dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例として検索していただければと思います。

このサイトに行く答えがベストアンサーでいくつかありますが
毎回台詞がほとんど同じなのに回答者のIDが違います。

もし意図的であれば追求しずらいようにしながら自社の利益を誘導するものですし
実質的に行為者が失う金のことも この答えでは一切触れていません。
もし説明責任を意図的に逃れようとするなら広義での詐欺行為ですし
このサイトを悪用し信用を意図的に貶め利益を奪ったのであれば損害賠償請求の対象となるのではないでしょうか。

またPRの一環でアルバイトのような行為として行わせた場合
命じた者も行った者も何か罪に問われないのでしょうか。

A 回答 (2件)

http://yaplog.jp/jiyuukmm/archive/705
ですね。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8944033.html
で漏らしているように、ここはついででメインは知恵袋で活動しているようです。

>もし説明責任を意図的に逃れようとするなら広義での詐欺行為ですし
>このサイトを悪用し信用を意図的に貶め利益を奪ったのであれば損害賠償請求の対象となるのではないでしょうか。
詐欺にも損害賠償の対象にもならないでしょう。
「ちょっと小耳に挟んだ程度のことを紹介しただけ。深くは知らない」で終わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

・・・そう答えるのでしょうね。

サイト側の取り締まりで削除されるしかないのかもしれませんが・・
そうするとその間に被害が発生するのは避けられないですね。

ストーカー被害者が「こういう危険があることがわかってるのに何故放置」ってのがありますが
目の前で誰かが犠牲になるのがわかっていて止められないとすれば大変残念なことです。

お礼日時:2015/03/23 15:01

利用規約を見ても、規約違反は利用停止、契約解除ぐらいしか載っていないですね。


当社に損害の場合は、損害賠償の記載はありますが、今回は当てはまらないでしょう。

意図的かどうかは、立証が難しいですからね。
残念ですが、ネットの情報は自己責任でという事ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

立証は難しいのでしょうね。
「ネットの発言は個人が特定できないから」が原因ではあるのでしょうが・・
なんとなく人間の知性につばを吐く感じがします。

真面目に「教えて」と言ってくる子供にセクハラをするような
目の不自由なお年寄りから「持っててあげるね」と言いながら財布を抜き取るような
そういう「存在を許すことが多くの善意ある者を踏みにじる」行為と見えます。

「好きに聞き 好きに答えるだけ」もその通りですが
「こういうのはなんとかならんものかなあ」とも思ってしまいます。
むろん運営の手抜きとかではなくシステムとして。

お礼日時:2015/03/26 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!