
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
農協はいろんなものを全農、経済連から仕入れますが、その仕入段階で全農の手数料や中央会の賦課金が加わり民間で販売するより高い値段となってしまい、さらにそれを農協が職員にノルマとして推進させ、職員も農家ももうこりごりとなっています。
そもそも今日の農協は、高齢の小規模農家のための事業を行っており、そのような人たちは多少困るでしょうが、規模の大きな農家は農協利用では経営が成り立たないため、農協を離れ独自に仕入れや販売を行っているので、農協や経済連がなくてもやっていけます。
農協組織について説明したホームページを紹介します。
http://sky.geocities.jp/orangeboyself/
No.2
- 回答日時:
ご質問者のお住まいがわかならいので、ひょっとしたら釈迦に説法かもしれませんが、農協がないと「農村」はやっていけません。
農協の業務は営農指導や生産資材の販売にとどまらず、農村部のスーパー、ガソリンスタンド、銀行、果ては旅行代理店まで、「農協無くしては日々の生活が成り立たない」というところは数多くあります。
一方で、本業のほうの評判があまり芳しくないのはご指摘のとおりですが、これに対する私の認識は#1さんと全く同じです。つまり、(一部の)やる気のあるというと語弊があるけれども、意欲的に取り組んでいる農家には不用かも知れませんが、そのような農家は当然少数であって、大多数の農家は農協がないと立ち行かなくなると思います。
No.1
- 回答日時:
JAの運営に対しては色々な意見はあるかと思います。
しかし、もしJAや経済連が無ければ、個人の農家が単独で販路を開拓するのは困難になるでしょう。
産地直送ができるのは一部の農家だけです。
東京で高知や宮崎の野菜が食べられるのも、経済連があるおかげかと思います。
農家の企業化や大規模化が進めば、JAも不要になるかもしれませんが、現状では無理でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
逆輸入と輸出は同じ意味ですか?
-
日本が中国へ関税をかけない理...
-
コメの輸入自由化について
-
ネットで日本や日本人を
-
日本人として生まれただけで勝...
-
なぜ日本の道は狭いのですか?...
-
日本は終わらない
-
保険の人?から名前とか誕生日...
-
血圧120「だい」の「だい」...
-
なぜ、我が国を「この国」と呼...
-
中国人は世界で嫌われていると...
-
近年、処女率が上がってきてる...
-
「日本はアメリカの植民地だ~」?
-
AV女優についてです。最近中国...
-
最近友人がクオリアというネッ...
-
なぜ日本には変態が多い?
-
僕たちの時代反戦平和と言えば...
-
日本が嫌いなベトナム人はいつ...
-
パンだと尖閣・・どっちが重要?
-
なぜ日本は風俗業がこんなに多...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
農産物純輸入国とはどのよう意...
-
FTA?EPA?
-
自治体が独自に関税を設けるこ...
-
TPPで病院 5割負担 企業は年...
-
中国の三峡ダムの崩壊は嘘とデ...
-
国境の壁建設費用2.4兆円、結局...
-
お百姓さんは本当に大変か?
-
農協のいいところ、悪いところ
-
実際のところ農家って頭は良く...
-
全天候型ドーム農場をつくって...
-
国内では食糧不足なのに、食べ...
-
減らした関税分はどうするの?
-
コメ不足は大企業に農業参入を...
-
TPPは恐ろしいものですか?
-
TPPに反対する米農家について
-
日本のTPP参加について(農...
-
TPP参加は出来レース?
-
食料自給率を向上させるには、...
-
輸出主導型とはなんですか?
-
減反政策について
おすすめ情報