重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

くだらない質問ではあるのですが、読んで下さると嬉しいです。
私は高校1年生なのですが、学校に行きたくありません。
とは言っても、問題があるわけではないのです。友達とも仲が良いですし、行くのが難しいというわけでもないです。
しかし、学校が嫌いなのです。ナメた事を言うな!と言われそうですが、「高校が楽しくない」というのもあります。教師の「自分の授業を聞いていればいい大学に行ける」というような発言にイライラしたり、部活に入ってしまってから勉強の目標が出来た為部活に行っていないのですが、その圧迫感、中学での親友との別れなど。
それらのストレスのせいで寝られずこんな時間帯まで起き、早く寝たとしても朝身体が動かないという悪循環に陥っています。
今のうちはまだ良いかもですが、このサボり癖がつけば取り返しが付かなくなります。

勉強はそこそこで、大学にもちゃんとしたところに行きたいと思っています。ので独学はしているのですが、学校はいかなければならない、分かっているのですが……

解決策としては、学校で楽しめる事を見つける、という回答にたどり着いたのですが、そんなもの見つけられる気もしません。それどころかストレスの溜まる一方です。

なんとか、学校に行きたい、行こうと思えるようにしたいです。どなたか参考まてに意見を下さいませんでしょうか。

A 回答 (5件)

よく聞く悩みです。


私はこの悩みが多いのは大人が非常に悪いと思ってます。
なぜか。
勉強する理由や目的を与える授業をしないからです。
だいたいなぜ勉強するのか、と聞くと子どもたちは将来のため、といいます。
それは本当に自分で考えた自分の気持ちなのか? と推測するとおそらく大人の発言を丸暗記しただけでしょう。
理由も目的もなく勉強を押し付けるのはゴールがないマラソンをさせる拷問のようなものです。

となるとなぜ学校がつまらないのか、勉強する気がいまいちなのか、と考えると自分なりの意思がないからです。
いい例が好きなマンガやアニメの内容はよく覚えるけど勉強はサッパリ覚えないことです。
興味関心や目的を持たずやらされているのでこうなります。

つまり勉強する理由や目的が必要です。
「いい大学に行く」というのも大人の言ってることの丸暗記です。
どの大学に何のために行くのか、ではないからです。
あなたの意思がおそらくほとんどない進路でしょう。
学校で楽しめると言うのは目的のために頑張るおまけくらいでしかありません。
人間は頑張れる目的があれば多少苦しくても大丈夫なものですよ。

将来の夢をまず探す必要があります。
自分は何が得意で何が好きで何に向いているのか、こういうのは小中学校で授業として取り入れるべきだと私は思ってます。
勉強よりはるかに大事だからです。
大人になれば分数の割り算どころか四角形の面積すら求めませんしね。
生きるために、人生を楽しく生きるために必要なものを学校だけでなく家庭を含め教えなければならないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、目的ですか。
正直、大学に行くのも高卒認定試験受かれば行けますし、勉強すらも必要ないだろう、と思う所が自分でもあります。教師が一人で授業を進め、問題を間違えた人には「なんで分からない?バカかよ」というような雰囲気が出ています。実際、それを言う教師も居ます。気分が悪くなります。
学校に求めるものが「勉強」である自分が間違っているのかも知れません。もっと視野を広くし、沢山の事を見ていく必要もあると思います。
その答えに辿り着くのにはもう少し時間がかかるとは思いますが、学校に行って探してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/01 14:57

では行かなくて良いです。



しかし、社会に出て死ぬほど苦労するし、冷たい目に合います。

後は低賃金で働きに出るか、親や税金に吸い付く寄生虫になるかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そういう訳にもいかないものですよね、重々分かっております。
やはり嫌でも通っておかねばならない物なのですね、ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/01 14:43

行きたくなけりゃ行かなければ良いじゃない。


義務教育じゃないんだから。

そもそも学校はお金払って勉強しに行くところだからね。
自分に合わないと思ったら、別の学校に行けば良いじゃないの。

教師が気に入らない、面白くないってんだから、無理にそこに行く必要は無いよ。
社会に出てもそういう人って多いから。
上司が気に入らないとか、仕事がやりたい事じゃないとか行って転職していくんだよね。
そういう人に、会社に行きたいとか思えるように、考え方とか見方とか教えても、結局気に入らないからってんで転職していくんだよ。
君にはそういう素養があるから、ここで色々な意見を聞いても、結局同じだと思うよ。
一般論とかキレイ事な回答なんていくらでもできるけどさ、はっきり言って本質的な解決には何もならないよ。
おそらくこの先大学でも会社でも君は同じ問題にぶち当たっていくんだろうけど、それを直すんだったら君の本質にある「外部に理由をみつけて、やらない理由にする」っていうクセを直さないとどうしようもないと思うよ。
それは君自身が強い意志を持って学校にちゃんと行って、やるべき事をやって、人のせいにしないってやっていかないと何も変わらないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
強い意思ですか、なるほど。やはり気持ちの問題ですか……案外頑張って行ってみると色々な発見もあるかもしれませんしね。
ありがとうございます

お礼日時:2015/06/01 14:41

三年通えば卒業証書がもらえる。

それ以外は枝葉と割り切りましょう。
教師の不適切発言はスルー。部活も、文化系なら幽霊部員上等。運動系なら、退部してもいいし。
別れがあれば、出会いもある。
 学校でと限定せず、何か興味が持てるものを見つけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりそうですね、それが一番手っ取り早いと思います。なんとか見つけられるよう頑張ります。ありがとうございました

お礼日時:2015/06/01 14:37

学校でそんなことじゃ 社会に出たら今度は会社に行きたくね 


上司にイラつくからと、何かにつけて不満を探す・・と そんな人になりそうね

そういう判断をしてもしその通り実行したらその先どうなるか・・という
単純な話です。世の中棚ボタはそうそうあるものではありません
若い時の苦労は金の草鞋を履いてもせよ という格言があるので
噛みしめてみて下さい

君はこのままでは蛸壺人生を歩む可能性があります。
何か少しでも自分の思い通りに行かないと、いつも腰にブラ下げている蛸壺に
ささっと逃げ隠れてしまうような・・


>なんとか、学校に行きたい、行こうと思えるようにしたいです。
いかなる問題も、それをつくり出した同じ意識によって問題解決することはできません

安易に他人に問題解決策を問うような甘えたような意識は払拭し
超マジの本気印の血反吐を吐く自らの努力で解決するしかありません
満二十歳法的成人まであと何年ですか・・焦ることはないけどせめて
それまでには自分の進むべき人生の方向性を確立してもらいたいものですね
と親はそう思っているかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり努力で解決するしかないのですね……頑張ってみます。
素朴な疑問なのですが、高校生で自分の方向性を確立できている人というのはそんなに多いものなのでしょうか?

お礼日時:2015/06/01 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!