dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関連の質問が来たら真っ先に回答しようと思っているのに、一向にこのスレッドでこれに関する質問が来ないのはどうしたわけでしょう?
この談話の出来の善し悪しで、日本の対外イメージに多大な影響がある筈ですのに!

以下は、戦後50年の時の村山談話と60年の時の小泉談話の核心部分です。
安倍総理になった気持ちで、どう語りかけるか、作文してみて下さい。
作文するのが面倒なら、少なくても、今回、入れるかどうかで、賛否が分かれている「 」で囲んだ言葉をどうしたらよいか、お考えをお聞かせ下さい。

よく日本人から聞かれる言葉として、「いつまで(戦争中に日本人がやったことに対して)謝らなければならないのか?」というセリフがありますが、あなたはどう思われますか?

(村山談話)
 わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて「痛切な反省」の意を表し、「心からのお詫び」の気持ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます。
(全文は http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/07/dmu_0 …


(小泉談話)
また、我が国は、かつて植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。こうした歴史の事実を謙虚に受け止め、改めて「痛切な反省」と「心からのお詫び」の気持ちを表明するとともに、先の大戦における内外のすべての犠牲者に謹んで哀悼の意を表します。
(全文は、http://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2005/08 …


(安倍談話 或いは あなたが総理なら)
??

質問者からの補足コメント

  • 安倍総理の口癖の一つに「未来志向」というのがあります。
    一方、中・韓の首脳はことあるごとに「歴史認識」について言及します。
    これらを充足するための、安倍総理の落としどころは、どこにあるでしょうか?

      補足日時:2015/03/23 21:38
  • 質問から23時間起ちましたが、回答がありません。
    質問にも書きました通り、今、最も注目されている話題の一つであり、なぜこの質問がされていないのか大変不思議だったのですが、どうした訳でしょう?
    回答を心待ちにしています。
    尚、私はこの質問に対して確固たる意見を持っていますが、頂いた回答には批判的なお礼を差し控えるようにします。(ただ、逆質問をすることはあります。)

      補足日時:2015/03/24 21:02
  • これまでに2人の方から回答を頂きましたが、やはり、質問の形を借りてはいるものの、批判になってしまったかもしれません。お許しください。

      補足日時:2015/03/25 21:49
  • 戦後50年は、村山談話の発表された30年目や小泉談話の発表さえ得た40年目にも増して、大きな節目であり、この時に、世界にメッセージを発信しないとか、内向きだけの普通の式典で済ます、というのは論外だと思います。

    折あしく、日本は今、中国や韓国との仲が良くなく、政府や国民の間でも、領土問題や歴史認識について不信感が高まっており、加えて、日本人の中にも、自分たちの優位性、正当性を過度に主張したり、ゆがんだナショナリズムに固執しようとする一方、彼らに対して大きな偏見が存在しており、それが又、ネトウヨと呼ばれる人々の言動や、ヘイトスピーチと言ったあからさまな示威行動を通じてエスカレートしつつあります。(締切に当たって2015.4.6, 次の補足に続く)

      補足日時:2015/04/06 21:46
  • 確かに、帝国主義時代に悪かったのは日本だけではなく、欧米列強や中国などにも、過去において他国に侵略したり、他国民を蹂躙した歴史があると思いますが、それならなおのこと、日本は、過去に襟を正し、謝るべきことは謝るという姿勢を「未来永劫に亘って」示すことが、世界の模範になることだと思います。もし、安倍総理「未来志向」一辺倒の発言をすれば、世界中の人が強い危うさと不信感を抱くことを心配しています。
    中韓が繰り返している「歴史認識」とは、要するに、過去に存在した事実を誇張したり矮小化する(いわゆる「歴史修正主義」に陥る)のではなく、あくまで「等身大」に評価することだと思います。
    尚、他国(戦勝国も含め)は、自国の過去の侵略行為に対してどう対応しているのかも勉強したいと思いますが、今の処は、頂いた全ての回答はそのあたりの認識にずれがあるように思われます。(4月6日締切に当たって)

      補足日時:2015/04/06 22:03

A 回答 (4件)

終戦70周年の行事は終戦日を例年のようにおこなうのがよろしいかと思われます。


個人的には終戦の日の全国戦没者追悼式では、全国の戦没者への追悼の意・平和祈願などでおごそかにおこなえばよろしのであって、法律に従う範囲で安部総理らしい終戦日のスピーチでもいいかもしれません。

節目で談話をおこなうことに関しては、新たな日本の方向性を示す必要性がある場合ですね。なぜなら節目という意味がそういった意味合いがあるからです。安部総理が節目であると思われて、仮に談話を作成するとして、どのような談話が必要かということになるとこれはどのような未来を目指すかによって構成されるべきであり、これに答えることができる回答者は総理のみではないかとおもいますし回答を期待されるのにはかなり無理があると感じてしまいます。(私安部じゃないから。。)
もしくわ、談話などする必要性もないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
申し訳ありませんが、以下の疑問を感じざるを得ません。
1)いつもの通り、終戦の日の式典をするだけということは、国内向けのメッセージに終始すればよいという意味ですか?
2)安倍総理も口癖のように言っている「未来志向」とは、聞こえは良いですが、未来は、未来だけで成り立っているものですか?
私は、中国や韓国のことをあまり好きでない純粋の日本人ですが、「未来」という不確定なものに言及する以前に、過去と現在について、しっかりメッセージを発することが何よりも重要だと感じます。安倍さんは、良くやっていると思いますが、その対外的な発信には危ない印象を受けます。もし、ここで、過去の歴史に触れず、対応を間違ったら、世界中の識者の不信感を呼ぶと危惧しています。

お礼日時:2015/04/06 21:21

あなたは議論をふっかけたいだけでしょ?


そのような態度ではどなたも真面目に応えてくれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼しました。質問文の冒頭にも書きました通り、私は、今回の私のような質問が来るのを手ぐすね引いて待ち構えていて、来たら持論を展開しようと思っていました。しかし、今、話題になっているはずなのに、一向にこの話題で質問がないもので、やむを得ず自分から質問し、半分予想した通り、意に反する回答が来たので、質問の形式を取りましたが、やはり質問の設定に無理があったようですね。

お礼日時:2015/04/04 11:09

私なら、このタイミングで談話の発表は見送りますよ。


戦後10年毎に、戦争を振り返って談話を発表する義務や必要は無いのだから。

どうしても談話を発表せねばならないとすれば、戦争など振り返らず、戦後70年だけを振り返りますよ。

「戦後70年、日本は国家としては、領土的野心などに基づいたり、戦争行為によって、他国に危害を加えたり、外国人を殺害した事実は存在しない。
これは国家的反省の証明であり、また国家,国民の誇りでもある。
これを改めて我が国の決意として、日本国が存続する限り、今後もこの事実を積み重ね、国際社会において平和国家としての信頼を構築すると共に、また志を共にする各国と、協力関係を深める。」みたいな感じかと。

中国や韓国に対しては、何を言ってもムダなので。
反省や謝罪の言葉が無けりゃ「反省/謝罪が無い」と言い。
それらの言葉を発したところで、「では行動で示せ」と言います。
「行動」とは、「譲歩」であって、「内政干渉を受入れろ」に他ならず・・。

一方では中国や韓国は、建国後60~70年の歴史の中で、国家が領土的野心や戦争行為で、多くの外国人を殺しちゃってますね。
戦後、国軍を動かして領土を拡張した国など、数えるほどしかありませんが、それに含まれる国家です。
アメリカでさえ、戦争行為はやり、利権は拡大してますが、少なくとも領土的野心は示してません。
戦後に領土的野心を示した国と、一般的な国交は結べても、我が国としては信頼関係までは構築出来ませんし、平和的協力も出来ませんし、それらを構築する必要性も認めません。

暗に、そう言う主旨の談話を発表したいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き、有難うございます。
それでは、早速更に質問させて頂きますね。
1)これまで行ってきた談話の発表を見送った結果、要らぬ憶測を呼んだら、それにはどう対処しますか?
2)「戦後70年」に際しての談話が、日中韓を含めた世界の人々に向けられるものだとすれば、その聞き手は当然、「戦争」と「戦後70年」の両方について言及されると期待するのではないでしょうか?
3)戦後70年間、国際社会の模範として、よくやってきた、と世界の人々に言うだけで、人々は聞く耳を持ちますか?
4)仮に、中・韓が国際社会で非道なことをやってきたとしても、日本が戦争中にやってきたことと帳消しに出来ますか? それが、日本が「謝らなくてよい」理由ですか?
5)「現在」や「未来」はそれだけで成り立っているのですか? 「過去」とのつながりについてはどう考えますか?
6)戦後70年経ったら、もはや歴史に向き合う必要はありませんか?

お礼日時:2015/03/25 21:40

今の教科書やテレビでの歴史認識は間違いだらけです。


まずは全国民が真実をしっかりと知る事が大事です。
正しい歴史を知った上で謝る必要があると判断すれば(私はないと思いますが)
謝れば良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回も書いたように、この話題は、今、最も注目されている話題の一つであり、回答が殺到すると思ったのですが、中々回答が得られず、大変意外です。
その中で、回答頂き、有難うございます。

それでは、早速更に質問させて頂きます。

1)あなたの言われる「正しい歴史」とは、何でしょうか?
a. 実際に起こったことを、誇張もせず、割引もせず、そのまま「等身大」に、正確に伝えることでしょうか? それとも、
b. 自分たちの都合の良いように、捻じ曲げて伝えることでしょうか?

2)今の教科書やテレビでの歴史認識は、どのように、間違いだらけなのですか?

以上、批判ではなく、質問をさせて頂きました。

お礼日時:2015/03/25 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!