dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません教えて下さい。
35%の塩酸を希釈して5%の塩酸を作りたいのですが塩酸と水を何対何で入れればよろしいでしょうか

A 回答 (2件)

No.1です。


具体的にイメージしやすいとすると
10倍に薄めると濃度は1/10になりますね。
濃度 = 溶質/最初の溶液
 溶液が10倍になると
濃度 = 溶質/(最初の溶液×10) = 溶質/(最初の溶液) ×(1/10)
 100倍だと 濃度は1/100

逆だと
濃度を1/100にするためには100倍に、1/10にするなら10倍に薄める。
35%を5ぇにするのは、1/7に薄めるのですから7倍に薄める。
 7倍に薄めるという事は、水を6倍加えればよい。よっと1:6
    • good
    • 2

小学生ですか?5年生の濃度/割合あたりかな・


以下[]は値
[割合] = [ある量]/[基準] でしたね。
濃度の場合は、
[濃度] = [溶質の量]/[溶液の量] でしたね。溶質とは溶けているもの
両辺に[溶液の量]をかけると、
[濃度]×[溶液の量] = [溶質の量]

溶質の量がわかります。
以下、煩雑なので35%塩酸は濃塩酸、5%塩酸は希塩酸と書きます。


>(濃)塩酸と水を何対何で
 [水の量]/[濃塩酸の量]
を知りたいのですから、それを求めればよい。

[水の量] = [希塩酸の量] - [濃塩酸の量]
ですね。
[希塩酸の量] = [希塩酸中の塩酸の量] / 5% ※1
 [希塩酸中の塩酸の量]はもちろん最初から変わりませんから
 [希塩酸中の塩酸量] = [濃塩酸の量]×35%

※1)より
[希塩酸の量] = ([濃塩酸の量] × 35%) / 5%  %は割れるので
[希塩酸の量] = ([濃塩酸の量] × 35) / 5
[希塩酸の量] = [濃塩酸の量] × 7

[水の量] = [希塩酸の量] - [濃塩酸の量]
     = ([濃塩酸の量] × 7) - [濃塩酸の量]
     = [濃塩酸の量] × (7 - 1)
     = [濃塩酸の量] × 6

[水の量]/[濃塩酸の量] = ([濃塩酸の量] × 6)/[濃塩酸の量]
           = 6

もっと簡単に解くなら、5%は35%の 1/7 の濃度ですから、7倍に薄めればよい。
希塩酸は濃塩酸の7倍の量に増えるのですから、そのうちの1が濃塩酸、6は水。
よって、濃塩酸:水 = 1:6

 もう一度、5年生のあたりをしっかり復習しておきましょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A