dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人で集まってご飯を食べた時に、結婚のお祝いとして、プレゼントを渡し、結婚した子の食事代を出してあげたのですが、その際に他のメンバーに一緒に出してもらっていいかと聞くと、あるメンバーの子から嫌な反応を受けました。

その嫌な反応をした子は、以前に子供を産んだ子でした。(その日にその子には出産祝いのプレゼントを渡してます。)

お金は出してもらったのですが、結婚した子にはご飯を奢りあっているメンバーだったので、予め言っておかなくても大丈夫で、当然出すと言ってもらえると思っていたので、反応を見て、何か間違えた事をしたのかと気になりました。

メンバーが少ないので、結婚の人をメインにと考えたのですが、そう思えなかったということかな?自分は出産したのだから、同じく祝ってもらって、払うのは嫌に思えたのかなと後で思いました。

以前に別のメンバーで似たような事がありました。

その時は、退職のお別れ会に、結婚の祝い会で、退職する人と結婚する人(複数)は食事代を無料にし、プレゼントを渡したのですが、祝われる人の人数の方が祝う人より多くて、さらにどちらでもないメンバーだけで費用を割ったらとんでもない額になり、祝う人にもほかのひとのプレゼントの分の費用は負担してもらえば良かったと後悔したことがあります。

その時の後悔もあって、出産した子にも出してもらおうと思ったのですが、皆さんなら、どうしておけば、皆が気分よく会を終われたと思いますか?

A 回答 (5件)

こんにちは、女です。



結婚祝いという名目で集まっているなら、いつものようにその人の食事代+プレゼント代は割り勘でいいと思いますよ。
出産した人にはプレゼントを渡しているし、問題ないのでは?
あらかじめ「今回は○○さんの結婚祝いということで、彼女の食事とプレはみんなで割り勘でいいか」という連絡はしていた方が良かったと思います。

ちなみに、出産した人が結婚した際にも、結婚お祝いの会はしているのですよね。
また、別の人が出産した時に、出産お祝い会をしたことはあるのですか?
彼女の結婚祝いはなかった、別の友人の出産祝い会をしたことがあったのなら、
出産友人が機嫌悪くなっても仕方ないかな・・・とは思います。


こういうことって、きちっと平等にしないといけないから、大変ですよね。
今後のためにも、基準を作っておくといいかもしれません。

結婚祝い会は、食事代+プレゼント代を全員で割り勘。
出産の場合は、プレゼントのみ。お祝い会はしない、など。
    • good
    • 0

私のようなオッサン世代の集まりなら、心の中でどう思うがその場の雰囲気を悪くしたくないので、突然の提案でも何も言わずお金を出すでしょうね。



しかし若い女性の場合、そう簡単に割り切れるものではないのではないですか。そしてそういう気持ちは質問者さん自身よく分かっているのでは。
考え方は人それぞれで、結婚した子と出産した子どちらが「偉いんだ?」ということもあるだろうし、その結婚した子と過去にいろいろいきさつがあった人も中にはいたかも知れません。

やはり事前に参加者の合意を得ておくべきでした。
    • good
    • 1

幹事さんは、大変ですね。


友人でも、何人か集まると全員の満足を得るのは難しいです。

でも、今回の場合は、「結婚祝いの会」と名乗っているのであれば、費用負担の仕方は間違っていなかったでしょう。
でも、「結婚祝いの会」という趣旨が強く感じられなければ、「>出産した子」もお祝を渡しているくらいですから、準主賓として、「>結婚した子」に近い待遇をしないと不満に感じられる事は有りますよ。

特に、独身時代の親友グループで、結婚して家庭を持つようになって来ると、それぞれ家庭生活の状況が変わって来ますから、独身時代の感覚のままでは上手く行きません。
ですから、幹事さんは、割り切った考え方で、会を行った方が良かったのではないですか。
一人でも不満が出て来るようになると、折角の仲良良しグループも、壊れてしまいます。

割り切った方法としては。。。
1。食事代は、主賓も含めて、割り勘にする。
2。会費として全員から集めておいて、その中からお祝品(2人分)の費用を出す。
3。そいう会合は行わない。
等々の方が、仲良しグループは、長続きするのではないですか。

日本経済がバブルの頃のように、1億総中流階級と言われた時代と違うのですから、お金の計算は、相当シビアーに見て置かなければ、幹事失格と見なされてしまいます。
幹事を務めるような人は、人の良い人が多いと思いますが、他人の状況や思いを見通して置かないと、親睦の意図とは違って、喧嘩の種を作ってしまう事になり兼ねません。

もう、日本も、グループで同じ事をしたり、奢り奢られるような事をする時代では無くなってしまったのかも知れませんね。
    • good
    • 0

そりゃ突然言われたら、驚きますし、嫌な気持ちにもなりますよ



あなたがもし5000円しか持っていなくて、今日の飲み会は4000円だけれども、+1000円ねって言われたらどうしますか?その1000円は帰りの交通費だったり、帰りにお買いものをしようと思っていたのに、5000円も取られたら、帰りは家に帰れない歩いて帰らないといけないし、お買いものは、今日しか買えない物だったら・・・

出産どうのこうのというのは関係ないですよ
急にお金が必要と告げる事が悪いんです。

誰もが沢山お金を持ってるわけじゃないですよ

そーいうお祝いごとをするのなら事前に話し合って伝えておかなければダメです。
    • good
    • 1

あらかじめ食事代を負担する事を伝えるべきです。



結婚した子と出産した子に、プレゼントを渡しておいて、
食事代は結婚した子だけ奢るっていうのも、おかしいです。

〉ご飯を奢りあっているメンバーだったので、予め言っておかなくても大丈夫
と書いてありますが、大丈夫じゃなかったから質問されているのでは?
大丈夫と思っているのは質問者さんだけで、
口には出さないだけで、他にも嫌な思いをしている人がいるのではないでしょうか?

他のメンバーでも似たようなことがあったとの事ですが、
そこでも失敗していたのに、
どうして質問者さんが、勝手に奢ることを決めているのですか?
その場で「お祝いだから皆でおごってあげよう」と言われれば、
出さないわけにはいかないですよね。

お祝いだから許されると思っていらっしゃるようですが、
人のお財布事情は様々ですし、お金がかかることは事前に伝えることは当然です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!