

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私自身も、log対数の関数を積分したら何が求まるのか、[教えて!goo]で質問したことがあります。
あまり意味がないことが分かりましたが、logは有用です。それは、経済では絶対数で分析するよりも比較相対で分析することが多い、またその方がミクロなら効用、マクロなら景気の動向、などを把握しやすいのです。
そして、関数の式を線形の対数関数グラフにすれば、変化率(中でも増加率)の変化の様子が一目で分かるからです。
50→100→150→200→250→・・・
という、絶対数が50ずつ増える式がある場合、
経済では
「50ずつ増えた(まるで外から与えられたみたいな表現)」と考えるより、
「50ずつ膨らんだ(まるで内から増殖したような表現)」と考えます。
増加数だけ見れば、線形グラフを用いれば直線になりますが、ここでは増加率は小さくなっていますので、対数関数グラフを描くと増加率が小さくなっていることが一目で分かります。
一方、あるモノの増加率が一定の場合、その式は
(あるモノの最初の量)×(増加率のn乗)
と表せますが、これを普通にグラフで表すと、増加率が0より大きければ跳ね上がるグラフ、0より小さければいきなり0に近づいて一定値をとるようなグラフが描けます。
経済はこれを嫌い、対数グラフを描き、グラフの線形を直線にしてしまうのです。
さて、効用については、限界効用逓減の法則のことでしょうか?
1万円もらえる喜びの大きさと2万円もらえる喜びの大きさを比べると、だいたい2倍でしょう。ですが、100万円もらえる喜びの大きさと101万円もらえる喜びの大きさとを比べると、同じ1万円増えたのにたいていの人は「もっと増やせないのか」と不満が出てくるでしょう。限界効用は減っています。喜びの大きさが2倍になるには、200万円近くもらわないと難しいでしょう。
宝くじの配当などでも、3億円の次は1億円、その次は100万円、10万円、1万円、1千円・・・と、等比で減っていきます。
クイズミリオネアでも、賞金は100万の次が150万、250万、500万、750万、1000万と増えていきます。
これらは、効用がちょうど半分または倍になるように配当額や賞金額を設定しているのではないか、と私は考えています。
効用も、私たちが比較相対で価値を判断して満足度を測る生き物ですので、対数で考えるほうがよいみたいです。
この回答への補足
middle635s様、分かり易い対数の解説有難う御座いました。ところで以下の具体例で教えていただけませんでしょうか?
Ua(Xa,Ya)= lnXa + 2lnYa
Ub(Xb,Yb)= 2lnXb + lnYb
だとしたら、どう解釈したらよろしいのでしょうか?
申し訳ありませんがまた再び分かり易い解説をお願いします。
No.1
- 回答日時:
> 効用関数などでlog対数(特に自然対数ln)がよく使われますが、
理論的には、効用関数の一つの良く用いられる形として、CARA 型という形があり、
u(c) = c^γ / (1-γ)
という式で表されます。CARA 型とは Constant Absolute Risk Averse の略で、リスク回避度が絶対値の意味で一定であるような効用関数を考えていることになります。
この式のγを1に近づけた極限が
u(c) = ln(c)
になるので、しばしば効用関数で対数を用いるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 階乗や対数関係の数学の問題 4 2022/08/28 11:19
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 数学 モデルのパラメータの定義がいまいちわかりません。 3 2022/10/11 15:16
- 大学受験 文系の学部についてです。 将来に使えそうな知識を得るために、 経済学部や商学部に入って簿記を学んだり 3 2022/10/02 16:05
- 統計学 加重最小二乗法=①「変数を自然対数変換」=②「誤差項の分散の逆数を重み付け」? 8 2022/11/26 11:15
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 経済学 ミクロ経済やマクロ経済を勉強しています。数式や曲線を使った理解はできてきています。が、経済学では直感 3 2023/07/18 12:18
- 大学受験 上智大学の経済学部|経営学科の受験を考えています。 2 2022/09/08 18:16
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 物理学 特殊相対性理論について 数学全く分かりません。 なので分かりやすくお願いします。 小学生にもわかるよ 12 2022/11/23 17:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
日銀の帳簿
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
公民で学んだ円高と円安が分か...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
経済は S-I=G-T を満たさなくて...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
パキスタンって、今後、経済発...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
平均可変費用曲線の最低点が、...
-
グラミン銀行の利息について
-
会社の合併と言うのはただのリ...
-
倒産する会社って増えてるので...
-
価格で自慢する人の頭
-
トランプ関税によって、世界の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報