dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産祝いをしていない遠方の友人から出産祝いをいただきました。
友人には3人子供がいるのですがお返しはどうすればいいでしょうか?
3人目はお祝いをいただいた後に産まれています。 去年の12月に出産をし、7月にお祝いをいただきました。
友人は8月か9月に3人目の出産をひかえていたようですが、その後特に連絡はありません。
日ごろから特に連絡を取り合う間柄ではありません。

友人の結婚式には出席しましたが、こちらの結婚式には特に招待はせずでした。
おめでた婚だったので結婚、出産の報告をまとめてしたので結婚祝いはいただいてません。

ちなみに洋服と絵本をいただきました。(おそらく1万円分くらい)

お菓子の詰め合わせを贈ろうと思ったのですがそれではあまりにも軽すぎるかな?と悩んでいます。
お菓子に+3人分のおこずかい的な感じにしようかとも思います。
金額にもどれくらいのものにすればいいか・・・

アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

前の方もお書きですが、自分がすべきことをすればいいと思います。


わが家は、相手方への自分の対応、逆に自分への相手からの対応に関わらず、
お祝いをしたい人にはし、頂いた方にはきちんとお返しする、というスタンスです。
(例えば、結婚式に招待し、子どもの誕生を知っていても、
 出産祝いは頂いてない夫の友人がいますが、
 仮にその人が結婚して子どもが出来ても、こちらからはお祝いはします。
 されてないからしない、ということはないですし、
 逆に「しているのになかった」もあまり気にしません。
 実際そういうことありましたし^^;)
要するに今回はまずは出産の内祝いで。
それだけでは気がすまない…ということであれば、それにプラスアルファで、
書かれているように相手のお子さんに、
お金でなく物で何かプレゼントを…という感じでいかがでしょうか。

内祝いはよく半分ほどのもの…と言われますが、
実際自分が頂いている品、自分がした内祝いを考えると、
3割~5割の間で考えればいいと思います。
お友達のお子さんへは、それぞれが年齢が違うと思うので、
それぞれの子に合ったものを考えて選んであげてはいかがでしょうか。
ご自分も出産されたので、こういうことを考えるのは楽しいと思います(^-^)
迷ったり決めかねたりする場合は、
手持ちとかぶっても(数があっても)困らないものを選ぶといいと思います。
私なら、1万円ほどの出産祝いをくれた友人なら、1人2~3000円くらいで選びます。
あまり安すぎると、出産祝いをしなかった分に…にはなり難いと思いますし、
5000円を超えるとちょっと重いので、これくらいかなと。
3人目だけは出産から近いので出産祝いにしても…とも考えられますが、
私ならきょうだい全員同じ扱いにしたいので、あえて上の子たちと一緒の扱いにします。

内祝いを渡す際に、または送る際に何か手紙を入れれるなら、
自分はお祝いしてないのに貰って嬉しかった、
気持ちだけだけどお子さんに…などと言葉を添えれば、
気持ちは分かってもらえるかなと思います。
内祝いをすればマナーとしては十分だから気にしない、ということであれば、
勿論内祝いだけでも問題ないと思います(^-^)
    • good
    • 2

出産祝いをお金で返すのは失礼です。


お返しという形ではなく、「内祝い」という形でお返しします。

出産祝いは、お祝いの気持ちでしていることであり、
お返しがほしいからではありません。
金額的には、半分よりやや下がいいと思います。

お菓子屋さんなどで、「出産の内祝いですが」とご事情を説明されれば、
ふさわしいお菓子を勧めてくれ、のしや包装も適切にしてもらえます。
お友達やお子様の喜ばれるものならお菓子でなくてもいいですが、
これまでの経験では、お菓子が多いですよ。

「新しい命が誕生しました。〇〇です。宜しくお願いいたします」
といった内容の、お子様の写真付きのメッセージカードを添える
方がです。
赤ちゃん可愛いから、いただくととても心が温かくなりますね。

個人的に一番嬉しかったのは、お子様のお名前の焼きを入れた
カステラでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
内祝いとして5000円ほどのお菓子詰め合わせと
メッセージカードを添えて贈る事にしました。

お礼日時:2011/12/09 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!