dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相手に横にふられると、ほとんど前衛の前にボールが
とんでいきます。
逆にロブで後衛を狙うとバックアウトになります。
どうすればなおりますか??

A 回答 (6件)

相手の前衛にコースを読まれやすくなり、かわそうとするとバックアウトしてしまう・て感じ?



腰を落として-足を止め-上半身をコースに突っ込ませぎみに合わせ-ラケットは横振りでひっぱりだして打つタイプですかね?

強打で打ち合うのが好きなタイプが「はまりやすい」のが、無理に打つと自分の脚が間に合わなくなる判断ができていないという状態ですかね。
スピード・コントロールと打つボール種の選択を相手に読まれやすくなる

中ロブをつかって「つなげる」ボールを憶えていけば良くなるかも
    • good
    • 0

たびたび失礼します。

No.2です。
ポジショニングの事を書くのを忘れていました。

ポジショニングは、貴方のポジショニングも大切ですが、貴方の前衛さんのポジショニングも大切になってきます。

例えば、正クロスで打ち合っている場合、仮に貴方の前衛さんがバックボレーが苦手でサイドを抜かれるのを恐れてサイド寄りにポジションを取ったとします。そうなると、後衛である貴方の守備範囲が広がり、相手の後衛は打てる範囲が広がります。
このように、ポジショニングは前・後衛両者が良いポジショニングをすることが理想です。

ポジショニングの練習は、何も情報も無いままやるのは難しいので、ソフトテニスマガジンを読んだり、ハイスクールジャパンカップなどを見て、上手な選手の動きを観察すると良いかと思われます。

あと、No.3さんが仰っているように、ダブル後衛にするという手もあります。この陣型はすごく安定してますね。ただこの場合、一流でない限りストローク力の弱いほうが必ず一方にいます。
僕がダブル後衛と試合した時(過去4回くらいでしょうか)は、前衛の僕は少し下がりめにポジションを取って、ストップボレーもスマッシュも両方対応できるようにしました。
僕の相方の後衛は、ストロークが弱いと思われるほうとセンターを中心に好き放題打ち込んでいました。どちらかが前に詰めてきたら狙い打ちして、ローボレーをさせてミスを誘う(ローボレーはきっちり練習してないと難しいので)。
即席のダブル後衛はいいカモでしたね(^^;)
まぁどんな陣型でも、ようはバランスだと思います。

ポジショニングも安定したストロークも、とにかく練習と実践と研究です。
今よりもっともっと上手になれることを祈っております。
頑張ってください!!
    • good
    • 0

中学、高校で6年間やってましたのでアドバイスさせていただきます。



僕が思うには、これはソフトテニスに限ったことではなく、全てのスポーツに通ずることだと思うんですが、やはり攻守のメリハリが重要だと思います。
ロブでふられた場合は、追いついてしっかり構えて打つというのが難しいですよね。しっかり構えることが出来れば攻撃をすればいいのですが、ぎりぎり追いついて走りながら打つような場合は攻撃することを考えず、相手の前衛にとられないような高いロブを後衛の前に返して守りに徹するのがいいと思います。

前衛の前にボールが飛んでいくというのは、前衛に思い切ったポジション取りをさせているということも考えられます。それに対処するには、相手の前衛に読まれないように、しっかり構えて打つことですね。どう見てもロブしか打てないような構えでは相手にすぐバレてしまいます。

ロブで後衛に狙うとバックアウトになるのは、技術も関係していると思います。強い選手は相手に攻撃されても確実に相手の後衛の前に返すロブが打てる技術を持っています。強く打つ練習も重要ですが、たまには乱打のときにロブで返す練習をしてみるのもいいですよ。
    • good
    • 0

ソフトテニスの部活してました。


相手に横にふられると、やっと追いついて打ち返すと考えていいのかな?

経験からいうと、コーナーを狙われるということは
隙があるということですよね。

しばらく戦うと相手の作戦がわかりますよね。
力で押してくる相手なのか、コースを狙う相手なのか。

なおすというより、あなたのチームの前衛をネット前に
配置するのではなく、2人で後衛をする感じにします。

そうすれば、後衛の負担が楽になって落ち着いてロブも
狙えますよね。
そうしてしばらくラリーを続けた後、相手の隙を狙って
ネットに走ってボレーです。
どちらも、前衛、後衛になれるようにします。

完璧に前衛と後衛を分けてしまうと、もし、前衛がボールを取れなかった場合にふられる事になります。
    • good
    • 0

こんばんは。


ソフトテニス経験者です。部長もやってました。
僕は前衛経験者ですので、後衛の相方に聞きました。
ちなみに僕達のペアは中学都道府県対抗とインターハイに出てます。

彼曰く、とにかく一本打ちの練習をすることが大事だそうです。あとは、左右に振られた時を想定しての一本打ち。ネット前に人を立たせての練習もしましたね。でも、強い相手と試合するとけっこう疲れるみたいです。相手の打つコースも前衛のポジショニングもいいから。

これは前衛の僕にとっても、同じことを感じます。全国とかの後衛を相手にすると、3回戦くらいからやりづらくなってきます。打球の強さやロブの高さ・深さとか、あらゆる技術が高度になってくるからです。
たまに、目の前からとんでもなく強烈なアタックを打ってくる後衛が出てきますからね~…けっこう怖い時ありますよ(^^;)

余談ですが、僕は相方から『部長とペア組むのはいいけど、試合をやる相手にはしたくないな』って言われました。けっこう嬉しかったですね(^^)

あっ、最後に一言。
これは部員全員に言ってきた事なのですが…
「ボールを打つ時は『この一球は無二の一球!』と常に言い聞かせながら打つ」
と言ってきました。
勿論、練習が一番大切なのですが、こういう精神論も時として大切な場面があります。

大したアドバイスにならなくて申し訳ありません。
    • good
    • 0

バレー部なんですけど、経験有りです。

やっぱりたくさん練習して、相手の動きや、ボールがくる位置の予測を早くすることだと思います。詳しく言えないんですけど、ダブルスだったらチームワークですね。いつもよりも声を掛け合ってみて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!