

注文住宅を検討しています。
先日、工務店に見積もりをもらったところ、
巾木の値段が100万円近く、床材(ヒノキ150万)の合計に迫る勢いです。
(巾木だけでなく、天井と壁のところの境目の「巾木(回り線?)」も含むと思います)
こんなにするものなのでしょうか。
ネットで見ると、1000円/1m 以下くらいなのですが、家1軒にどれくらい使って、
どれくらいの人件費がかかるものなのでしょうか。
300m使っても30万円くらいなので、人件費が7割と言うことでしょうか。
巾木職人を1日5万円で雇って10日かかって、20万程度の足場設置などがかかる
などと内訳がとても気になります。もしくは、とても高度な技術や日数が必要なのでしょうか。
もしも、使っている巾木が高価なものならば、もう少し安価なものに
変更してもらいたいです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
パナソニックのベリティスで検索してみました
何種類か有りましたが、一番高い商品で37,200円(12本入り)のようです。
50坪程度の家でしたら50本も有ればよいので5梱包(12×5=60本)取ったとしても
37,200×5=186,000円にしかなりません。
実際には半値で入りますから100,000円でお釣りがきます。
多分1本単価と1梱包単価を勘違いしているのでは
こんな間違いにも気付かないような会社に頼んで本当に大丈夫か心配です。
No.3
- 回答日時:
そういう事でしたらとんでもない特殊な家なのかと考えもしますが、普通に考えて「高過ぎ」でしょうね。
「この項目100万円って書いてありますが、書き間違えですよね?」と話を振っても良いかもしれません。
「ちっ、気付かれたか」とか思って訂正するかもしれませんし、逆にその価格になる内訳を説明をしてくれるかもしれません。
いずれにしても普通の既製品で家一軒、全部屋施工しても100万円にはならないでしょう。最大値で30万円?
一本4m上代の3000円で計算しても、八畳間で4本。8部屋で32本。96000円です。
出隅入隅専用材使っても一軒で20万円は行かないでしょう。しかも上代で計算してです。
施工費が材料の7倍以上の仕事は吹き抜けの天井施工など特別な構造とか、日本間か西洋間でしか有り得ないでしょう。
その見積もりが通るなら全国陸路ならうちが行って施工してあげます。そういう値段でしょう。
回答ありがとうございます。
詳しくないので、巾木の設置がどれくらい高度な技術を使うのかは
わからないのですが、ちょっと高すぎるような気がします。
使う巾木も「パナソニックのベリティス」といっていて、そこまで
高価な部類ではなさそうです。
もし、ベリティスの最上品を使っているのなら、もう少し安価なもの
も検討したいです。
とりあえず、工務店に、単価と全部で何m必要なのかをきいて見ます。
No.2
- 回答日時:
先に書かせていただきますが、仕様がわからない以上いくらが適正かは解らないので、
どういうものがどういう工程で施工されるかを書かせていただきます。
壁の下端に入れる見切り材が「巾木」
壁の上端に入れる見切り材が「廻り縁」
現在の在来工法で一般的な取り付けはそれぞれ「釘」で壁に打ち付けるだけです。(両面テープ工法もあります)
壁が石膏ボードの場合など、壁の裏に釘が打ち込まれる下地が入ります。
壁の納め方によっては床、天井に先に取り付けてそこに壁を差し込むという場合もあります。
いずれにしても工程としては「長さを計る」>「切断する」>「釘で打ち付ける」です。
といっても計る手間も机の上でノートに物差しでというわけでもないですし、取り付け前に下地の施工や、釘以外で取り付ける必要がある事もあります。
和室の場合は色々と処理に手間が掛かります。特に廻り縁はかなり手間が掛かりますし、それなりの部屋の場合は二段三段と重ねますのでとても高くなります。
どのくらい使う物なのか。画像を見てもらって考察していただければお判りになると思いますが、巾木は壁の下端の距離と基本同じです。廻り縁は壁の上端と基本同じです。
図面から単純に拾い出すには、部屋ごとの外周が廻り縁で、巾木はそこから出入り口を間引きます。
材料はいくらなのか。これはなかなか幅があります。
ネットで見つかるものは概ね「ベニヤ」、「ベニヤのようなMDF材」と「樹脂(プラスティック)」、「無垢木材」です。
ベニヤ、MDF、樹脂は検索されたとおりですが、材木だと4mで1千円~1万円。
という事で、図面から拾い出した距離で割ってみると1mいくらになるかが概ね解ります。
ただ、見積もりが部位ごとに施工費も入っているのか、どんな施工なのか、材料単価だけなのかは解りかねるので、その結果が正しいかは解りませんのであしからず。
参考程度に、和室の無い建物でトイレも数えて8部屋。巾木だけを取り付けるなら掛かっても二日。
廻り縁を入れても五日あれば充分でしょう。(ただし施工方法が一般的な場合)

巾木はパナソニックのベリティスを使うとのことでした。
そこまで、高価ではない部類だと思っています。
(メーカーの設定する定価は高価ですが、実際の流通価格は安価なようです)
どこかで、目安として、「2割くらいが人件費(儲け)」と聞いたので、
「巾木と廻り縁」だけ、その比から大きく外れているような気がしたので、
疑問に思いました。
見積もりには、工事費(人件費)、足場設置、技術料、みたいな内訳はなくて、
各項目は「材料費、人件費、技術料、準備費用」などすべてが含まれていると、
思われます。
やっぱり、ヒノキの床が150万で、1000円/mの安価な巾木が100万円は、
ちょっと疑問です。
正確に測るのは大変なのでやっていませんが、1階の外周が約、45m、2階の
外周は30mくらいの家です。(1階110m^2/2階57m^2)
No.1
- 回答日時:
我が家の場合の見積書を見てみたのですが、連続して書き
込まれている各部分のことは、なんとも言えない感じです。
外壁に関しては、我が家の2倍の面積はあると思えますが、
価格は1.5倍です。
しかし、この金額も、どこまでの部分が入っているか計り
知れないというのが、率直な感想です。
こんなことを言ってはいけないのかもしれませんが、
契約などしていないようだったら、他の業者に変えること
もお考えになってはいかがでしょうか?
どんな業者さんか知りませんが、前時代的な手法のような
気がします。
見積書がきちんと出来ていないように感じますし、施主さ
んにわかりやすいよう説明できないこと、以前と今で、話
の内容に齟齬がある。
いまでさえ、こんな状況では、何かあったとき、まともに
協議し責任や役割を明確にすることは不可能な気がします。
今更、変更などできないと言われるかもしれませんが…。
どうしても変更出来ないのなら、第三者の専門家に見て頂
く方法もあるかと思います。
見積書や設計図、仕様書などを見て頂くだけでも、素人に
わからないことは教えて頂けると思いますし、信頼関係を
築きなおすことも可能かもしれません。
http://www.ads-network.co.jp/
http://www.kensa-firm.com/
http://www.sakurajimusyo.com/
心配なのは、設計・監理と施工がシステム上も分離されて
いないように思え、大丈夫だろうかと思ってしまいます。
専門家に質問とか、場合によっては建築家を探すのも可能
です。活用してみてはどうでしょうか?以下のサイトを
紹介します。
https://sumika.me/seek_advices
https://sumika.me/
そうですね。
疑うわけではないのですが、工務店としても、客が納得しやすい見積もりを
作成したほうが良いと思うのですが、大雑把過ぎるように感じています。
巾木100万円というのも、見積書には
「内部建具・建材 1F2F ベリティス 100万円」
と書いてあるだけで、
・単価がいくらか
・人件費いくらか
・設備費(足場設置とか、必要な機材にかかる費用など?)がいくらか
など、ある程度納得のいく説明が欲しいです。
他の項目もすべて
「家の箇所 使う品物の概要 合計金額」
のみで、その内訳は明瞭ではありません。
普通そんなものでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
- リフォーム・リノベーション 巾木の奥、壁との境目について 5 2022/06/24 01:12
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
- 一戸建て 白い巾木の施工方法について。 現在新築検討中です。 巾木をリクシルのライン巾木にしようと思うのですが 3 2022/12/12 12:34
- 確定申告 店舗を駐車場にしたい 2 2022/07/02 08:22
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
- リフォーム・リノベーション 壁の見切り 3 2022/05/27 12:30
- レシピ・食事 家で作ったら安くてびっくりしたものは何ですか? 6 2022/11/02 19:20
- DIY・エクステリア 巾木と壁の間の隙間について 4 2022/08/18 18:57
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁と壁の間に落とした物を取りたい
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
マンションのコンクリート壁に...
-
一般診断の壁種類について
-
マンションの壁の加工法、なん...
-
マンション、壁の内部から異臭か?
-
ベアリング?が落ちてきたが大...
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
重大な欠陥でしょうか、天井と...
-
ボードアンカーの外しを教えて...
-
アパートの浴室の壁の一部が膨...
-
屋干しよりお日様に当てて干し...
-
内装材
-
帳壁の定義
-
建物同士の幅がほとんどない壁...
-
塗りの様な外壁サイディングは...
-
壁のシミ これはなんでしょうか...
-
壁内収納
-
ツーバイフォー(2×4)住宅の...
-
木造住宅でほうづえ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
マンションのコンクリート壁に...
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
隣のクシャミで毎日夜中2時3時...
-
LGSの区画壁に壁内配管
-
ワラジムシが1階ではなく2階...
-
防火区画の壁について
-
木造の小屋裏の準耐火構造の隔...
-
ボードアンカーの外しを教えて...
-
積水ハウスの壁に窓を追加した...
-
地階 二重壁の壁芯とは?面積...
-
サッカー地獄ですうう!
-
木造建築 斜め壁のN値計算
-
賃貸住宅の壁のひびは修繕費用...
-
壁と壁の間に落とした物を取りたい
-
内壁のたわみについて
-
私が住んでいるアパートの部屋...
-
腰壁の高さ
-
共同住宅の防火区画について教...
おすすめ情報