1つだけ過去を変えられるとしたら?

現在、小学生のお子さんをお持ちの親御さんにうかがいます。
1.電車で空席が1人分だけ空いていたら、ご自分は立って、お子さんを座らせますか?
2.1で「はい」と答えたかたは、お子さんが何歳になるまで、そうしますか?
3.1と2の理由は何ですか?(1で「いいえ」と答えたかたも理由をお願いします)

私は、「子供は立つのが当たり前」という時代に子育てを終えた者です。しかし今はお子さんを座らせるかたのほうが多いように感じます。そういった自分とは違う価値観や違う世代の人を、もっと理解したいと思います。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 初めてお子さんを優先して座らせている親御さんを観た時には、かなりビックリしましたが、そういう親子を頻繁に目にするようになって、子育ての考え方が、きっと良い方向に知らないうちに変わったのだろうとは思っていました。しかし、いろいろな親子を目にするにつけ、その真意を読めずにいました。今回、質問することで、今の車内マナーの本筋にあるものが見えてきました。これからは、より安らかな気持ちで公共交通機関を利用できます。

    1つ選ぶのは心苦しい限りですが、最初に回答してくださったかたをベストアンサーとさせていただきます。しかしほかのご回答も、#1さんの根本的なお考えを、いろいろな角度から裏付けるような形になり、おかげで私の理解が深まりました。皆さま、ありがとうございました。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/03/23 09:45

A 回答 (4件)

1. 多分はい


2. 小学生ぐらいまで?
3. 電車が揺れてこけるくらいなら良いのだが、よそ様にぶつかって迷惑かけたりするくらいなら安定するよう座らせる
   小学校高学年とか中学生ともなれば自分でなんとか出来るだろうから、自分が座るかな

※道徳教育の観点から、まず周囲に先に座るべき人がいないか確認させたのち
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございます。よく理解できます。ということは、低学年のうちは「こけやすい」と感じておられるということなのでしょうね。道徳教育も意識しておられてすばらしいと思います。

ちなみに、本人のサッカーの試合に向かうと思しき小学生を座らせている光景も見たことがあるのですが、こういう場合は「こけやすい」が理由ではないのだと想像しています。引き続き、いろいろなご回答をお待ちしています。

お礼日時:2015/03/19 08:50

小学生が二人います


1,はい。下の子を座らせます
2,子どもの体のできあがり次第でしょうか。低学年ぐらいの間かな
3,走ったり飛んだりは得意な子ですが、もともと体幹や姿勢保持が弱いです。
電車だと揺れに合わせてよろけたり、ころんだり迷惑をかけると思いますし
疲れると立っていられなくなり床に崩れてしまうこともあります

弟も小さい頃は良く寝転びくねくねしていました
当時は本人の気持ちだけの問題とされ叱られ、否定され、今思えばかわいそうだったなと。
持って生まれた体質や筋力はありますからね
それでも成長してそれなりに鍛え、時期がくればしゃっきりするものです。

私も若い頃妊婦の方に席を譲ったら、その方が連れている子を座らせたので
え?子どもは立ってればいい、って思ったので
そういう時代だったかもしれません。

ただ、子どもは未熟で筋力も子どもにまちまち。
電車で出かけているお子さんは、親の都合や、用事で出かけている場合も多く
それだけでも疲れが倍増、っていうのもあるので
いろんなケースがあると思います。

もう一つは、昔は4人ごとの座席が多く、座席の横に立たせやすかったですが
今は車両の両サイドにベンチタイプというのが多いので
端っこの席でもなければ、つり革に手の届く大人は良いですが
子どもを立たせるのは至難の業です。

あとは脚力も昔の子とは違うでしょう。
野山を走り回れた時代と違います。
交通量も増えたし、昔よりモラルはうるさくなった部分もあります
昔は子どもに厳しかった反面、こどもはそういう物である、という空気もありました
今は路地でなんか遊んでたら後ろ指さされますし
他人の敷地に対してもうるさいです。
むしろ親は何をしてるんだ、と。
カツオ君やのびた君みたいに空き地で野球なんかしてたら学校に苦情が行きます
そして案の定ガラスが割れ…
雷親父が飛び出してくるだけじゃないですよね。
学校に苦情、親に弁償、あっという間に禁止になります。

でも逆に今の子の方が優れている部分もあるので
どちらが良い、という問題でも無いと思います。

今の方が大人の完成された世界、スマートな振る舞い
を求められて大変だと感じる部分もあります。
昔はデパートの階段のベンチでも外でもお乳をあげる母親を見ましたが
そんなこと今やったら「みっともない、見たくない、常識が無い」って言われます。
しかし一方で授乳室などは年々設置が進んでいます。隠すケープのような商品も増えています。
70代の、いわゆる子どもに厳しかった時代に育ったある方が
今はそういった「子どもの生理」「あるがままの本来の姿」が包み隠されて
お互いのそういう存在である、っていう理解がされない社会になっている
とおっしゃっていました。
駅の発券機も、改札もスムーズに通るのが当たり前
エスカレーターはこちらを開けるのが当たり前
などの不文律もあり…
そこに子どもやお年寄りがモタモタしてると苛立たれる…。
高度に完成された反面の…という感じでしょうね。

私が小学生の頃、運悪くイベントでもあったのか
すごい満員電車に乗ったことがあります
子どもの身長だと大人の人混みから、顔が出せません。
息苦しくぎゅうぎゅうです。
弟はさらに酷く挟まれ、姿勢もねじれ、到着駅まで車両に弟の泣き声がずっと響き渡り
母は謝り続け
到着駅で下車したところで弟は気持ち悪くなって吐いていました。

そこまででなくても、子どもの身長で大人の中で立っている、というのもなかなかの圧迫感があると思います

今も昔も
大人でも子どもでも、臨機応変で
被害や迷惑が最小限になる選択をする、ってことが大事なのではと思います。

子どもでも体力、脚力、我慢強さ、お子さんによって違います。
お年寄りもそうですよね
70代で弱ってる方に「うちのおばあちゃんは80でも朝から晩まではたけを打ってるから70なんて元気でしょ」
っていうのも違うと思いますし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。子育ては世代ごとに変わりますよね。私も微力ながら社会の進歩に貢献したいと思っています。

お礼日時:2015/03/21 02:10

30代、小2の息子がいます。


1.はい
2.おそらく低学年まで
3.立っていて「疲れた」と訴えるし、その発言で周りを不愉快にさせるのではと不安になります。
  また、バランス感覚がまだしっかり成長していないせいか、
  少しの揺れで倒れそうになったことがあります。(手をつないでいたので大丈夫でした)
  公共の場では、子供が退屈してしまうことが多く、車内で走ったりしないように
  座らせておいたほうが安全だから。

来年度は小3です。
公共の場でのタブーは、なんとなく理解できてきたようなので、
次は自分より小さい子、妊婦さん、優先席近くに立っている年配者や身体の不自由な方に譲ることなど教えていきたいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。皆さん、本当に多角的かつ段階的に考えていらして温かい気持ちになります。ちなみに、状況にもよりますし、いろいろなご意見があるとは思いますが、私は、お子さんの「疲れた」という発言で周りが不愉快になるとはあまり思いませんよ。むしろ、駄々をこねるお子さんを粘り強く突っぱねている親御さんを見かけるとエールを送りたくなります。ここぞという時には、どうぞ自信を持って躾てあげてくださいね。

お礼日時:2015/03/19 16:06

現在小学生の子供はいませんが回答させていただきます。



1.はい

2.自分で荷物を持って立っていられるようになるまで。
ちょっとした買い物なら低学年。
泊まりの旅行なら小学生くらいまででした。

3.何かの教育情報で「子供の頃席を譲られた方が、席を譲る大人になりやすい」と書いてあったからです。
小さい子供に「子供は立つのが当たり前」と説明すると「席は譲らないのが当たり前」と理解するらしいですよ。
今の中年たちを見ると、まんざら嘘ではない気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。やはり皆さん、未来のため、社会のためを思って、実践しておられるのですね。ステキです。ちなみに、“今の中年”としては、小さい子供に「子供は立つのが当たり前」と説明すると「席は譲らないのが当たり前」と理解するという実感はありませんが(笑)、これからも健脚な大人として、席を譲り続けたいと思っています。

引き続き、いろいろな角度からのご回答をお待ちしています。

お礼日時:2015/03/19 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!