
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>電力量計の誤差はなぜ発生…
電力量計に限らず、電気計器はすべて、ある範囲の誤差が許容されています。最大指示数、あるいは定格指示数に対し、5%とか、1%、0.5%などの許容定められています。
誤差が生じる原因は、
(1) 可動部の摩擦抵抗が、周囲の環境や経年により変化する。
(2) 内部の電気抵抗が、周囲の環境 により変化する。
(3) 製造時の工作精度が、完璧に同一ではない。
(4) 設置時の、水平、垂直精度が許容範囲を超えている。
などでしょうか。
>その補償法とはどのような物なのですか…
商取引用の電力量計であれば、『計量法』に基づき、一定年限ごとに校正し、検定を受けることが義務づけられています。
>直流電力計と交流誘導型の性能にはどのような差…
直流電力計は直流にしか、交流誘導型は交流にしか使用できません。
>全くの素人なので、ごく初歩的な質問で…
素人さんのご質問大歓迎なのがこのサイトのよいところですが、ご主旨はどういったことでしょうか。
たとえば、電気料が異様に高いので、メーターが狂っているのではないだろうか、などのことでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/06/17 23:00
ご回答ありがとうございます。
先日友人と話しているときに、電力量計には誤差が出るのでちょっとずつ料金は違うんだよー、と言われてそれが気になっていたので質問させていただきました。
なるほど、いろいろな原因で誤差が発生してしまうのですねー。参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
直流配線の配線位置について(...
-
100Vで三相のモーター回り...
-
サーマル
-
「三相交流の全波整流の出力」...
-
モータ焼損の原因は?
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
インバータ運転時の電流値について
-
太陽光発電で3相交流200V...
-
空調機器の連動
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
トランスの逆の使用
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
建物の受電設備の変圧器の電圧...
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報