
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
読書感想文って基本的には自由なのです
なので評価する先生とかコンクールの審査員によっても違ってくる部分もあります
が、まあ図鑑や辞書でもだめではないです。
ただこれは主催や課題を出した人に寄ります。
その学校の先生hが「それはだめだろう」というと徒労に終わり、評価は低く、再提出の憂き目を味わいます。
なので事前の確認をした方がいいと思います
そしてその本ですが、日本国憲法を「口語訳」したもの、ということでしょうか。
今の物は口語体だったかと思いますが
日常的に使う、平易な文章に直した物、と言う意味でしょうか。
淡々と憲法がそのまま書かれているのか、説明文とか筆者の考えが入っている書籍化にも寄りますが…
もちろん自分の意見でもいいと思いますよ。
しかし一歩間違えると論文とか、随想とかみたいな自分の思想や考えを述べる場になり
それを課題を出した側が「感想文ではない」と断定すればやはり無駄になります。
書き方についてはオーソドックスに「日本国憲法とは~」と作品の説明から入るとか
「この本を感想文の対象として選んだのは」などの説明から入るとか
そういった方法もありますが
せっかくちょっと変わったテーマを選んだので、書き始めはインパクト重視でもいいかもしれません
「この本を何度火にくべてやろうと思ったかわからない」とか
「私はこの憲法の制定の現場に怒鳴り込みたい気持ちで一杯になった」
とかちょっと過激なことを書いて驚かせた後に
理由を述べて、そのあとに、極論を緩和させる、調和的な意見や部分的な賛成など
ある程度常識的な所を見せて
最後にほどほどの所に落とす、というのも良いと思います。
頑張ってください。
あと課題について書いた用紙なんかも一語ずつしっかり読んだ方がいいですよ
それこそ憲法の解釈とかのように。
「物語を選び」とか書いてあったらアウトですし。
その上で課題を出した人に確認してみましょう
No.3
- 回答日時:
"日本国憲法の現代語訳本で感想文を書こうと思っています"
↑
日本国憲法は現代語で書かれておりますよ。
それともあれですか。
日本国憲法は英語で書かれていたのを、翻訳した
ということですか。
”しかし、書き方がよく分かりません。
自分の憲法に対しての意見を書くこともいいのですか?”
↑
読書感想文を書くために、憲法ですか?
憲法は書物とは言いませんよ。通常は。
憲法を読んで感想文を書く、てのは少しオカシク
ありませんか?
憲法というのは「規範」です。
その規範を文字にしただけで、憲法そのものは書物
とはいいません。
どうしても憲法にしたいのなら、法学としての憲法を
勉強しないとどうしようもありません。
そもそも憲法とは何なのか、何の目的で制定された
のか、どういう構造をしているのか、それについて
どう考えるのか、を書くことになりますが、
それには憲法学を勉強する必要があります。
No.1
- 回答日時:
感想文とは、本の内容を説明するものではありません。
「自分の憲法に対しての意見を書くこともいい」のではなく、
「自分の憲法に対しての意見を書くこと」が感想文です。
書き方のコツは色々あるでしょうが、下記サイトの「なたもだ」というのはわかりやすくて面白いですね。
「なぜ⇒たとえば⇒もしも⇒だから」
ということらしい。
http://benkyo.kogitu.net/article/173207944.html
回答ありがとうございます‼︎
確かに、感想文は自分の意見を書くものですよね…( ̄▽ ̄)
「なたもだ」のサイト、とても参考になりました!
これで良い感想文が書けそうな気がします‼︎
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 夏休み・春休み 高校1年生です。夏休みの課題で、読書感想文1800〜2000字書けというのがあります。書くときのポイ 7 2023/08/05 01:01
- 夏休み・春休み 夏休みの課題で読書感想文を書くのですが、題名が決まりません。読む本は 5分後に意外な結末 の 毎日が 2 2022/08/22 11:57
- 中学校 課題図書について 3 2022/07/21 21:55
- その他(読書) 中学で読書感想文を書かないと行けないんですが、コンクールの自由図書を選びました。私は世界史の本で書き 4 2022/08/16 17:12
- 文学 漢文 1 2022/05/21 02:41
- その他(読書) 読書感想文の本について 高校生です。読書感想文が邪魔すぎる 怒られない程度ですぐ読み終わり、描きやす 2 2022/08/10 22:37
- 文学 私は子供時代、読書感想文の宿題が反吐を吐くくらい嫌いで、お陰さまで読書まで嫌いになりました。 本来、 7 2023/02/14 20:31
- 哲学 学校の課題で読書感想文が出されました。私は、書き進めるにあたって、「概念、人生観、なぜ人はこのように 8 2023/04/02 14:56
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
簡単に言うとなんと言えば良い...
-
二重言葉になるか否か
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
星になりたいってどういう意味...
-
「一所懸命に生きる」は「一所...
-
これ、上手いですか?
-
「後悔」の反対語は「納得?」...
-
一年未満を表す際、例えば0年2...
-
先日、YouTubeを見てると五右衛...
-
文章に自身がないので、いつもC...
-
20代後半から30歳くらいで職場...
-
「教えてもらった」と言う言葉...
-
ぱぐのみんちょに似たフリーフ...
-
日本語を教えてください。 『20...
-
語尾に「〜けん」とする方言は...
-
「残業する」は自動詞ですか他...
-
「事実についての認識」とは?
-
文章の一部の7行目ぐらいの部分...
-
うば桜
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法律の優先順位
-
一般統治権
-
いわゆるFIREやアーリーリタイ...
-
なぜニートは「国民の三大義務...
-
憲法優位説 と 条約優位説 の違...
-
日本国憲法は「にっぽんこくけ...
-
ドM女に奴隷契約をさせました。...
-
条約と条規
-
日本国に、法律は1000個以上あ...
-
日本で初の女性首相を誕生する...
-
日本国憲法の三大義務について
-
選挙でだれに投票したのか確認...
-
憲法制定権力は憲法改正限界論...
-
5月15日の司法試験予備試験を受...
-
ドイツの憲法はどのような手段...
-
天皇陛下の悪口を言うと侮辱罪?
-
効力を持たないってどういうこ...
-
重婚罪は違憲?
-
法律の数?
-
大日本帝国憲法と日本国憲法
おすすめ情報