
タイトルの通りですが、私は外付けSSDにSteamなどのゲームをインストールしたら、
起動時にマウスが約1分間動かなくなりました。今も改善していません。
Steamではないのですが、単独のアプリをインストールして、ショートカットアイコンを
作ったら、白紙状態になって、どうやっても元に戻らなくなりました。
この後、アプリを内蔵HDDに戻したら、ショートカットアイコンの白紙状態が元の画像に
戻ったので、明らかに外付けSSD側に何らかの問題があると思うのですが、
外付けHDDやSSDにはアプリをインストールしない方が良いのでしょうか?
外付けHDDにはインストールするメリットはあまり無いと思うのですが、
SSDは読み書き速度が2倍以上体感で速くなるのでデータをメインドライブと
同じようにどんどんゲームなどのアプリケーションをインストールしていきたいのですが、
今回の、起動後にマウスが約1分間動かなくなる様な不具合が起きると逆に困る事になるので、
外付けドライブにインストールするのはどうなのかな?と思い、質問しました。
私なりに考えた結果ですが、マウスが動かなくなった原因として考えられるのが、
外付けSSDにインストールしたデータ群がメインドライブに何らかの影響を与えているため、
マウスが遅延するという不具合が生じた。
という事です。素人判断ですが、私には原因がこのくらいしか思い当たりません。
どなたか、詳しい方おられましたら教えてください。
回答よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2です。
朝、目が覚めて思いついたことがあります。デスクトップをお使いなら、マザーボードにeSATAのインターフェースはないでしょうか? eSATAの転送レートは、3Gbps=300MB/secです。
http://www.ratocsystems.com/products/esata_pop.h …
もし、eSATAがあるようならば、USBの呪縛から逃れることが可能です。私も以前eSATAを使っていたことがあるのですが、HDDの速度がそのまま外部インターフェースに出てくるので、感激した思い出があります。ただ、eSATAのコネクタが電源を送れないため、ポ-タブルHDDでは使いにくいので、みなUSB3.0に代わってしまいました。
eSATA、USB2.0、USB3.0の比較。
http://shigeo-t.hatenablog.com/entry/2014/05/12/ …
"HDDやSSDは大容量を入れるものなので、転送容量が多ければ多いほど速い接続手段が幸せになれる。eSATAはUSBより速い。"
→ こう結論付けられていますが、理論値での転送レートは劣りますが、実質の転送レートが安定して高速という意味でしょう。
eSATAを使えば、マウスとUSBでバッティングしませんし、インターフェース的にも接続されるのはストレージ系だけですので、USBのようにマウスやキーボード、HDDや工学ドライブ等と種々雑多なデバイスがつながることもなく、動作もも安定すると思います。
と言う訳で、eSATAであれば、内蔵のSSDとほぼ変わらない能力を発揮するでしょう。下記は、USB3.0とeSATAの両用ケースで、電源はUSB3.0のポートから丸コネクタで供給するようですが、USBポートのACアダプタからでも供給可能ですね。
http://kakaku.com/item/K0000709679/#tab
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/25 …
いろいろとありがとうございました。
結果的に改善策は見つかりませんでしたが。
内部を弄ると保証外になってしまうので、
外付けSSDで我慢しようと思います。
1分間待たないといけませんが…。
No.2
- 回答日時:
ANo.1です。
了解です。内蔵で240GBのSSDを使われていて、アプリケーションをインストールして行ったら足りなくなったということなのですね。
私も、デスクトップの自作パソコンで何台かSSD 128GB×2=256GB RAID0で組んでいますが、ゲーム用のパソコンは、インストールするゲームが次々に出てくるため、空き容量が少なくなってきました。SSDは、その寿命の関係でウェアレベリングやトリムと言った制御で管理されています。それには、ある程度の空き容量が必要なのです。HDDをデータ用に積んでいるので、仮想記憶や各種キャッシュなどはHDD側においているので、早々駄目になることはありませんが、余裕がないのは確かです。それで、適当な時期をみて256GB×2=512GBに交換しようと考えています。私が128GBのSSDを買った時期よりSSD自体の値段が下がってきていますので(笑)。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/2014051 … ← 1~7があります。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20 … ← "SSDへの最適化が進んだWindows 8/8.1では基本的に必要ない。" そうです。
どのようなパソコンをお使いだか判りませんが、容量の大きなSSDに交換することも可能だと思います。単品でも512GBは、現実的な価格に落ちてきました。丸々コピーして、パーティションを拡張すれば容量を倍増して使えるようになります。とは言うものの、HDDと比べたら、GB当たりの単価はまだまだ高いです。→ 詳細は、別途ここで検索してください。私の回答も幾つか見つかると思います(笑)。
"あと、外付けSSDの役割って何なのでしょうか? HDDはバックアップ用とかに使えますが、SSDの場合はどのような使い方が一般的なのでしょうか?"
→ 最近は、容量が大きなSSDも販売されているので、HDDの代わりにバックアップなどにも使われていると思います(今のところ3TBまであるようです)。まあ、価格はきっととんでもないことになりますが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/20140724_ …
私は、HDD 512GBのノートパソコンをSSD 256GBに換装して、データ類をすべて外付けの256GBのSSDに移して運用していました。速度的にはデータの取り扱いなのでHDDでも問題がありませんが、耐衝撃性と言う点では助かっていました。HDDは動作中では1cmの高さから落としても壊れてしまうことがありますので、その点SSDは心配いりません。気軽に持ち歩いても壊れる心配がないと言うのは大きいですね。
http://kakaku.com/item/K0000625663/ ← このようなケースを使いました。SSDの入れ替えが簡単です。
また、外付けデバイスにアプリケーションをインストールして使う場合は、ドライブレターを変えてしまうと起動しなくなってしまいますが、フリーソフトウエアではレジストリを使わないものもあるので、そう言ったものをコピーして入れたことはあります。このようなソフトウエアは、ダウンロード後解凍してUSBメモリにコピーするだけで起動できます。結構便利です。
No.1
- 回答日時:
恐らく、USB3.0で外付けのSSDを接続しているものと思われますが、そのSSDにゲームなどのアプリケーションをインストールするのは普通しません。
何故なら、アプリケーションは、殆どの場合レジストリなどに関連付けられてインストールされるためです。外付けデバイスにアプリケーションをインストールすると、起動時にシステムがそれを探します。また、内蔵に比べてUSBの外付けデバイスは、起動時の認識順位は後になります。その上、システムに関連付けられたソフトウエアの関連付けやレジストリを確認するためのやり取りがかなりのあるため、その間のUSB接続のマウス動作が阻害されてしまうものと思われます。従って、USB3.0で接続されているとは言え、外付けSSDにソフトウエアをインストールすることは、避けたほうが賢明です。もし、誤って接続を外して起動した場合、アプリケーション関係のエラーが出るでしょう。その場合、USBとは言え後から接続してもアプリケーションが認識されることはありません。そのアプリケーションを使うためには、再起動しなければなりません。
あと、USBですので、ドライブレターが変わってしまうこともあり得ますので、そういう意味でも、アプリケーションをインストールするのはリスクがあります。
因みにデータ類は、システムのレジストリには関係しませんので、外付けデバイスの保存しても構いません(当然ですが)。
と言う訳で、可能であればアプリケーションは、内蔵のデバイスにインストールすることをお薦めします。
情報ありがとうございます。
やはりマウスの不具合は外付けSSDの可能性が高そうですね。
実はメインドライブがSSD240GBで他に2つの内蔵HDDがあるのですが、
SSDにはゲームをインストールするのに全然たりず、HDDでは遅いもので、
ゲームのロードを速めるために外付けSSDを購入した次第です。
SSDなのでインストールしてあるゲームはロードが速いのですが、
その分、マウスに不具合が生じたという事なのですね。
できるだけ避けたいところですが、512GBモデルも購入して、
SSDの読み書きの速度を体感した身としてはもう戻れません。
ですので、これから別の不具合がでるかもしれませんが、
それまではマウスの遅延は我慢することにします。
あと、外付けSSDの役割って何なのでしょうか?
HDDはバックアップ用とかに使えますが、
SSDの場合はどのような使い方が一般的なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 1TBの外付けハードディスクの用途について教えてください。 3 2022/07/15 19:17
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Windows 10 回復ドライブはHDDとSSDの両方に使えますか 1 2023/02/02 06:07
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- その他(パソコン・周辺機器) SSD換装 4 2022/10/23 23:54
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ctfmon.exe。スタック ベースの...
-
Windows10でwindows8やwindows7...
-
HRESULTからの例外:0x8007000B
-
WINMM.dllと出てしまいます。
-
Program FilesとProgram Files ...
-
タスクバーのボタンがオレンジ...
-
クイックタイムの再生ができま...
-
windows vistaで、最近 KACT2
-
Accessのマクロで、"RunApp/ア...
-
Microsoft PowerPoint 2002で数...
-
d3dx9_43.dll
-
現在のユーザー用にインストー...
-
VCClient.exeアプリケーション...
-
TeraTermマクロの”Link...
-
web.configとは?(初心者です)
-
GridviewとDataGridviewの違い
-
IUSR でCreateObject("Excel.Ap...
-
FFFTPでファイル一覧を取得でき...
-
C#からvbsを実行したい
-
ConnectNamedPipeの接続待ち
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ctfmon.exe。スタック ベースの...
-
タスクバーのボタンがオレンジ...
-
有効なwin32アプリケーションで...
-
windows vistaで、最近 KACT2
-
Accessのマクロで、"RunApp/ア...
-
Program FilesとProgram Files ...
-
Windows10でwindows8やwindows7...
-
HRESULTからの例外:0x8007000B
-
メモリが”written”にな...
-
プロシージャエントリポイント
-
Microsoft PowerPoint 2002で数...
-
d3dx9_43.dll
-
正しくないイメージの対処方法
-
●スタンバイ時に任意のアプリを...
-
「プロシージャ エントリポイン...
-
マウス右クリックで出たメニュ...
-
HP PSC 1610All-in-Oneのインス...
-
VBA(excel2003)が動作しません
-
windows7のフリーズについて
-
アプリケ-ションの中にあったポ...
おすすめ情報