dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護施設勤務です。
夜間帯になると介護度5の利用者が不穏強くなり不眠多動多弁不眠徘徊等(転倒もかなりあります)一人で20人見つつ対応するのはきついです。
やっと眠剤(レスリン)が処方されたのですが・・・初めは効いてた感じだったのに最近は夜間の不眠徘徊幻覚悪化し、一度薬をなしにしようと往診医、看護師、夜勤しばらくやってない上司が決めてしまいました。
現場職員からは「じゃあ他の眠剤に変えて、ひどい」「看護師も夜勤やってみろよ」等不満があります
私も看護師たちはどんな状態で夜勤してるか知ってほしいです・・・。

みなさんはどうおもいますか??

A 回答 (2件)

お疲れ様です。


根本から間違っていますよね。
看護師は介護士より上という見方。所詮看護師世界から弾き出されたんじゃないかって
思えるような人材ばかり。看護師の本来の仕事のキツサや医師とのハザマから
逃げ出して上の立場でいられる楽な仕事へ切り替えただけの事だと思えるような人材ばかりの中で
本当に良く耐えていらっしゃる。夜勤を遣った事のない人間には一生分からない。
一人で持ちこたえられる人数じゃないよね。精神力で打ち勝つにも厳しすぎる環境だと思う。
とことん夜勤の人間をまとめてトップと話し合うべきです。受け入れられなきゃお辞めになる事も視野に入れてみたらどうでしょう。介護職は引く手あまた。何処にでも職はあると思いますよ。
勇気を持って改善提案をしてみるしかないと思います。
    • good
    • 0

施設や病院などで介護リーダーをしていた者です。


大変ですよね
私の所の場合、夜勤は相方が仮眠や休憩している時は1人で60人の認知症や精神疾病を持っている患者さん達を相手にしていました。
患者の自殺等も経験しています
多動、奇声、徘徊、転倒、便こね、患者同士の喧嘩、流血、急変等
当たり前の様にありました。1夜にして何人も。
対応する為のカンファレンスは毎日のように行い随時対応、服薬調整、メンタルケア等行っていましたが追いつかないのも現実でした。
抑制は主治医許可の元オッケーでしたが、日々の対応にて、抑制0を目指し治療困難者以外は抑制なし、寝ない患者は詰所に呼び一緒に話しながら仕事をしていました。
大変なのは分かります。イライラすることも多々あります。殴られるのは毎日。職員の誰かが血を流すのも毎日。
それでも計画、実行、モニタリング、評価、事例としての発表
イラだつ職員のストレスマネジメント。本当にきつかったです。
しかし、状態が緩和したりアレはなんだったんだと思うぐらい落ち着いたりする患者も多く努力は無駄ではなかったと思います

医療福祉はチームです。私もずっと現場にいるので嫌とぃうほど辛いのも分かります。まずは話し合いましょうプロとして
私はドクターや看護師ともかなり話し合いも喧嘩もしてます。それでも互いに信頼し協力して現場を変えて来ました。

安心して下さい。悩みを持つ職員は一杯います。私もその内の1人です( ^ω^ )
長文失礼しました
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!