dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外国人の友達がテンプラを作ってくれましたが、あげている最中にコロモがとれてきてしまっていました。
私自身は料理を全くしないため、どうしたらコロモがとれなくなるのか、聞かれてもわかりませんでした。

ちなみに、今回彼女が使ったのは、テンプラ用に日本のスーパーで売られている粉と、そのパッケージに書いてあったとおりの水を混ぜ、シーフードや野菜をあげました。

彼女が目指すものは、レストランなのででてくるような、海老の頭から先までコロモでしっかりと囲まれているようなテンプラです。

いったい、どうしたら上手にあげることができるのでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

材料の水気をキッチンペーパーでよく取ってから、



うすく小麦粉をすこしまぶすといいと思いますよ。

野菜などつるつるしたものは、衣が取れやすいです。

もしかしたら、揚げ油の温度かも。適正温度であげないと

そうなります。

あと、おいしい衣にするには溶いた衣に氷を少し入れると

サクッと仕上がります。

お友達に教えてあげて、再度チャレンジしてみてください!!
    • good
    • 0

こんばんは。



衣が取れなくなる方法は、たくさん出ているので割愛します(^^)

えっと、まず、揚げ物は大きな鍋で大量の油を使うと
温度が下がりにくく、からっと揚がるんです。
そして、衣でしっかり包まれた・・・というのは、
普通に、衣をつけて、揚げている最中に
「ターーーー」と、衣をネタに垂らすんです。
まんべんなく、です。
ただ、大量に衣を垂らしすぎると、衣に火が通るまでに
エビの方が、熱で縮んで小さくなったりします。
ので、ほどほどに・・・
すると、衣がミッチリついた天ぷらの出来上がりです。
単純ですが・・・(^^;)

ところで・・・
エビの頭も、付いたまま、天ぷらするんですか?
頭は、取った方がいいですよ。
エビミソが、油に流れ出て、次に使うときに
劣化していたり、エビ臭くなったりします。
ちなみに、しっぽも、ちゃんと切って処理しないと
油はねが凄いです。

余計なお節介でした(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この場をおかりして、みなさんにお礼を言わせていただきます。こんなにたくさんの回答を頂けるとは思ってもいませんでした。ありがとうございました。早速友達に知らせてたいと思います。

お礼日時:2004/06/23 00:40

まずキッチンペーパーなどで材料の水分を取り、天ぷら粉(または薄力粉)をまぶします。


それから水でといた天ぷら粉に付けると衣ははがれにくくなります。

>テンプラ用に日本のスーパーで売られている粉

この粉の正体が分かりませんが、用途にテンプラと書いてあっても、テンプラに適しているとは限りません。

テンプラ専用粉でない限り、よほど上手に揚げないと大抵の場合はブヨブヨしたテンプラになってしまいます。
テンプラ専用と書いてある粉を使ってみてください。

天ぷら専門店では油や粉の調合など、家庭とは違う材料を使用するため一般的な小麦粉では同じようにはできません。

調合次第で冷めてもカリッとした天ぷらを作る事ができますので、色々とチャレンジしてみてください。
    • good
    • 0

てんぷらだけでなくフライでも揚げ物全般に言えることですが、


時々油から片面ずつ引き上げて空気にふれさせながら揚げるとカラッとすると聞いたことがありますよ。
    • good
    • 0

先日「天ぷら屋」に行って食べてきました。


その時に教えてもらった事ですが、天ぷら屋さんのようにお店の物は強い火力が使えるガス台を使っているのでなかなか家庭用では難しいそうです。
しかしながら家庭で最大限頑張るとすれば、以下の事を頑張ってみてください。
1:海老などは出来れば前日にはらわたを取るなど下準備を済ませ、余計な水分が付かないようにする。
2:油鍋の半分よりちょっと上くらいを目安に油を入れる。
3:油温度の高低を付ける。中までしっかり・外はカリッとあげる為に鍋を少し傾けた状態で油の深さに変化をつける。
特に1と3はかき揚の時には効果覿面だそうです。
板長さんが言っていたからそうなんだと思います。
    • good
    • 0

衣は普通に付けて揚げただけだと、薄くなります。


そば屋さんの天丼のてんぷらのように、たっぷりとつけるには、
衣を付けたタネを油の中に入れた後に、少しづつ
衣をタネにかけて大きくしていきます。

また、衣をカラッとさせるには、衣にコーンスターチを入れる方法も
いいと思います。
    • good
    • 0

#4です。

ごめんなさい。
アドレスはこっちでした。

参考URL:http://olive.zero.ad.jp/~zbd86454/Cooking.html
    • good
    • 0

レストランなんかで出てくるような、あんな天ぷらは難しいですよね。


主婦歴ウン十年ですけど、それでもいまだにできません。(o^-^o)

ところが!伊藤家の裏技にあるんですよ。
なんと、衣にマヨネーズをいれるんです。
(下記アドレス「サクサクの天ぷらを簡単に作る!裏ワザ!」真ん中ぐらいに載ってます)

やってみたことがあるんですけど、簡単で、サクサクでマヨネーズの味もしなくておいしかったです。
けっこう、レストランの天ぷらに近かったです。大満足でした。

参考URL:http://olive.zero.ad.jp/~zbd86454/frame.html
    • good
    • 0

こんな事に気を払うと良いかも知れません(^_^)



1. たねは、揚げる前に冷蔵庫で冷やしておく。(キンキンにじゃなくて良いです。)
2. てんぷら粉も、冷蔵庫で冷やしておく。(これ、ポイント。)
3. てんぷら粉を溶く時には、冷水を使って溶き、大雑把に溶く。良く溶く必要はありません。
4. たねに、ハケを使って小麦粉をはたく。必要以上な粉は落として置く。(ハネ防止 & コロモはげ防止)
5. かるめにころもを付ける。
6. 普通に揚げる。

冷やして、粉をつけてから、コロモを付ける。
ってことをするだけで、上手に揚がります。

油は、ごま油とサラダ油を混ぜると良いです。
できれば、ごま油は太白を使うと、香りに嫌味がでません。(高いので、家庭向きでは無いかも。>太白ごま油)

油が弱ってきたら、(油に)少し塩を入れると、油が復活してgoodです。
    • good
    • 0

こんにちわ^^


私も、天ぷらって難しいですよね~~
下のURL、参考にしてください!!
美味しく揚げるこつによく、「「冷水」」を使った方がいいって聞きますよ!
美味しく天ぷらが揚がるといいですねー^^
参考になったかしら?

参考URL:http://www.fukita-mainichikai.com/haru_recipe_ag …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!