
公務員試験のミクロ経済学を勉強中のものです。
最適労働供給の問題の解説で理解が難しい点が出てきたために質問させていただきます。
添付画像の中央あたり、「《参考》公式の活用」という部分に、
「効用関数U=x(24-L)より、MUx=24-L,MUl=x」
と書かれています。
提示された効用関数をxについて偏微分することで、MUxは出すことができたのですが、Lについて偏微分しようとすると、どう頑張っても「MUl=x」を導き出すことができません。どうしてか「MUl=-x」になってしまいます。
※「公式の活用」という文言は気にされなくて結構です。念の為注記しておくと、ここで言われている公式とは、画像右端に書かれている、
「効用最大化の公式
限界代替率=限界効用の比MUx/MUy=価格比Px/Py」
のことを指します。
上記の効用関数をLについて偏微分してLの限界効用を求めるやり方をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
もう一度確認しますが、効用関数は
U=x(24-L)
で与えられ、xは財(消費財)の消費量、Lは労働量ですよね。
MUx=∂U/∂x=24-L
MUl=∂U/∂L=-x
となり、あなたの計算で正しい! 財消費量xの限界効用、労働の限界効用の意味を考えてください。財の限界効用MUxはプラスあるいは非負の値であり、労働の限界効用MUlは負の値となる。なぜ?とくに、後者の労働の限界効用は負の値になるかというと、労働Lが大きいと(つまり余暇の消費量24-Lが小さいと)、効用は小さくなるからです。効用は財の消費量xと余暇の消費量(24-L)の増加関数、つまり労働Lの減少関数なのです。ですから、あなたの参考書では-xの、マイナスの符号が抜けてしまったのでしょう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 ミクロ経済学の最適消費の問題です!汗 効用関数を微分して限界効用を求めたいのですが、この場合の微分の 1 2023/03/30 14:34
- 経済学 公共経済学(ミクロ経済)の問題です。 公共財Gと私的財の2財が存在し、2人の消費者A,Bが存在する。 3 2023/02/05 14:16
- 経済学 ミクロ経済の問題 準線形効用関数 4 2022/08/14 00:58
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 地 1 2023/08/09 17:19
- 経済学 今期の消費量をC1、来期の消費量をC2、消費者の効用関数をu=5 (C1)^6(C2)^4とする。 2 2023/01/29 10:07
- 大学受験 京都橘の公募推薦についてです。 併願で受けるのですがよく分かりません…。 まず日時についてなのですが 1 2022/11/14 16:13
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 就職 情報学科やIT企業の関係者の方にお聞きしたいです。 2 2023/08/01 08:55
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 経済学 ミクロ経済学についてです。 公害を発生するある財に対する需要曲線は Q = 100 − p (P : 2 2023/11/08 15:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
便益 と 効用 意味の違い...
-
ミクロ経済学の最適消費点の問...
-
効用関数?効用水準?無差別曲線?
-
経済学での対数の理解
-
便益って何ですか?
-
ナッシュ交渉解の求め方を教え...
-
小論文 「あなたの考える幸せな...
-
ミクロ経済学 労働供給量
-
「ミクロ経済学の力」という参...
-
最適消費点の記述について
-
写真は多変数関数についての「...
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
指数近似を行い、時定数を求め...
-
【数A 集合の要素の個数】 問題...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
Excelで微分をしたいのですが。...
-
確率の問題で、「5人の中から3...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報