
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
文面を読んだ感じだと非常に基本的な問題ですが、限界代替率の定義にしたがって、落ち着いて偏微分すれば解けるかと。
教科書を読み返してみてはいかがでしょう。参考になりそうなサイトを以下にあげておきます。
http://kikitai.teacup.com/kotaeru.php3?q=2204830
http://www2.toyo.ac.jp/~m-hotta/micro2007A9.pdf
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 今期の消費量をC1、来期の消費量をC2、消費者の効用関数をu=5 (C1)^6(C2)^4とする。 2 2023/01/29 10:07
- 数学 線形代数の対称行列についての問題がわからないです。 2 2023/01/08 14:59
- 経済学 ミクロ経済の問題 準線形効用関数 4 2022/08/14 00:58
- 数学 場合の数、確率 45 (浜松医科大学) 1 2023/07/29 13:52
- 数学 x1+3x2+2x3=4 2x1+x2-3x3=2 -5x1+5x2+18x3=a 次の連立1次方程 2 2023/07/02 03:15
- 経済学 ミクロ経済学の最適消費の問題です!汗 効用関数を微分して限界効用を求めたいのですが、この場合の微分の 1 2023/03/30 14:34
- C言語・C++・C# C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並 3 2022/11/19 17:41
- 経済学 国家公務員一般職試験の問題より 同じ財 X を生産する企業1、企業2からなる複占市場において、Xの需 2 2022/11/28 12:44
- C言語・C++・C# 至急お願いします。プログラミングの問題です。 最初に正の整数nの入力を受け付け、次に分数の分子と分母 3 2022/07/19 17:09
- C言語・C++・C# 至急教えてください。プログラミングの問題です。 最初に正の整数nの入力を受け付け、次に分数の分子と分 1 2022/07/19 17:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミクロ経済学の最適消費点の問...
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
経営数学の問題です。
-
接線の方程式
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
『戝』という漢字を使った熟語
-
なぜ需要のゼロ次同次性が成り...
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
【 数A 場合の数 】 問題 10円...
-
log-logの補間式
-
対数平均って?
-
3次元図の角度と辺の長さを求め...
-
ミクロ経済学 限界代替率の求...
-
高低差のある支持点で,電線の...
-
ミクロ経済学です。 スルツキー...
-
100!の最後に0がいくつ並...
-
効用関数から限界効用を計算する。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報