
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
おっさんです。
一番悪い動きは、頭の上を抜かれても、そのままパートナーにまかせて縦一列になることですよね。じゃあ、単純にサイドチェンジか、少し引き気味のチェンジ
か、前回答のように相手の攻撃に備えるような完全に斜め後ろに変化するかの三択の
どれを選ぶか?? 答えは抜かれ方次第で基本が決まります。初級・中級じゃあ、
よっぽどチャンス以外は打ち込まないのが普通になってませんか?
だから、自分のパートナーの返球予想で、ポジションを前気味か下がるかを決めるのが
普通です。クロスのロブはそのままで、ストレートロブは必ず下がれは、ちょっと
アドバイスとしてはいかがかなあと思います。
なお、私の場合は、三択どれでもありです。のんびりとした球(笑)で、頭を抜かせ
ても、うしろがグランドスマッシュするとしたら、私は真横に近い位置取りをします
ね・・・。パートナーがミスショットもしくは短いロブを打ってしまった場合は、
それを相手の動きから感じて下がるのがベスト・・・パートナーの打つのを見て判断
すると、目線が切れるので、相手からの攻撃に対して対応できない可能性が強いです。
No.1
- 回答日時:
ダブルスではクロス方向の打ち合いが基本です。
クロス方向はストレート方向より距離が長いので、クロスに深く打っていればそれだけ相手からの返球の時間があるということですから、その分こちら側が動ける範囲が広くなるのです。
ここで、陣形ですが、前衛がネットに近い前のポジション、後衛がベースラインの後ろのポジションです。
前衛は、ネットに近いポジションですから、相手からの返球をノーバウンドで打つことが多くなります。
ボレーやスマッシュです。ポイントゲッターですね。
後衛は相手の前衛に攻撃されないように、相手の後衛に向けて返球し続けると共に、自分の前衛に決めさせるような形にできるように配球します。
で、基本の形はクロスですから、お互いのクロス側の後衛がベースライン、お互いの前衛は前です。
この形が崩れなければ、後衛は動く距離が短いですから、安定して相手に返球することができます。
お互いの形は大きく崩れませんから、形の上では五分と五分です。
ところが、前衛の頭の上を抜かれた場合、どうなるでしょうか。
後衛は全力で走っていって、抜かれたボールを返球しなければなりません。
大きく走っていって返球するのです。
この時点で、抜かれた側の当初の陣形が崩れます。
陣形が崩された形ですから、後衛は楽な返球はできません。
相手が攻め、こちらが守りになります。
この時、頭を抜かれた前衛がネット前のポジションのままだと、次にまた頭の上を抜かれると、後衛はまた全力で走って返すことをしなければなりません。
これを繰り返されると後衛はどんどん疲れて返球できなくなります。
つまり、前衛がネット前のポジションにいてもポイントゲッターとしての役目が果たせないのです。
いてもいなくても同じになってしまいます。
そこで、前衛が自分の頭の上を抜かれた場合は、そのまま横にポジションチェンジをするのではなくて、斜め後ろに下がって、次に相手から自分の頭の上を抜かれないように備えるのです。
これなら、相手の打つコースは、自分の後衛の方向に限定できますから、後衛の負担も減ることになります。
相手が自分の方向に打ってくれば、自分で返球すれば良いのですから。
これが「下がった方が良い」という理由です。
ダブルスの基本的な動きですが、自分たちの前衛と後衛の距離を一定に保つようにすることです。
後衛は後ろで相手への返球を続けるのですが、相手のショットがサイドライン方向で、後衛が外に振られる場合が出てきます。
この時、前衛が元のポジションのままだと、センターが大きく空くことになります。
この大きな空きを埋めるためには、前衛がそのコースへ打たれないようにポジションを移動させなければならないのです。
また、逆に自分の後衛のショットが相手のサイドライン方向へ行くこともあります。
この時、前衛が元のポジションのままだと、ストレート方向に抜かれてしまいますから、抜かれないようにストレート方向へポジションを移動しなければなりません。
この時、後衛が元のポジションのままだとセンターが大きく空くことになりますから、これを埋めるために後衛はセンター方向へポジションを移動しなければならないことになります。
これは、横方向の距離を保つ考えからですが、縦方向でも考え方は同じです。
後衛の前に短いボールが飛んできて、後衛が前に出てこのボールを返しますが、後ろに戻る時間がない。
この時、前衛がネットに詰めたポジションだと、前衛の頭の上を抜かれれば、取りに行ける人はいません。
ということは、相手のボールが短い、後衛が前に出てくる、と判断したら、その次の事を考えて、前衛は頭の上を抜かれないように、ポジションを下げなければなりません。
できるだけ陣形を崩されないように、大きな穴ができないように、というのが基本的な二人の考え方です。
どんなに速いショットを打てても、自分たちの陣形に大きな穴があれば、簡単に攻守逆転してしまいます。
ということは、自分たちの陣形に応じて、陣形を整える時間稼ぎのショットも必要になってくるのですね。
これは何も自分たちのことだけではなく、相手も同じ事を考えているわけですから、その中でお互いがいかにバランスよく攻めて守れるか、相手のショットの読み合いの要素がでてくるのですが、これがダブルスの面白いところだと思いますよ。
ケガをしないように楽しんでください。
長文になってしまいました。
申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バドミントン バドミントンのダブルスのルールについてです。点数が偶数なら右、奇数なら左などはわかるのですが位置を交 1 2022/06/02 21:57
- バドミントン 引退までの部活に行くのが気まずいです。 1 2022/05/31 21:29
- 日本語 何故、テニスのブズコバは、 加藤未唯のやったことに猛抗議したのか? 2 2023/07/11 10:30
- テニス テニスで女子がダブルスで男子がシングルの、2対1ならば女子は男子に勝てますか? サーブ権も女子 4 2023/06/04 07:04
- テニス テニス・ルールの解釈 1 2022/09/14 10:12
- 卓球 卓球のダブルスは文字通り2人対2人ですがこれを違う組み合わせにできないのでしょうか? 3 2023/02/02 22:48
- テニス 全仏オープンの失格について 3 2023/06/11 11:18
- 友達・仲間 テニス 人間関係 1 2022/12/26 21:59
- バドミントン バドミントンのダブルスが上手くなる方法を知りたいです。自分のミスで負けてしまうことが多々あるためどう 1 2023/03/06 14:01
- 卓球 中3です最後の夏の大会に勝ちたいです 自分はダブルスで出ますが、どうやって攻めればいいですか?自分の 4 2022/07/03 13:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軟式テニス サーブなどのアド...
-
ダブルスでポーチに出たあとの...
-
部活動ソフトテニスのペア決め...
-
ソフトテニス、前衛か後衛か
-
ソフトテニスの前衛と後衛について
-
前衛から後衛に
-
ソフトテニスのことで・・・。
-
前衛と後衛のタイプ(ソフトテ...
-
ソフトテニスの試合…
-
「ケース」、「甲」の使い分け...
-
ビックリボール?スーパーボール?
-
ハンドミキサーで泡立てるとボ...
-
他人の敷地内にボールが入って...
-
仲のいい塾の先生がやめてしま...
-
プラスチックのおもちゃの丸い...
-
Maternal instincts kicking in...
-
片手(シングル)バックハンド...
-
巨大ゴムボール
-
軟式、硬式関係なくテニス部出...
-
「コレがコレでコレなもんで…」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部活動ソフトテニスのペア決め...
-
ソフトテニスの前衛・後衛
-
前衛と後衛のタイプ(ソフトテ...
-
前衛の位置
-
軟式テニス 後衛への転向で壁...
-
ダブルスでポーチに出たあとの...
-
ソフトテニス中学 県大会に行...
-
ソフトテニス 左利きの前衛な...
-
ソフトテニスで、ペア同士が2人...
-
ソフトテニスの前衛と後衛について
-
ソフトテニス緊急です。ダブル...
-
ソフトテニス、前衛か後衛か
-
中1のソフトテニス初心者です ...
-
ソフトテニスのことで・・・。
-
中2のソフトテニス前衛から質...
-
前衛から後衛に
-
後衛のポジションは重要ですか?
-
ソフトテニスの質問です。自分...
-
私は中2のソフトテニス部です。...
-
2年ソフトテニス部でダブル後...
おすすめ情報