dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日ペットショップでピンポンパールを二匹買ってきました。
今は洗面器で塩浴中、絶食中です。
はじめは二匹とも元気そうだったのですが、昨日の夜一匹の動きが少しおかしくて・・・なんていうか、ひくひく震えながら元気のいいもう一匹をたどたどしく追って泳いでいて、でももう一匹は和金並みに泳ぎが早くて(!)追って泳ぐのも精いっぱい・・・ってかんじです。
でも今日の夜・・・ていうか今ですが、もう泳ぎもしません。水面で止まっています。もう一匹はひらひら元気に泳いでいるのですが「死んだのか」と思うほどじっとしています。
でも呼吸はばくばくふつうにしています(おなかみたいなところが動いていて呼吸している)。
エアーポンプ、ヒーターはありません。水以外何もありません。水替えは数時間前にしました。
うちにきてまだ一日ですが死なせたくありません!何かアドバイスお願いします。
※私は小学生で金魚飼い歴も浅い(和金のみ)ので、わかりやすくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 書き忘れたことがあったのですが、ピンポンパールといってもまだこどもみたいなまだ全然おなかがふくらんでなくて色がピンクっぽくて小さいです。
    和金といっしょにしてはいません。
    ※写真はうちのピンポンパールではないんですがこんなかんじです。

    「[大至急]ピンポンパールの元気がありませ」の補足画像1
    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/05/16 11:18

A 回答 (3件)

金魚の飼育歴45年のベテランですので回答をします。



 パールの仲間はランチュウの仲間の次に難しい飼育の金魚であり、ベテランでも難しい金魚です。飼育する場合は冬はヒーター(温度を上げる)とサーモ(温度の上昇を調整する)が必要であり、夏は最低でもファン(温度を下げる)、クーラーのいずれかが必要です。パールの仲間は日本の金魚ではありません(東南アジアの金魚)ので最低でも25℃の温度がないと飼育は無理な金魚です。

 次にパールとワキンを一緒に飼育していませんか?ワキンの仲間は泳ぐのが速く、エサを食べるのも早いので一緒にするとダメです。水替えはパールの場合は馴れるまでは交換をしてはダメですし、網で少しずつゴミを掃除するやり方をします。エサについては普通の金魚と同じエサで大丈夫ですし、エアーでなくてもロカができれば飼育は可能です。

 *次の事は大人の人に一緒に読んでもらってください。
 パールの飼育は上に書きましたヒーター、サーモが必要ですが、値段を抑える場合にはオートヒーター(一体になっている)でも構いません。病気になった場合にはオートヒーターは二段調整の製品でないと使用はできません。ファンも冷やし過ぎ防止の逆サーモ付きがお勧めですし、クーラーは値段が高く、電気代等は家庭用より多く掛かります。
 
 パールはチョウビと並び、愛嬌がありますので女性や子供に人気がある品種であり、購入されますが外国産である事を理解されておりません。常時25℃を維持しないと浮いたり、ひっくり返ったりします。濾過に関してはパールは水流が弱い底面式濾過か外掛け式濾過で対応し、ワキン、リュウキン、オランダ、デメキン等の個体は制限がなく、水流が強い上部式濾過、外部式濾過でも構いません。

 水替えは個体が馴れてからは普通に交換をしてもかまいませんが、交換する場合も半分程度で行います。馴れるまではストレスが出て黒くなりますからやらないでください。この症状は人間の躁鬱病と同じですので金魚には迷惑な行為ですし、好ましくはありません。

 餌の与え方は感覚を置いて数分で食べる量を与え、それ以上は与えないでください。ワキン以外の金魚は内臓障害から松笠病(腎臓)、赤斑病(肝臓)、転覆病(脾臓)、呼吸疾患(肺)等になりますし、ワキンは癌(腸満)になります。
この回答への補足あり
    • good
    • 7

この時期だと、水温は昼間には25度に達しますし、エアーが無ければ酸素が吸えないですし、弱った体に鞭を打っているのと同じです。



早く大きなエアーレーションのある水槽に移してあげてください

塩浴するほど、どこか判らないような所で買ってきた魚ですか?
    • good
    • 0

大切な金魚が元気がない…心配ですね。

元々ピンポンパールとか形が変わっている、個性的な金魚は飼育が難しいです。もしかしたら急激な水質の変化や水温の変化、環境の変化のストレスで弱ってしまうことはよくあります。エアーを送ってないようですが、金魚の命は酸素です。酸素不足で体力がなくなり、酸欠で窒息死などということもおこります。急激な水温変化がおきませんでしたか?お店の時と水温変化が大きいと水温変化に対応出来ず体調を壊してしまいます。特に良かれとやった水替えに要注意です。金魚はとても敏感です。移動のショックでもストレスをためてしまいます。そうなると、泳ぎが落ち着きがなくなり、食欲不振段々体が衰弱してしまいます。とにかく今は静かな場所で暗くして、食塩や硫酸マグネシウムを溶かし様子を見ましょう。水草は入ってますか?出来ればエアーポンプで新鮮な空気を送ったほうがよいのですが…。
ピンポンパールは私も何回も飼ったことありますがワキンよりかなり難しいです。転覆病という病気にもかかりやすいです。とっても心配な気持ちになり色々いじってしまう気持ちはわかりますが、金魚にとってストレスになってしまいます。今は静かに様子見を…金魚達が元気になりますように。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!