
現在自分でデッドニングを施工中です。過去に乗った車はほとんどデッドニングしてきました。今回もインナーパネルにレジェトレックスを貼るところまできてこんなの見つけました。
http://item.rakuten.co.jp/morisan/osusume/
レジェトレックスを貼った上からオトナシートでインナーパネル全体を覆うという、なんと大胆なやり方なのかと感じました。非常に興味もある反面、のデッドニングはやり過ぎると逆効果なので実際の効果の程を知りたい為質問した次第です。効果絶大か、大失敗かのどちらかのような気がしますが、どなたかこの方法でデッドニングを行った方いらっしゃいますか?
デッドニングの経験者の方、または業者の方からの感想を気長にお待ちしております。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
~ずばりお尋ねします。
poteti800neさんなら、レジェトレックスの上にオトナシートを貼りますか?レジェのみで施工しますか?~この問いかけへの回答は「費用度外視、後の弊害も無視」を前提とします。
鉄板という鳴きの出やすい構造体ですからやり過ぎ程度でも良いと考えます。
ですのでレジェトレックスとおとなシートの二重貼りは「アリ」です。
ここで前述の前提条件を解除して回答すると
費用対効果に疑問があり、デッドニング対策を十分に施した「オーディオ車」にあと何年乗り続けるのか(10年未満のはず)が未定であることから二重貼り等もったいなくてやりません。
「全面張り」「二重貼り」は売りたい側が儲けたいからその必要性を強弁しているだけなので
その手の過激な主張や処方は自分自身にとって必要かどうか、その費用に妥当性があるのかを熟考する必要があります。
なるほど。とてもよくわかりました。オトナシートはAmazon等で購入すれば安価で入手できます。しかし、効果よりも手間を惜しんだのと、レジェトレックスを貼ったところまで終わっているので、この状態で試聴しましたがエージングも済んでない状態なのに十分満足だったのでとりあえずこのままで作業完了する決意をしました。
レジェを貼る前でしたらオトナシート導入を見据えた施工計画を立てていたと思います。次回はチャレンジしようと思います。ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
まずはそれぞれの材質の違いに着目しましょう。
レジェトレックスはゴム系両面粘着テープ
おとなシートは軟質樹脂系シートです。
それぞれが防振材として適材適所で使えば効果あるものです。
重ね張りでさらに効果が出ることでしょう。
もともと車自体がオーディオには不向きの構造であり
薄手の鉄板構造体にスピーカーを取り付けること自体、暖簾に腕押し豆腐に鎹なのです。
少しでもいい音にするには十分なデッドニングは必須要件と思います。
ただこの手の対策グッズは値が張るのであれもこれもとやり込むと高額になります。
下手をすればスピーカーよりも高額なデッドニング用品となるでしょう。本末転倒です。
さらに言えばおとなシート、鉛シートともに重量があります。
ほどほどにしないと後々弊害が出てくる可能性があります。
ドアヒンジの動きが鈍くなるならまだましでしょう。
そのセット内の鉛シートはフィルムラミネート型で購入時は見てくれも良いのですが
鉛の経年酸化が進行しラミネートフィルムが剥離してきます。
その鉛シート表面に何かを貼り付けた場合、ラミネートフィルムごと剥がれてくる可能性があります。
施工後何年で剥離してくるかは断言できませんが
私の場合は屋内で使用し7年で剥離してきました。
切断面、端面に塗料を塗るなど侵湿に留意してください。
poteti800neさん
実体験に基づく鉛シートのわかりやすい説明ありがとうございます
ずばりお尋ねします。poteti800neさんなら、レジェトレックスの上にオトナシートを貼りますか?レジェのみで施工しますか?
No.2
- 回答日時:
何台も施工経験が有るのなら 違った手法もトライして音質を聞き比べ 気に入らなければ 部分やり直しをすれば?
サイトの成功方法を見ると 全部のさーびずホールを埋めてますが 音の逃げ穴を儲けないとダメでは???
サービスホールを全て塞ぐ事の賛否はかなり以前から言われています。しかしその答えは現在も明確にされていません。散々悩んだ結果、今では「やり方は一つではなく、様々な方法がある」で考えが落ち着きました。また、私個人の過去の経験から、デッドニングは底なしという事を痛感しており、泥沼にハマりたくない為試しては修正を繰り返すという追求はせず、ほどほどにする事を心がけています。
No.1
- 回答日時:
私は未経験ですが、ツテがあるんで簡単に訊いてみました。
・おそらく効果を体感できるくらいにはなる
・やりすぎて逆効果だとか、失敗した…なんてことには
(施工時にミスがない限りは)ならない
との事でした。
ただし、質問者様は「レジェトレックスを貼った上からオトナシートでインナーパネル全体を覆う」と仰っておりますが、そちらのURLの先にある「デッドニング講座」では、「ここだけは気を付けて!」と、レジェトレックスを使わないように注意喚起しております(レジェトレックスではなく鉛テープを貼る必要があるそうです)。
もしこちらのキットを購入されるのであれば、注意通りになされるのがよろしいかと思います。
m-harmonyさん
非常〜〜に参考になるアドバイスありがとうございますm(_ _)m
「デッドニング講座」までは目を通しておりませんでした。が、鉛テープを推奨している為、レジェトレックスとどう違いが出るのか、もっと興味を持ってしまっている状況でございます。
とは言っても一度貼ったレジェを剥がすのも考えただけでもウンザリなので、後ろ髪を引かれる想いではありますがとりあえず今回は今のまま進める事とします。また情報ありましたら教えて下さいm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラクティス/トレジアはフルフラ...
-
グランビアのセカンドシートの...
-
フロントシートに回転機能のあ...
-
タバコの焦げ跡
-
ジュニアシートの着用義務は何...
-
ジュニアシートについて
-
カーシートを送りたい
-
ダイハツの純正ホイールが、ワ...
-
乗車定員5人 大人4人+子供2...
-
インパネcvtとはなんですか? ...
-
ミニバンのリアオートエアコン...
-
車の停止と発進のパーキングと...
-
ブレーキ時に一瞬加速する感じ...
-
『POLE AUTO』って何ですか?
-
アクセルを緩めたり放したりす...
-
熱帯魚ショップなどにある酸素...
-
彼氏が運転下手だったら萎えま...
-
運転しないのに郊外の大型スー...
-
タイヤの引きずり
-
ペーパードライバー講習に行こ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園バスに大人が乗れるのか?
-
吸盤で固定したカーナビがすぐ...
-
運転席8ウェイパワーシート
-
エミレーツ Boeing 777-300ER...
-
カーシートを送りたい
-
ダッシュボードを外した状態は...
-
RB1オデッセイのシートはフ...
-
ミラジーノ(L650S)の後部座席の...
-
サンルーフを閉め忘れて雨が降...
-
ミラのリアシートが取り外し方法
-
初期プレマシーに26インチ自...
-
座席シートに墨がついてしまい...
-
飛行機で緊急事態が起きたとき
-
50型プリウスのラゲッジシート...
-
キャプテンシートとベンチシー...
-
トヨタIQに乗っています。 シー...
-
タバコの焦げ跡
-
車の座席の上に魚の汁をぶちま...
-
後部座席のシートが倒せない
-
快速電車って乗車券の他には、...
おすすめ情報