dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は入社二年目の社員ですが、会社の飲み会というか付き合い自体が好きではないです。

先日、新年度の顔合わせ会があり、一次会だけは参加しようと行きました。

その日私は、朝5時から勤務の上、トラブル発生で肉体労働をし、疲れ切っていたので、一刻も早く休みたいという気分でした。

会社の幹部でカラオケ好きな人がいて、二次会はカラオケ、若手社員が付き合わせられるというのがお決まりのパターンとなっています。

私はカラオケは好きではないし、一次会終了の時点で午後9時。

もう休みたい、と思い、今日はもう帰ります、と断ったのですが……。

結局まわりに説得されて、明日は休みだから大丈夫だろ、とも幹部に言われ、断れなくなって結局行きました。

朝5時出勤の同じ立場の後輩にも「帰ろうとするからびっくりしました」と言われ……。

そんなに二次会断ることっておかしいですか?

一次会も本当は行きたくなくて行きたくなくて仕方ないのに、二次会まで参加しなくちゃいけないなんて。

しかも私が早出勤務だったことを知っているのに帰りは深夜。

毎回嫌いなカラオケ。もう絶対参加したくないのですが、平社員が断るっておかしいですか?

上下関係に厳しい会社なんですが次回から断っていいのか迷っています。

ご意見お聞かせください

A 回答 (8件)

飲み会自体全部断ってるのでそんな問題がない私が書いてみます。



 入社当時、飲み会に誘われたのですが全部断りました。
当然理由を聞かれるので「大学時代ものすごい絡み酒で誘われなくなった」「大学時代それでも誘われていった時、飲み会をした居酒屋で大暴れをして出禁をくらった」などの理由で酒を飲まなくなったといい、「せっかくお誘い頂いたので今回は会費だけ払います」といって3,000円を差し出して辞退しました。もちろん誘ってきた人はその会費をもらえないといいましたが、誘い自体は嬉しいのでと出しておきました。以後会社の飲み会には誘われなくなりました。
忘年会、新年会はソフトドリンクで場をのらりくらりとかわして一次会だけで逃げてます。

あなたの場合、私のような理由づけは出来ないので「最近お酒を飲むと次の日に響き、記憶もあいまいになってきたんで飲み会は不参加にさせてください」や「医者に止められた」とでもいってみてはどうですか。
「くるだけでいいから」といわれたら最初の一度だけ「ソフトドリンクだけで長くはいられませんがいいですか」といい、しばらくいてささっと逃げるのです。重要なのはその時自分の飲んだ以上の金額をおいていくことです。損はしますが、棘があまりたちません。
そして以後の誘いは、かわしましょう。

飲みによるコミュニケーションを完全否定はしませんが、嫌がる相手を無理やりつれていくのはほんと勘弁してほしいものですね。
どうしてもかわせないなら、誘ってくる人の上司に事情を話してなんとかしてもらいましょう。
    • good
    • 14

あなたはおかしくない!


そのような時代遅れの会社は、近いうちにダメになるでしょう!

だからといって、会社が合わないからといって辞めるわけにもいかない!
あなたも会社の一員なんだから、「このような雰囲気は時代遅れで、人材を活用できないと経営にも影響が出る」と、業務改善を出してみては?
平社員のうちは無理でも、そのうちね。
それまでのあいだ、「なぜ飲み会強制は、経営に影響がでるのか」ということの根拠をデータで示せるように、勉強を進めておきましょう。キーワードはダイバーシティ経営です。それを自分の会社に当てはめてレポートを作成して、しかるべきタイミングでしかるべき場所に提出すれば、
いまの嫌な経験は、むしろプラスになるのでは?

え?そんな面倒なことできない?
それでは、ある意味で、飲み会を強制する上司と大差がありません。
    • good
    • 9

私も経験がありますが、酒に酔った人間は、やたらと人を帰したがらないものです。



そんな連中のエゴに振り回されるのは、馬鹿らしい限りです。

今度は、こっそり一次会で帰ってしまってはいかがでしょうか。

翌日、そのことを指摘されたら「体の調子がおかしかったから」とでも言えば、それ以上

追及されないのではないでしょうか。
    • good
    • 4

一般的には、一次会どころか二次会なんか断って当然という風潮ですけど、質問者の会社ルールでは「二次会を断る等言語道断」ということのようなので、それはそれで事実として受け止めざるを得ません。

最終的に、その状態をどのように解釈し、受け入れるかは質問者次第です。
会社に対し「教えてgooでは、二次会参加の強制はおかしいという意見が出ている」と反論したところで、質問者の主張が受け入れられるなら、そうすればいいですし。
    • good
    • 7

お悩みの気持ちはよく分かりますが、この手のものは物事をどちらから見るかで全く違ってきます。



あなたにしてみれば「何でここまで自己犠牲を払って付き合わなければならないんだ!」と思うでしょうが、
宴会好きの上司には「若手社員のくせに職場のチームワークを乱す身勝手な奴」と写るかもしれません。

会社と言う「社会」においては、多くの同僚と異なった行動をとる以上は、それなりの抵抗や批判を受ける覚悟が必要です。
もちろんそれが就業規則に違反している訳ではない以上、どういう選択をするかはあなたの自由です。また仮に単独行動をとったからといってそれが不利益に働くような会社では困る訳です。

しかしこういった理屈とは別に、人間には感情がある以上あなたの行動を良く思わない人もいるでしょうから、その辺りの摩擦は覚悟しておくべきですね。
ちなみに私は、必要以上のベタベタとしたつきあいは嫌いなので、けっこうこれまで浮いた存在だったかも知れません。
    • good
    • 12

やっぱりどうしても、「飲み会のルール」みないな物があって


昔からの風習というか習慣みたいなもので、特に年配の方や
高校、大学が体育会系の方(もちろんそうでない方もいますが)に
「飲み会、2次会、3次会は若手や新入社員は有無を言わさず
付き合う物」という考えの方が多くいます。
先輩からの酌は断らないとかかけつけ3杯とかで酒を強要する方もいます。

会社にもよるでしょうが、最近はそういう「強要」がパワハラとして
訴えられるケースが多くなっていて、「無理はさせられない」という
空気が広まってるので、できる限り参加はして、無理なときはやんわりと
断ってもいいんではないでしょうかね。
    • good
    • 4

飲み会をよく開催する会社だとそのような傾向がありますね。


特に小規模であれば、2次会も断りにくい状況であったりして・・・
1次会は、仕方がないと思います。
このような会社は飲み会も勤務の延長と考えているので、
しかし、2次会は参加しなくていいと思います。
参加しないと、付き合いが悪いとかいろいろ言われる可能性はありますけどね。

それとなく消えてしまう手もありますが、毎回参加しなくてもたまに参加するとかでいいのではないでしょうか?
    • good
    • 1

おじさんです。


「会社の飲み会で二次会不参加っておかしい?」
→全然おかしくありませんよ。
一次会はまあ参加した方がいいでしょうが、二次会以降はカラオケや酒が好きな人達で行けばいいのです。
中には無理やり誘う先輩、上司がいるでしょうが、それはやり過ぎです。
礼儀正しく「皆さんで楽しんでください」と云ってさっさと帰ればいいのです。
ケーキと紅茶に行く男女もいますし、それぞれでいいのではないでしょうか。
二次会以降は個人個人の自由を束縛してはいけません。
因みに、私は二次会、三次会まで行くほうです(笑)
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!