化問題を解けない?これが解けないようだと、ほとんどのミクロ経済学の問題は解けないということです。
制約条件より
xb = 6 -xa
として、それを目的関数のxbに代入すると
W=18xa(6 - xa)=18(6xa - xa^2)
右辺はxaだけの1変数の関数となるので、xaについて微分して0とおく。
0=dW/dxa=18(6 - 2xa)
よって
xa = 3
を得る。このとき、xb=6-3=3となるので、
(xa,xb)=(3,3)
が私的財のAとBへの最適(社会的厚生を最大化するため)配分です。最適公共財生産量はz=3であることはすでに決定済みです。No2の(2)を見てください。
No.3
- 回答日時:
経済学というのは最大化(あるいは最小化)の学問です。
たとえば、価格がP1,P2と与えられている2財(財XとY)の世界で各財の需要曲線を求めるためにはmax U=u(x,y)
s.t.
P1x + P2y = I
という条件付き効用最大化問題を解くことになるし、企業(生産者)の場合には、財の価格がP,生産要素の価格がw,rと与えられ、生産関数が
y=f(K,L)
で与えられたとき、企業のKとLの需要関数、yの供給関数を求める問題は利潤最大化問題
max Π=Pf(K,L) - rK -wL
を解くことだ。
No2の問題も形式的にはまったく最初のほうの問題と全く同じ問題です。どうやって解く?
max W= 18xaxb
s.t.
xa + xb = 6
No.2
- 回答日時:
問題たくさんありますね。
とりあえず最初の問題から。問7.2より解いていきましょう。
(1) サムエルソンの条件は
MRSa + MRSb = MC(z)
で与えられる。MRSa =個人Aの公共財消費と私的財消費の限界代替率=xa/zであり、同様にMRSb=2xb/2z =xb/z、MC(z)=公共財1単位を生産するための(私的財で測った)限界費用=2。よって
xa/z + xb/z = 2
よって
xa + xb =2z (*)
(2) 効用フロンティアは求めるためには資源制約
12 - (xa + xb ) =2z (**)
に効率性の条件(*)を代入して公共財の生産量は
z = 3
となることを用いる。これを(**)に代入して
xa + xb = 6 (***)
一方、各個人の効用関数より
xa = uA/z = uA/3
xb= uB/2z = uB/6
となる。これらを(***)へ代入すると
uA/3 + uB/6 = 6
あるいは
2uA + uB = 36 (****)
が効用フロンティアだ。
(3)この効用フロンティア(****)のもとで社会的厚生
W=uAuB
を最大化すればよい。あるいは同じことだが
W=18xaxb
を(***)の制約のもとで最大化すればよい。解いて、答えを見せてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
便益 と 効用 意味の違い...
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
十分性と必要性について。
-
「日常生活における数列」とは...
-
効用関数や生産関数のmin{・}と...
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
真割引とは?
-
関数の値の変化 添削願い
-
日本の風俗嬢人口って10万人超...
-
指数近似を行い、時定数を求め...
-
ミクロ経済学の微分について(...
-
log-logの補間式
-
凹関数?
-
制約つき最適化問題
-
線形代数の対称行列についての...
-
146番の問題教えてください 教...
-
高低差のある支持点で,電線の...
-
二点の座標から直線の方程式を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
2枚目です
3枚目です
ほんとに隅から隅まで丁寧にありがとうございます!
最大化というのは微分すればなりますか?
すいません、、、
答えにたどりつけないです
思い出しました!
何となくで覚えていたり解いていたりしてたことが多くて、数値が変わるとつい焦って解けなくなるんです、、、
次の問題もお願いします!