
YZF-R1 06年です。
本日エンジンオイル交換後直ぐに40km程走行後点検窓を覗くと明らかにオイル量が増えています。
走行中は得に問題無くむしろ好調でした。
この状態で(比較的好調)40km程の走行で明らかに量が増える程クランク室にガソリンが混入する事はあり得るのでしょうか?
色々整備(プラグ交換、インジェクション簡単に清掃、他)した最後にオイル交換したのですが・・・
タンクを上げたりしたのでどこかにガソリンが溜まっていたのかな?とかも考えています。
オイルはガソリン臭いような気もします。
とりあえずもう一度オイル交換、走行して確認しようとは思うのですが。
宜しくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
お礼と経過報告読みました。
早急に対処が必要とは感じませんでしたし、FZR250エンジン交換や
NSRセンターシール、クランク交換等できる方に
エンジンに関して申し上げることはもう殆どないです。
たまたま譲り受けたYZF-R1のオイル管理が酷かっただけでしょう。
四輪の可変バルタイは、オイル管理が酷いとスラッジでオイル通路が
詰まり、可変にならなくなることはあるようですが、二輪は
車種によるので、今後もしばらく乗りながら定期的にチェックし
異変に早く気付けば、多走行でも問題は少ないでしょう。
R1ではないですが、隼でのシビアコンディションでのサービスデータ
http://falcon.iinaa.net/HayabusaMaintenance.html
当方もパーツリスト、サービスマニュアルはほぼ所有した台数分
ありますがFI所有の経験がないし、恐らくユーザーで
車検も通すでしょうから。
ご存知のようにほぼすべてアナログのキャブ車と違いFIの特徴は
以下の通りでユーザーができるのはスロットルボディ洗浄以外
ほぼアッシー交換のみです。
・エラーログが残り、診断には専用機器が必要
・クランク角や排気・温度センサー他のセンサー、バッテリー頼り
ただ、前オーナーのオイル交換が酷かったので現在が絶好調なのかの
判断がしにくいと思うので、2~3年に1回程度、ショップで専用機器に
つないで診断してもらってはいかがですか?
そうすれば大きな問題は起きないでしょうし、大きな問題があれば
そもそもエンジン掛からないかまともに走れないでしょうけど。
教えてgooが初めてということで、簡単なアドバイス。
ここは広く浅い一般的な情報収集には役立ちますが
車種・機種固有の深い情報集めには価格.com等が向いています。
確か2月に本家OKWaveから独立したので、回答者も大半が別れました。
なので、本家で新たに質問するのもいいでしょう。
その際は、重複を防ぐ目的でリンクを貼ってくださいね。
末永く大切にお乗りください。
ありがとうございます。
近年はインターネット検索でメカに対しても画像付きで解説されてる事が多く
素人の趣味の範囲であってもやる気と道具があればなんとかなってしまいます。
ホントありがたい事なのですが。
しかし自分が経験した事、経験したバイクはある程度出来るようになりますがそれ以外は所詮素人です。
今回も色々と気が付く点がありました。特に基本的な部分で。
SSと呼ばれるバイクでは走行後のオイルがかなりの高温になり予想以上にサラサラになるようです。
すると走行後にバイクを水平にすると一気に点検窓にオイルが流れ一瞬増えたように見える事に気が付きました。
お恥ずかしい話これが一番の原因かもしれません。
ただ実際最終的にオイルの量は若干増えていると思います。
エンジン停止後にインジェクションのノズル?からもパイプ内の残ガスが完全に止まりきらずクランク内へ
落ちてる現象が起きてるように思えます。(昨日時間をとり色々検証しました)
とりあえず中古で取り換えをして変化の様子をみようと思います。
実は今回YSPのメカニックの方にも相談に行きました。
自分のような商売にならない客にもとても親切な対応をしていただき、
今後も診断等自分でどうにもならない部分はお願いしたいとおもいました。
純正部品発注がメインの嫌な客になりそうですが・・・
リンク先のデータありがとうございます!
おっしゃる通り定期的なチェックとメンテナンスが大切ですよね。
自分のなかでバイクは乗るのもメンテも大切な趣味です。
YZF-R1いままで乗ったバイクの中でもかなり過激で面白いバイクです。
旧車ほど触れる部分は多くないかもしれませんが大切に乗ってあげようと思います。
今までもインターネット検索はしましたが自分が質問する立場は今回初めてでした。
貴重なアドバイスありがとうございます。
今回はご親切に回答頂きあらためまして本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>安価なオイルに交換、100㎞程走行して確認。
特に異常が感じられなかった為今回ワコース4ct-sに交換で質問の症状です。
興味深いのはここです。安価なオイルに交換後100㎞程走行後
異常がなく、ワコーズ4ct-sで40kmで異常な色、量になること。
ちなみに安価オイルと4ct-sの粘度は?
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommen …
ちなみに冷却水の色は、緑色ですか?
緑色なら明らかに漏れています、しかもかなり重症かも。
軽度なら漏れ止め剤やガスケット交換で直る場合もありますが
重度ならオーバーヒートを伴いヘッド変形、クラックも考えられます。
ちなみに、エンジン吹かすとラジエターやリザーバーに
ボコボコと熱気を伴う気泡が出るなら末期症状です。
一般的にダイリューションとは、希釈、希薄化を意味し冷間走行を繰り返す
ことで起こるオイルの劣化、ガソリン混入を指す場合が多く、40キロ
走った直後で冷却水の漏れの場合は、乳化、エマルジョンと表現するのが
適当だと思う。
ありがとうございます。
安価なオイルは10w-50(鉱物油)で 4ct-sは5w-40です。
本来4ct-sも10wー50にしたかったのですが家に余っていたもので・・・
冷却水の色は緑です・・・
自分も真っ先にクーラントは疑ったのですが初回オイル交換の時のオイル状況を見てと
その後100km走行時点でリザーブタンクの減りが見受けられない&窓に乳化の様子が見られない
と言う点から混入はガソリンかな?と考えました。
やはり冷却水が怪しいですかね・・・
後ほどもう少し詳しい状況を記載したいと思います。
宜しければまたご教授ください。
No.4
- 回答日時:
No.2の追記です。
オイル交換方法は問題無く、オイルが緑白色時点でシリンダー
ヘッドガスケットの異常の可能性が高く、結構面倒なバイクを
譲って頂いた気がします。
自分でエンジン降ろせない、お金を掛けたくないようなら
クーラント全量交換とワコーズの漏れ止め(RLS)を入れて
様子を見る事をお勧め。
ワコーズは二輪に入れないよう言っていますが、1/2では無く
1本丸々入れ急場をしのぐ予定が、そのまま次回交換の2万キロ
近くを問題無く走り、漏れも止まりました。
バクチですので、余りお勧めしませんが、安上がりで済みました。
余裕が有れば、エンジンを分解出来るバイク屋に経緯を説明し
見てもらうのが一番。
シリンダーヘッドガスケットの交換と言われそうですが。
オイルが緑白色だったのは最初の譲っていただいた時点だけなのです。
その後のオイルの色はさほど悪くないように思えます。
後ほどもう一度経緯をあらためて書きたいと思いますので
また宜しければ覗いてください。
いずれにせよクーラントの交換はした方がいいですよね。
自分は漏れ止め材の使用経験が無いのですが結構使えるのですね!
参考になります。
最悪エンジン載せ換えを自分で・・・と考えていますが
そこらも後ほど追記いたします。
ご親切に本当にありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
>この状態で(比較的好調)40km程の走行で明らかに量が増える程クランク室にガソリンが混入する事はあり得るのでしょうか?
あるけど、無いです。
ものすごい古いバイクとかメンテを全くして無い場合は、そーいう事も無いことは無いですが
その状態だとバイクが走りません、40kmも走れません
オイル交換はどのようにやったのでしょうか?
前のオイルは完全に抜ききってから規定量のオイルを入れたのでしょうか?
オイル交換の仕方ひとつで、規定量以上のオイルを入れてしまう事があります。
オイルの量は、ちゃんとメモリ付きのビーカーなどで予め測ってから入れましたか?
ありがとうございます。
交換手順はNo2:RubiNekoさんの回答の方に書かせていただきました。
やはりその状態でまともに走行は出来ないですよね。
素人作業ですしミスがあったかもしれません。
もう一度確認しながら交換作業してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
YZF-R1は、フィルター交換時は3.93Lになりますが
通常は3.5Lほど入れて3分程度アイドリングし、3分程置いてから
オイルレベル窓で確認を繰り返し、窓の真ん中に来るよう不足分を
足すを何度か行いますが、どのような交換を行いましたか?
オイルは温まると膨張しますし、時間が経てば各所からオイルが
戻ってきて、窓から見える量は増えます。
キャブレター車の場合は、フロートの異常やジェットの詰まりで
オーバーフローしオイルにガソリンが混ざる事も希に有りましたが
インジェクション車では聞いた事が有りません。
ガスケット抜けで水が混ざる場合はオイルが白っぽくなります。
10年近く乗って何度もオイル交換を行っているので有れば
間違う事も無いとは思いますが、基本を再度確認頂き、
オイル交換方法に間違えが無かったか確認して下さい。
もし規定量をオイルジョーゴで測って入れたのみの場合は、
オイル量が多く、走った後に窓の上限以上になる可能性も
十分考えられます。
十分に温めた後に、水平にしてオイルを抜きましたか?
オイルを抜くのに十分時間を掛けましたか。
(ドレン抜いて5分以上は放置必要)
ご丁寧にありがとうございます。
06年はフィルター交換時3.1ℓとなっていましたので
手順としましてはレーシングスタンドを立て3分以上暖気→ドレン、フィルターを外し
30分程放置→ジョーゴで2.5ℓ程入れてから一度エンジンをかけて確認→スタンドから下ろし
追加、確認→更にエンジンをかけてから追加→最後にバイクを水平にして確認。
点検まど半分くらいまで入れたつもりでした。
全部で3.0程入ったと思います。
最近バイクを譲っていただきすぐにオイルの異変に気が付き(緑白色、若干異臭)
安価なオイルに交換、100㎞程走行して確認。特に異常が感じられなかった為
今回ワコース4ct-sに交換で質問の症状です。
素人考えでインジェクションの不調や圧縮抜けなどでダイリューションをおこしてるのかなと。
それにしても増えた量が早い多いでしたので
その場合質問のように好調な状態で走行が可能かなと思い質問させていただきました。
素人作業ですし手順に過ちがあったのかもしれません。
もう一度ゆっくり確認しながら交換してみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 多少シビアコンディションに属す乗り方でも 5,000km以下(半年以内)で交換する必要は無い? 5 2022/05/20 18:32
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジン始動後、アクセルを開けると止まります 8 2022/09/03 06:55
- 車検・修理・メンテナンス エンジンオイル交換 フィット2代目 1年1万キロ? 6 2022/04/01 00:24
- 車検・修理・メンテナンス フィット二代目に乗っています オイルフィルターを交換 軽自動車用の3 L ではだめ? 9 2022/05/18 23:32
- 車検・修理・メンテナンス 軽自動車のオイル交換は皆さんどれくらいでしますか? ネット調べ 車のエンジンオイルの量は、通常普通車 9 2022/05/18 09:31
- 車検・修理・メンテナンス ガソリン添加剤の有効性について 8 2022/10/02 22:55
- 会社・職場 エレメント交換について 人によって基準が異なるので困っています。 7 2022/04/21 16:32
- 車検・修理・メンテナンス 油圧警告灯が点いていますが・・・。 7 2022/10/11 11:14
- 車検・修理・メンテナンス オイル交換日の数日前にフラッシング剤を入れる場合、何キロ程度までなら入れたまま走って良いですか? 6 2022/10/15 17:11
- 輸入車 bmw2シリーズのクリーンディーゼルって 5 2022/04/07 06:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
エンジンオイルにガソリンが混じってる
輸入バイク
-
エンジンオイルが増えてガソリン臭いような・・・
輸入バイク
-
オイルが増えてサラサラになる
国産バイク
-
-
4
ガソリン混入
国産車
-
5
カブについてです。
カスタマイズ(バイク)
-
6
エンジンオイルにガソリンが
国産車
-
7
四気筒、低回転だけ一発死亡
中古バイク
-
8
クーラントがエンジンオイルに漏れこんでしまっています。どこをチェックすれば・・・
中古バイク
-
9
排ガスがすごく生ガスくさいです・・・
国産バイク
-
10
オイルの給油口にガソリンを
国産バイク
-
11
エンジンオイルの中にガソリン混入!
中古バイク
-
12
回転数の下がるスピードが遅いです。
国産バイク
-
13
CB400SS キックでエンジンがかかりません
輸入バイク
-
14
パイロットスクリューを締めすぎた場合の弊害について。
バイクローン・バイク保険
-
15
エンジン内にガソリンジャバジャバ
車検・修理・メンテナンス
-
16
gk79a インパルスについてです イグニッションコイルを3.4逆につけていました。 3のところに4
国産バイク
-
17
バイクを空ぶかしするとマフラーから黒煙が出るのですが、故障ですか?アイドリング状態でも白煙が出ます。
その他(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギアオイルに4サイクルのエン...
-
2ストのミッションオイル
-
ジェイド エンジンオイル
-
2stのギアオイルとエンジンオイ...
-
エアクリーナーエレメント(湿...
-
XR オイルフィルタ逆組みで千Km...
-
DT50エンジン・ギアオイル交換
-
・2ストと4ストではやはり燃費...
-
リトルカブのオイル交換後
-
エンジンオイルについて
-
バイクのオイルについて
-
オイルパン自体を強力な磁石に...
-
スピードが・・・!
-
スクーターのエンジントラブル...
-
ホンダNS-1のオイルで
-
50ccの原付バイクのエンジ...
-
2ストロークエンジンについて
-
強制空冷エンジン、オイルの温め方
-
4ストエンジン車のガソリンに2...
-
2ストオイル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギアオイルに4サイクルのエン...
-
オイル交換。混ぜるな危険。
-
レッツ2のエンジンオイル交換に...
-
MTでニュートラル時もタイヤが...
-
エレメントを交換したらエンジ...
-
エンジンをかけた時だけ異常に...
-
エンジンオイルは何を使えば良...
-
スクーター後輪のギアオイルに...
-
オートマオイルが多すぎるとど...
-
・2ストと4ストではやはり燃費...
-
2ストのミッションオイル
-
「2サイクルエンジンの代用オ...
-
エアクリーナーエレメント(湿...
-
原付のギアオイルって変えた方...
-
ミッションオイルを入れずに走...
-
エンジンオイルにガソリン混入
-
6ヶ月放置バイクのクランキン...
-
ミッションギアオイル
-
ターボエンジンをフラッシング...
-
スクーターのギアオイルはギア...
おすすめ情報
今回バイクを譲っていただきすぐにオイルの異変に気が付き(緑白色、若干異臭)
安価なオイルに交換、100㎞程走行して確認。特に異常が感じられなかった為
今回ワコース4ct-sに交換で質問の症状です。
素人考えでインジェクションの不調や圧縮抜けなどでダイリューションをおこしてるのかなと。
それにしても増えた量が早い多いでしたので
その場合質問のように好調な状態で走行が可能かなと思い質問させていただきました。
もう一度交換確認をして報告いたします。
もう一度経緯を詳しく書いてみます。
譲っていただいた時点でオイル窓に乳化の症状が見られました。
冷間運転チョイノリが多かったのか?最悪ウォーターポンプのメカニカルシールか?
と思い、まずオイル交換をしてみました。
(素人知識ですが以前他のバイクでメカニカルシールへたりで乳化。シール交換した経験があったので)
出てきたオイルが抹茶ミルクのようでした。何度か乳化したオイルを見た事はあるのですが
今回は様子が違うと感じました。
その後10wー50鉱物油のオイルを入れ100km程走行、オイル交換の時点でほんの若干だけ
緑の様な気もしましたがこんなものかと思い4ct-s 5w-40に換えて現在の症状です。
緑白(抹茶ミルク)は譲っていただいた時点だけで
100km時点ではクーラントリザーブの減りも乳化の症状もみられません。
現在も乳化症状は無くリザーブは若干減ったようにも見えます。
以上の事からネット検索したところインジェクションの不良や圧縮漏れなどが原因でガソリンが
クランクに入る事があると言う記事を見つけ症状が若干似てるようなので質問させていただきました。
入手当初はアイドリング不調、低速ノッキングの症状がありました。結果低回転で3番が1発死んでいましたので
プラグ交換、スロットルボディの簡易清掃、エアクリーナーの簡易清掃をしました。
自分のした整備は今の所これだけです。
今現在4発しっかり爆ぜておりアイドリングも良好、パワーもかなりあると思います。
ただ走行距離は7万キロです。
(以前の整備状況はわかりません。ヘッド開けてみたい気もします)
最悪エンジンの載せ換えも考えているのですがもしインジェクションやECU、その他の不調が原因であると
まず原因究明と思いまして・・・
当方、いつも行き当たりばったりの素人整備ですが過去にFZR250のエンジン載せ換えやNSRのセンターシール抜けのクランク取り替え(全バラ組立)
その他数台、自分でできる限り整備しています。
ただ80年~90年のバイク(キャブ車)の経験のみでインジェクションのバイクはさっぱりですし、大型バイクの整備も慣れてはいません。
それに特に詳しいわけでもなくあくまで趣味の範囲です。いつもサービスマニュアルとにらめっこ&ネット検索が頼りです。
しかし今回もできれば自分で整備したく何らかの糸口があればと思い質問にいたります。
上記にも書きましたとおり最悪エンジン載せ換え&下ろしたエンジンを分解(スキルアップの為)を考えています。
バイク屋さんに持って行けば済む事はわかってはいますが、いじっている時間もかなり好きなので宜しくお願いいたします。
長文になっていまいましたが少しでも原因のヒントがあれば教えていただきたいと思います。
もちろんご指摘していただいたクーラントは最重要として確認いたします。
宜しくお願いいたします。
もう一度オイル交換してみます。また結果報告いたします。
GWで整備したいのですが少々忙しくなかなか弄れない状況ですが。
報告いたします。
もう一度オイル交換しました。
状況はあまり変わりませんが今回冷間時とアイドリング後、走行後によって
かなりオイルの動き方が違う事にあらためて気が付くことができました。
やはり基本が大切ですね。
冷却水も再度確認しましたが(ラジエター本体側含む)量的に大丈夫な気がします。
今後はキャブ車であれば真っ先にキャブを疑うはずなので、原点にもどり?
まずは燃料系のFIを取り換えてみようと思います。「FIはオーバーフローが無い!」
これが思い込みかもしれませんし。
その後エンジン乗せ換え、腰上OHも視野にいれとにかく一つ一つ原因を潰して
遠回りになりますがなんとか自分の手でなおしてあげたいと思っています。
ここまでくると最後まで報告したいのですが
質問というより単なる報告日記になってしまいそうなので
報告は今回でやめるようにいたします。
もう少しだけこの場をお借りして。何か原因が思い当たる方いましたら
回答宜しくお願いいたします。
今回初めて教えてGooを利用しました勝手がわからずすみません。
お答えいただいた皆様ありがとうございました。
皆様がベストアンサーなのですが
今回最後に追加回答して下さったxxyyzz23gさんをベストアンサーとさせていただきました。
回答頂いた皆様本当にありがとうございまいた。